HOME > キャリアアップ

こんな興味深い本に出会いました!

先週ぐらいに八文字やに立ち寄って、ふと目に留まった本があります。
「手紙屋」~僕の就職活動を変えた十通の手紙~という本です。

「はじめまして、手紙屋です。
手紙屋一筋十年。きっとあなたの人生のお役に立てるはずです。私に手紙を出してください。」というチラシを手に取ることから始まる。
「私は希望される方と“手紙のやりとり”をすることを仕事としています。私からお送りするお手紙は全部で十通です。その十通の手紙で、私は最善を尽くして私がこれまで学んだことを伝え、あなたが人生で実現したいことを実現するお手伝いをさせていただきたいと思います。もちろん、あなたがどういうことに興味があるのか、どういう悩みを抱えていきているのかを知るために、お返事を書いていただかなければなりません。…」ということで始まるワクワクするとても興味深い本でした。
相手に自分の思いが伝わるような手紙を書きたいと思っていますが、この本の手紙のやり取りを客観的に見て、“本当に理路整然とこんな手紙が書けたらいいなあ”
と思ったことと、手紙のやり取りをするうちにどんどん成長していくクライアントの姿です。手紙十通の中にそれぞれ大切なメッセージが書かれていて目から鱗のようでした。就職しようという若者とのやり取りなのですが、自分の生き方の指針にもなります。もちろんキャリアカウンセラーとしても大いに役立つことがたくさんあります。
 ちなみに目次を紹介します。
第1期 目的なき船出~大人になろうとする勇気を持てずに現実に目をつぶり、笑っていられた日々~ 1通目の手紙 「物々交換」 2通目の手紙 「あなたの称号」 3通目の手紙 「天は自ら助くる者を助く」
第2期 挫折、そして成長~自分の人生と真剣に向き合い始めた時に変化は起こる~ 4通目の手紙 「思い通りの人生を送る」 5通目の手紙 「ある人の人生」
6通目の手紙 「自分に向いていることを探さない」
第3期 もっと高いところへ~全ての人はきっかけ一つで成功者の道を歩み始めることができる~ 7通目の手紙 「急がば回れ」 8通目の手紙 「あなたの成功は世界を変える」 9通目の手紙 「自分を磨き、行動する」
第4期 人生の始まり~意思を強く持った旅人は旅立ちと共に目的地にたどりついたも同然だ~ 十通目の手紙 「人生の始まり」

このクライアントは7年後に夢を実現することになります。

この中で、自分をうなずかせた所を記してみます。
誰かの考えが記されているものを読み、それに対する自分の意見を書く、という作業を習慣化することです。あなたは私の考えが綴られたものを読み、それに対して
返事という形で自分の意見を書き続けることによって自身を磨いてきました。
自分を磨く手段として読書が有効だということを知り、実行していることでしょう。ただ、それだけでは不十分です。私との手紙のやり取りのように、本を読んだら自分の意見を書いてまとめるということをしなければなりません。そこから得られたものを自分なりにまとめるという作業が大切なのです。それを習慣化することが大事です。
そしてもう一つ、埃をかぶらずにすむ方法があります。それは動き続けること。
このことは、実は自分を磨き続けることよりも大切です。あなたは「慣性の法則」を知っていますか。「止まっているものは、止まり続けようとする。動いているものは動き続けようとする」その動きを止めようと思っても、よほど力を使わないとその動きを止めることはできないわけですから。「転がる石に苔はつかない」

私は本を読んだり話を聴いたりして感動したことは誰かに伝えたいと思う行動がこうさせるのですね。大事なことだと感じています。
2008.03.23:t-ozeki:[キャリアアップ]

徳のある長老型こそリーダーにふさわしい

 ある雑誌に面白い記事が載っていたので紹介します。
 読んだ方もおられるでしょう。
 プロ25人が「人を見る目」をいろいろな視点から書いているものですが、
 燃える集団を作れる人作れない人「指示と命令をしない上司になれますか」
 天外伺朗(てんがしろう・元ソニー上席常務)さんが書いている中から一部
 紹介します。
 
