レインボープラン推進協議会
ログイン
新人☆ケンジのレインボープラン体験記⑤
~新人☆ケンジのレインボープラン体験記⑤~
[ 虹の郷発 希望行き 第186号・市報ながい10月1日号 ]
こんにちは、埼玉県から来た新人市民ケンジです。
去る9月に東京から「人間環境学科」の学生たち40数名が、長井のまちにやって来ました。人間の環境、つまり「人と暮らしを支える自然環境」や「人が形成し保ってきたまち環境」について、成り立ちや人々がどのように関わり保ってきたか、自然と人間双方にとってより良い環境にするにはどのような取り組みが必要か、といったことを考える学問だそうです。
学生たちが3泊4日の地域実習で取り組んだテーマは「水・土・大気・循環」。豊かでおいしい長井の水には、大昔に山々がグググッと途方もない時間をかけて出来たところから始まり、利水システムが整っていない時代の水をめぐる争い、先人たちが神様に人柱を捧げてまで完成させた農業用水路など、人と自然のストーリーがあることを学びました。そのうえで現代の、ダムと水源地の役割や河川を活かしたまちづくり、まちの生活や文化に関わる水、水と土に根差した循環型農業、水を涵養する森林など、水のまち長井の様々な姿を、体験活動をとおして学習しました。農業体験では、水と土を保全する目的もあるレインボープランに取り組んでいる農家さんの指導で、除草剤を使用しない畑の草取りや大豆の選別を体験しましたが、参加した学生は作業の大変さに驚いていました。
長井市には毎年こうして学生たちがまちづくりを勉強しに来ます。このことは、市民の私たちにとってもよい刺激になっていると思います。学生たちに伝えようとするなかで、今まで気付かなかったものに気づいたり、学生たちが長井の魅力を教えてくれることもあるでしょう。私も学生たちに負けないように勉強して長井をもっと好きになっていきたいと思います。
農家から農業用水の歴史と課題を学ぶ
2017.11.27:
rainbow
:count(3,006):[
メモ
/
トピックス
]
copyright
rainbow
powered by
samidare
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
トップページ
視察のご案内とお申込み
トピックス
レインボープランとは
・レインボープランのシステム
・レインボープランの理念と地域づくり
・レインボープランの名称
・レインボープランの背景
NPO法人・市民農場だより
NPO法人・市民市場「虹の駅」だより
お問い合わせ
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
Today 12件
Yesterday 39件
Total 351,045件
Copyright (C) 2005 レインボープラン推進協議会
powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