午後13:30から2時間にわたり、加藤諦三氏の「なりたい自分に近づくには」という講演を聴きに行った。メトロポリタン山形が会場で、高校生が3分の1参加し約200名の参加があった。加藤氏は70歳を超えているとのこと、でもとても精力的で溌剌としていて、白髪ではあったが年を感じさせない素敵な方だった。その内容をここに書き記す。
第1章 私はそういう人間ではありません
アメリカの心理学者シーベリーは、アメリカ中歩いて何万人もの人に悩みを聴いて歩き、悩んでいる人の共通性を調べたら、“私はそういう人間ではありません”と言えない人だったそうです。他人の期待にそって生きようとしてしまういわゆる“よい子”です。だから苦しくなってしまう。
自分が自分を尊敬できなければいけない。劣等感を持つことは自分を貶めること。“劣等感をもったらダメですよ!”と言っておられた。
事実は何も影響を与えない。事実の解釈に問題がある。失敗した事実をどう解釈するか?-“挑戦したことは素晴らしい!”と。
人生の本当につらい時に一番支えになるのは?-「自分への信頼感」
幸せになるために生まれてきたのだから、自分自身であれ!
第2章 自己のイメージの大切さ
世界で最も恥ずかしがりやの子供は?-ダントツ日本の子供
失敗することを恐れている
・誰でもすごいことをしている
気持ちを汲み取ることが大事!理解されると安心する。そして、発奮する。
ほめることはおだてることではない。おだては1回限りだが、ほめることは何回でもする。
人が動くには、・まず気持ちを汲み取る
・次に教える
・最後にフォロー
いくつかの質問に対し、“悩みは昨日の出来事ではない”このことに悩むように生きてきている。
子育てはうまくいかないのが当たり前、人間が人間を育てるのだから。
トラブルを乗り越えることにより絆が深まる。ぶつかった方がいい。
高校生に、こう言って励ましているのが印象的でした。
今意欲がない人、気持ちを汲み取ってもらってこなかった人はそのことを自分で汲み取り、だからそうなんだと認識し、今からがんばればいい。
人間休みたい時は休んだらいい。がんばろうと思った時はがんばる。人間は向上したい動物なのだから。
ここに来たこと自体すごいことだよ!!
加藤諦三氏が学生の気持ちを見事に汲み取ってくれた。心の中でうれし泣きしていた人もたくさんいるだろうなあ。
すごい!私もCLの気持ちを汲み取れるよう自分を磨かないと。
HOME > キャリアアップ
加藤諦三氏の講演を聴き感動!
2008.02.03:t-ozeki:[キャリアアップ]
このごろのいい話!
このごろの近況を…
今年がマザー・テレサの本から始まったので、触発されて“身近な小さなことに誠実に、親切に”を実践することです。
雪の冷たい道路に座っている(自力で歩けなくなったみたい)老人を友達と家まで手を携えて行きました。
22日には以前聴いた桑山紀彦さん(二本松会上山病院医師)の地球のステージが「ありがとうの物語」という映画になって、山形で初上映会がありました。
地球のステージを見た時も感動しましたが、映画もまたまた感動でした。
「どうみたって、どう考えたって立ち上がれそうにない困難の中で生活しているのに、ちゃんと前を見て生きていこうとする人がたくさんいます。それを皆さんに伝えたくて、“一緒に旅をしようよ!”そう誘うことにしました。」と言って作成されたのだそうです。弱い人間だからみんなで、一人の力は少しでもみんなの力を合わせれば実現できるのです。
でも、上映会場はスカスカで、もったいないなあと思いました。
26日はかねてから職場の友と厳寒に“ふぐ”を食べに行こうと言っていて、実現しました。文翔館裏に「麒麟」というふぐ料理専門店があり、ママさんバレーで一緒の奥さんなので、サービスしてもらいました。値段はとてもいいので、“こんな贅沢してていいの?マザー・テレサに怒られない?地球のステージの目を真ん丸くした子供たちに悪いよね”と思いながらも堪能してきちゃいました。
27・28日は埼玉の母が階段で足を踏み外し腰を打って動けない、父も左のひざが痛くてと連絡が入り、急遽実家に行くことにしました。自分を必要とする時に助けてあげたいと思い、万諸繰り合わせて…。仕事が立て込んでいて期日が迫っているのですが1日は休みが取れそうでラッキーでした。
確かに二人して杖をついて歩いていましたが、顔を見て安心しました。時間が治してくれるでしょう。父の方が病気があるので、何からきているか心配ですが。
その新幹線の中で、ゆっくり本を読むことができよかったです。
1冊は、PHPベストセレクション保存版「一歩、踏み出す」という雑誌で、苦難を乗り越え愛を培った25通りの確かな歩みの人生、そして、「情熱は不可能を可能にする」無農薬りんご栽培農家 木村秋則さん、「すべての生命に祈りを込めて」“森のイスキア”主宰 佐藤初女さん、「手づくり夢づくり“村長さん”「ちびっ子創作村」村長 入枝一男さん、「桜に守られて」桜の名所づくりアドバイザー 森田和市さんの記事に勇気とやる気と元気をもらいました。体験記は力強い!