  指示や命令をしない。古い脳を全面的に信頼する。フロー(無我夢中で何かに
 取り組んでいる時の精神状態)に入るためには絶対不可欠の発想転換です。
 古い脳には35億年の知恵が詰まっています。論理でばかり考えない。むしろ
 新皮質働きを抑えるほうが何もかもうまくいく―それがチクセントミハイ(アメ リカの心理学者)やガルウェイ(テニスコーチ)からのメッセージなのです。
 今の人類の新皮質は活性化しすぎているので、ちょっと黙っていてもらう必要が
 ある。古い脳を抑圧から開放してやるためです。その方法をずっと考え続けて
 きたのが宗教ですが、座禅や瞑想、ヨガやセラピーなどをやれば、意識は弱まり
 無意識が活性化します。それを繰り返すうちに古い脳がどんどん元気になってい く。

  今は個人のむき出しの欲望を推進力とした競争社会です。新皮質だけ異常に発 達した人間が世の中を動かしている。これは学校教育にも問題がある。ペーパー テストで新皮質しか鍛えないから古い脳が動かなくなる。
  しかし、これからは競争を是としない成熟社会になる。そこで活躍するのはニ ートや引きこもりの人たちだと考えています。新皮質シンドロームの社会では、 感受性の強い人間が引きこもって当然です。新皮質だけで考えない彼らはむしろ 進化した人類なのです。
 彼らが引きこもりを脱して成長し、社会的リーダーになる時世の中は変わりま  す。

  マネジメントスタイルで、長老型とあったのでまさに“長朗”をイメージしま した。

           長老形マネジメント        管理型マネジメント

  定義     チームが自律的に目標に向かって  マネジメントの指導の下チームは
         一丸となって燃える        目標達成の努力をする
  目標    上からおろさない。         上からおろす。
        マネジメント、チーム間で共有    マネジメント、チーム間                          で共有
チームの内情  把握(ソフト)           把握(ハード)
指示・命令   あまりしない            細かく指導
マネジメント  徳でおさめる            権力でおさめる
最終目標    人を育てる             目標の達成
行動パターン  順調なら任せる。          Plan Do Checkを常に実                          行、指導する
        危機的状況ないしは変化が必要な   正/誤、善/悪を判定す        時だけリーダーシップを発揮     時には叱る。
  視点    宇宙的視点             近未来的視点
部下を     信頼し、包み込む。         評価する(なかば信頼、                          なかば批判)
        評価しない、育てる。
        あらゆるメッセージを尊重し、受容する。
発想の次元   高い                中
大河の流れ   見えている             見えていない
表現      愚者の大らかさ           権威ある賢者
能力の発揮   自分より能力の高い人が大活躍    自分より能力の高い人を                          抑圧
                        (誰しもがどこかしら自分よ                         り能力が高い)
自我のレベル  成熟した自我に近い         自我が肥大

これを見て、Cnetの組織は長老型に近いなあと思いました。なんせ“長朗”がいるからね。
2008.03.15:t-ozeki:[キャリアアップ]

JR山形新幹線「つばさ」にいる努力の天才斉藤車内販売員に会ってみたい!

今、「セレンディピティ」宮永博史著を読んでいます。
「セレンディピティ」とは、“偶然をとらえて幸運にかえる力”をいいます。面白そうだったので読み始めたら、いい話がいっぱいでした。

 今日読んだところに、JR山形新幹線「つばさ」に努力の天才ともいうべき車内販売員がいると紹介されていました。本当に“すごい”ので長くなりますが記してみます。

 7両編成、満席時400人、東京と山形・新庄の往復7時間、これが車内販売員である斎藤泉さんが勝負をかける空間と時間のすべてです。「つばさ」に乗り込んでくる一人ひとりの目的はそれぞれ違います。出張でよく利用するビジネスマンもいれば、旅行で初めて利用する人もいるでしょう。斎藤泉さんにとってはいずれも大切なお客様です。この「一期一会」にかける思いと努力が、「100分間で弁当120個販売」という驚異的な記録につながったのでした。
 
