HOME > 記事一覧

お出かけしたくなるエコバッグ

  • お出かけしたくなるエコバッグ

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

小さなことからコツコツつと。

これからはご提案する商品もなるべく環境へ留意したものを・・・

という取り組みをはじめました。

各スタッフの書いているブログをご覧いただければじんわりと伝わると思います。

 

これまでノベルティでご提案していたバッグも、

たとえばこんな風にちょっとカッコよく持てるなら

近所のスーパーに行くだけじゃもったいないかも。

 

素材、個数、色、お使いになるシーンなど詳しくお知らせください。

ご相談にのりますよ♪

2020.03.07:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

スタッフブログ★ワンポイント アンダーライン、青文字は使わない。

  • スタッフブログ★ワンポイント アンダーライン、青文字は使わない。

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

今回はアンダーライン機能の使い方についてです。

弊社でスタッフブログを書いているシステムにも、アンダーラインがあります。

下図、赤枠の、見慣れたアレです。

アンダーラインの使い方

強調するときに、ついつい使いたくなりますが、

インターネット界ではリンク文字と紛らわしいので、ほとんど使うことがありません。

 

例えば下の図を見てどう思いますか。

何か探し物をしていてネットを探している最中にアンダーラインのある文字を見たら

探しているものに関連することが書いてあったとしたら

クリックしてしまう可能性が高いです。

ですので、強調する場合にアンダーラインは使わない。

青い文字もリンク文字として長年使われてきたので、

クリックしてしまう可能性があります。

 

強調したいときに下記の2つを気を付けます。

アンダーライン機能は使わない。

青い文字は使わない。

 

さいしょっから機能についていないと使わないんだけどねー。。。

2020.02.29:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

スタッフブログ★ワンポイント スマホの画面を保存する方法

  • スタッフブログ★ワンポイント スマホの画面を保存する方法

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

今回はスマホのスクリーンショットの取り方についてです。

スマホを操作していて、

「このまま保存できればどんなに便利なことか!!!」

と思ったこと、2度3度ではないですよね。

例えば、いちいち地図アプリを起動せずに、こんな風に地図が見られたら便利!

マップ

機種によって操作方法が違うので、ここでの操作方法は避けます。

どうやれば保存できるのかの、探す方法をお知らせします。

機種によって画像の保存方法は異なりますが、検索方法は変わりません。

アンドロイドなのか、iPhoneなのかの差です。

「アンドロイドスクリーンショット」、「iPhoneスクリーンショット」、

「アンドロイド画面キャプチャ」、「iPhone画面キャプチャ」、

などの言葉で調べます。

調べ方のコツがわかると他の事でも比較的カンタンに調べられるようになります。

「人間は、人生の30%は調べたり探したりしている」と聞いたことがあります。

本当に30%を調べることに費やしているかどうかは分かりませんが。

(それこそ、調べればよいですね。笑)

調べるコツをつかめば、時間に余裕ができで人生は豊かになりそうな気がします。

やってみてください。

2020.02.22:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

スタッフブログ★ワンポイント 代替テキストの活用

  • スタッフブログ★ワンポイント 代替テキストの活用

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

今回は、なんらかの事情で画像がうまく表示されなかった時の文字表示や

視覚障碍者のよみあげに使われる代替テキストについてです。

GoogleではサーチエンジンオプティマイゼーションいわゆるSEOにもなりますが

あまり大げさに考えず、広く多くの人に見てもらえるように心がけて

使っていきたいです。

 

 

本文に全く関係のない言葉を入れ込むのは違反です。

例えば、左の画像は弊社で取り扱っている熊撃退スプレーです。

この画像の代替テキストを

「熊撃退スプレーカウンターアソールト」にしました。

 

 

 

画像を登録するときに出てくる小窓のこのボックス「代替テキスト」と書いてあります。

代替テキストの説明画像

 

必要以上に盛り込むのは良くありません。

 

良くない例

「熊に出くわしたらこれで撃退!トウガラシエキス入りの人体にも熊にも無害の熊撃退スプレー!カウンターアソールト」

「熊、クマ、bear、撃退、トウガラシ、無害」(文字の羅列)

 

代替テキストに何も入っていないよりは、入っていた方が親切です。

何事も過剰にならず、必要な情報を的確に使っていきましょう。

2020.02.15:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

スタッフブログ★ワンポイント 撮った写真を美味しそうに加工するコツ

  • スタッフブログ★ワンポイント 撮った写真を美味しそうに加工するコツ

こんにちは!web担当の佐藤です。 ^^

 

1月末に蕗の薹(ふきのとう)の天ぷらをいただきました。

もう、蕗の薹の季節???

まだまだ小ぶりですが、春の山菜の独特の苦みがしっかりありました。

 

撮った写真を美味しそうに見せるコツについてです。

撮った日が曇りだったり、店内で暗かったり、

必ずしもベストコンディションとは限りません。

 

美味しく見せるコツは、明るくすること!

下の写真は撮ったまま、何も加工はしていません。

このままでも不味そうには見えませんが、もう一工夫欲しい!

明るくしてみました。

加工後が下の写真です。

全体的に明るくして、黄色い色味をたしました。

スマホにもともとあるアプリで加工しただけです。

 

 

一工夫で美味しそうに見えます。

「いつも美味しそうなもの食べてるなー♪」

と思ってもらえたら相当な腕前ですよ!

話のネタにおつかいください。

2020.02.08:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]