もう1冊は、「本は10冊同時に読め!」成毛眞(マイクロソフト社元社長)著です。読んでみると斬新で面白い!人生に効く「超並列」読書術、まずは同時に3冊からとあり、なぜいいか?人生が面白くなる等確かにそうかもと納得できる部分多し。集中力も鍛えられるとのこと、1冊集中型のおちよもやってみようと思っている。長山さん、原田さんもやっていらっしゃると伺いましたが?
読書の魅力をますます知ったとりこになりそうなおちよです。
こんな“最近”に刺激を受けている私です。
今年のいい出だしかも!と案じています。
今年がマザー・テレサの本から始まったので、触発されて“身近な小さなことに誠実に、親切に”を実践することです。
雪の冷たい道路に座っている(自力で歩けなくなったみたい)老人を友達と家まで手を携えて行きました。
22日には以前聴いた桑山紀彦さん(二本松会上山病院医師)の地球のステージが「ありがとうの物語」という映画になって、山形で初上映会がありました。
地球のステージを見た時も感動しましたが、映画もまたまた感動でした。
「どうみたって、どう考えたって立ち上がれそうにない困難の中で生活しているのに、ちゃんと前を見て生きていこうとする人がたくさんいます。それを皆さんに伝えたくて、“一緒に旅をしようよ!”そう誘うことにしました。」と言って作成されたのだそうです。弱い人間だからみんなで、一人の力は少しでもみんなの力を合わせれば実現できるのです。
でも、上映会場はスカスカで、もったいないなあと思いました。
26日はかねてから職場の友と厳寒に“ふぐ”を食べに行こうと言っていて、実現しました。文翔館裏に「麒麟」というふぐ料理専門店があり、ママさんバレーで一緒の奥さんなので、サービスしてもらいました。値段はとてもいいので、“こんな贅沢してていいの?マザー・テレサに怒られない?地球のステージの目を真ん丸くした子供たちに悪いよね”と思いながらも堪能してきちゃいました。
27・28日は埼玉の母が階段で足を踏み外し腰を打って動けない、父も左のひざが痛くてと連絡が入り、急遽実家に行くことにしました。自分を必要とする時に助けてあげたいと思い、万諸繰り合わせて…。仕事が立て込んでいて期日が迫っているのですが1日は休みが取れそうでラッキーでした。
確かに二人して杖をついて歩いていましたが、顔を見て安心しました。時間が治してくれるでしょう。父の方が病気があるので、何からきているか心配ですが。
その新幹線の中で、ゆっくり本を読むことができよかったです。
1冊は、PHPベストセレクション保存版「一歩、踏み出す」という雑誌で、苦難を乗り越え愛を培った25通りの確かな歩みの人生、そして、「情熱は不可能を可能にする」無農薬りんご栽培農家 木村秋則さん、「すべての生命に祈りを込めて」“森のイスキア”主宰 佐藤初女さん、「手づくり夢づくり“村長さん”「ちびっ子創作村」村長 入枝一男さん、「桜に守られて」桜の名所づくりアドバイザー 森田和市さんの記事に勇気とやる気と元気をもらいました。体験記は力強い!
もう1冊は、「本は10冊同時に読め!」成毛眞(マイクロソフト社元社長)著です。読んでみると斬新で面白い!人生に効く「超並列」読書術、まずは同時に3冊からとあり、なぜいいか?人生が面白くなる等確かにそうかもと納得できる部分多し。集中力も鍛えられるとのこと、1冊集中型のおちよもやってみようと思っている。長山さん、原田さんもやっていらっしゃると伺いましたが?
読書の魅力をますます知ったとりこになりそうなおちよです。
こんな“最近”に刺激を受けている私です。
今年のいい出だしかも!と案じています。
2008.01.30:t-ozeki:[キャリアアップ]
100歳まで上を向いて歩こう!
ずっと以前に新聞に掲載されていた記事を切り取ってもっていた。「新老人を生きる」というテーマで連載していて、日野原さんと「新老人の会」の会員が交代で執筆しているものである。
今回は標記テーマ、私にとってとても興味深いテーマなので紹介する(日野原重明氏執筆)。
私は2000年9月に、75歳以上の元気な老人に呼びかけて、「新老人の会」を作った。
その後、60歳以上をジュニア会員、さらに20歳以上の若者をサポート会員として会に招いて、立派に自立している75歳以上の会員をモデルに、若い人たちにも「上手な老い方」を先輩から学んでほしいと呼びかけた。
そこで、75歳以上のシニア会員の生き方を見ていて、一般の人が考える老い方とは違っていることを発見した。
人生は峠を上り下りするがごとしという表現がある。人生の50歳までが上り坂、それ以後寿命を全うするまで男女平均して34年間の下り坂がある。これが在来の日本人の平均的な生き方といえよう。
だが、私はこう考える。新老人シニア会員は上述の様に、50歳が自分の人生の頂上となるのではなく、75歳が人生の頂上となり、100歳までのあと25年は身体行動は少しずつ穏やかになりながらも、精神ははつらつとして活動する。
つまり、100歳までは自立できると考えてよいと思う。同じ三角形でも、斜面を長くした100年人生になる。
日本人の100歳以上の人口をみると、1963年にはわずか153人だった。それが、2007年には、32,295人という数にまで増えている。
新老人は一応、100歳を目途に自分をシェイプアップしてほしい。そのためには、たとえ杖をついても、車椅子を使っていても、自力で行動できるように訓練し、そして老人の生き方が子供たちには爽やかな姿として映るように、背筋をまっすぐにして上を仰いで歩き続けてほしい。
新老人の会にはさっそうと歩こうというクラブがあり、ボランティアの元モデルさんに指導してもらっている。ここに集まる老人の眼は輝いている。坂本九が歌ったあの爽やかな「上を向いて歩こう」の歩き方を具現しておられる。
以上であるが、日野原先生はこの新老人の会のまさしくモデルとなり、元気で率いている。50代の私が負けてしまう活躍ぶりである。勝つのは食欲くらいだ(トホホ)。本当に目指すべき姿だ。
今回は標記テーマ、私にとってとても興味深いテーマなので紹介する(日野原重明氏執筆)。
私は2000年9月に、75歳以上の元気な老人に呼びかけて、「新老人の会」を作った。
その後、60歳以上をジュニア会員、さらに20歳以上の若者をサポート会員として会に招いて、立派に自立している75歳以上の会員をモデルに、若い人たちにも「上手な老い方」を先輩から学んでほしいと呼びかけた。
そこで、75歳以上のシニア会員の生き方を見ていて、一般の人が考える老い方とは違っていることを発見した。
人生は峠を上り下りするがごとしという表現がある。人生の50歳までが上り坂、それ以後寿命を全うするまで男女平均して34年間の下り坂がある。これが在来の日本人の平均的な生き方といえよう。
だが、私はこう考える。新老人シニア会員は上述の様に、50歳が自分の人生の頂上となるのではなく、75歳が人生の頂上となり、100歳までのあと25年は身体行動は少しずつ穏やかになりながらも、精神ははつらつとして活動する。
つまり、100歳までは自立できると考えてよいと思う。同じ三角形でも、斜面を長くした100年人生になる。
日本人の100歳以上の人口をみると、1963年にはわずか153人だった。それが、2007年には、32,295人という数にまで増えている。
新老人は一応、100歳を目途に自分をシェイプアップしてほしい。そのためには、たとえ杖をついても、車椅子を使っていても、自力で行動できるように訓練し、そして老人の生き方が子供たちには爽やかな姿として映るように、背筋をまっすぐにして上を仰いで歩き続けてほしい。
新老人の会にはさっそうと歩こうというクラブがあり、ボランティアの元モデルさんに指導してもらっている。ここに集まる老人の眼は輝いている。坂本九が歌ったあの爽やかな「上を向いて歩こう」の歩き方を具現しておられる。
以上であるが、日野原先生はこの新老人の会のまさしくモデルとなり、元気で率いている。50代の私が負けてしまう活躍ぶりである。勝つのは食欲くらいだ(トホホ)。本当に目指すべき姿だ。
2008.01.07:t-ozeki:[キャリアアップ]
はじめに言葉あり 松下幸之助「1日1話」より
1月4日に記されている「はじめに言葉あり」からです。
「はじめに言葉あり」という言葉がある。聖書の中にあるそうで、私はその深い意味はよく知らないが、これは経営にもあてはまることではないかと思う。
つまり、経営者、指導者はまずはじめに言葉を持たなくてはならない。言い換えれば1つの発想をし、目標をみなに示すということである。後の具体的なことはそれぞれ担当の部署なり社員なりに考えてもらえばいい。しかし、最初に発想しそれを言葉にすることは、経営者が自らやらなくてはいけないと思う。
そしてそれは、企業経営だけでなく、日本の国全体として望まれることであろう。
* 経営者として一番大事なことですよね、進むべき道を示すと言うことは。
私も年の初めに1年の目標を決めます。そうすると、そのように進んでいくも のです。
「はじめに言葉あり」という言葉がある。聖書の中にあるそうで、私はその深い意味はよく知らないが、これは経営にもあてはまることではないかと思う。
つまり、経営者、指導者はまずはじめに言葉を持たなくてはならない。言い換えれば1つの発想をし、目標をみなに示すということである。後の具体的なことはそれぞれ担当の部署なり社員なりに考えてもらえばいい。しかし、最初に発想しそれを言葉にすることは、経営者が自らやらなくてはいけないと思う。
そしてそれは、企業経営だけでなく、日本の国全体として望まれることであろう。
* 経営者として一番大事なことですよね、進むべき道を示すと言うことは。
私も年の初めに1年の目標を決めます。そうすると、そのように進んでいくも のです。
2008.01.06:t-ozeki:[キャリアアップ]
「信念は偉大なことを成し遂げる」
松下幸之助「1日1話」より、標記テーマにて
私は、弘法大師の開かれた高野山にのぼって、非常に教えられたことがあります。今でこそ自動車道路も電車もケーブルもできていて、便利と言えば便利ですが、お山を開かれた千百数十年前にあれだけへんぴなところを開拓し、そこに道場を建てるという弘法大師のご執念というか、信念と言うものは想像もできないほど強いものがあったと思うのです。我々はなかなか弘法大師さんの境地に触れることはできません。けれども、私はその時、やはり人の心、一念、信念というものは偉大なことを成し遂げるものだと言うことを痛切に感じて、私も自分の分に応じた一念、信念を持たなければいけないなと感じたのです。
* 新年にあたり、“信念”をもって行動したいと思います。
私は、弘法大師の開かれた高野山にのぼって、非常に教えられたことがあります。今でこそ自動車道路も電車もケーブルもできていて、便利と言えば便利ですが、お山を開かれた千百数十年前にあれだけへんぴなところを開拓し、そこに道場を建てるという弘法大師のご執念というか、信念と言うものは想像もできないほど強いものがあったと思うのです。我々はなかなか弘法大師さんの境地に触れることはできません。けれども、私はその時、やはり人の心、一念、信念というものは偉大なことを成し遂げるものだと言うことを痛切に感じて、私も自分の分に応じた一念、信念を持たなければいけないなと感じたのです。
* 新年にあたり、“信念”をもって行動したいと思います。
2008.01.03:t-ozeki:[キャリアアップ]