 幅30センチ、長さ70センチという斎藤さんのワゴンは、創意工夫に満ち溢れています。勝負は電車が入ってくる前からすでに始まっているのです。気候によって飲み物の種類も変えます。寒い日には熱い飲み物を多めにといったふうに微調整をします。ワゴンに品物をどのように並べるかも腕の見せ所です。もちろん左右対称にすることは言うまでもありません。「ワゴン作り」は斎藤さんにとっていわばお店作りなのです。「少しでも多く商品を載せつつ、お客様が品物に手を伸ばしたくなるようなワゴンを丁寧に作れば、接客のチャンスが増えるかもしれない」と、斎藤さんはワゴン作りに1時間近く費やすこともあります。
 
 事前準備はワゴン作りで終わりではありません。車内に乗り込むお客様をよく観察します。どのような客層か、あるいはお弁当や飲み物を持っている人の割合はどれくらいか。それによって最後の調整と売り方を心に描いていくのです。いつも「もうひと手間」を惜しみません。例えばおすすめのお弁当の中身を自分で写真に撮って内容がわかるようにしたり、手書きのポップを添えたりするのです。

 新幹線が発車するといよいよ勝負が始まります。最初の1往復で頭の中に400人の顧客リストができあがります。斎藤さんが注目するのはお客様の目です。私たちの中にも新幹線に乗った時に、心の準備ができる前にワゴンが来てしまったとか買おうかどうか迷っているうちに通り過ぎてしまったということを経験した人が多いのではないでしょうか。斎藤さんは決してそのようなお客様を放っておきません。1回目で少しでも「引き」があったお客様を見逃さず、2回目にはお飲み物はいかがですかと勧めることを忘れません。また事前に心の準備をさせるために、お弁当を売っている時に声を出して、周囲のお客様にも声が届くように配慮しています。

 それでも落ちないお客様は「目}で落とすのです。斎藤さんには背中にも目があるようです。実際乗り合わせた人がいました。その人はあらかじめ斎藤さんがどういう人か予備知識はなかったようですが、そのサービスの尋常でない様子に興味をもって観察をしていたといいます。そんな時です。斎藤さんが通り過ぎた後で何気なく顔をあげたら、さっと斎藤さんが自分の方を振り向いて視線があい、びっくりしたと語ってくれました。まさに背中にも目があったのです。斎藤さんは背中に突き刺さる「お弁当ほしい」の視線を感知できるのです。

 普通の販売員が3往復するところを斎藤さんは5往復します。だからといって素早く通り過ぎてしまっては品物が売れないので本末転倒です。そこで斎藤さんは販売に要する時間を極限まで短くしようと工夫を重ねました。たとえば、つり銭を渡すスピードです。1秒でも早くできることを心がけ、500円から10円まで4種類の硬貨を目で確認することなく正確に受け渡しができるように工夫をしました。左右のポケットの中は2つに分けられていて、4種類の硬貨を分別しています。たとえつかんだ枚数が違っても、お客様にお返しする間に手元で調整するといいます。そうした日々の繰り返しが正確な感覚を磨き上げていくのです。まさに努力の天才といえます。

 終点が近づいてきても、最後にもう1回車内を回ることを怠りません。そんな時斎藤さんはワゴンを使いません。その日一推しの商品を直接手に持って歩くことにしているといいます。小さな心がけですが、その積み重ねが東京と新庄の往復で30万円以上売り上げるという驚異的な数字を上げるのです。斎藤さんの販売額は通常の販売目標の4倍以上であることが推測されました。「たとえ売り上げに結びつかなくても、それがサービスだと思うのです。」と述べる斎藤さんの言葉が、偶然を見逃さず幸運にかえるためのすべてを語っているように思えます。そんな斎藤泉さんの立場は、仕事を始めた短大時代から14年間、2ヶ月更新のアルバイトなのです。

 本当に素晴らしいですね!私も目の前のことをしっかりがんばろう。
2008.02.20:t-ozeki:[キャリアアップ]

「気」とは?

 ある雑誌の知っ得コーナーより、「漢方と健康」富山大学附属病院 和漢診療科
小尾龍右(おびりょうすけ)氏の記事です。

 生きるためには「気」という生命エネルギーが必要で、「気」=「先天の気」+「後天の気」と考えられています。「先天の気」とは生まれる時に両親から頂く生命エネルギーです。「後天の気」とは出生後に自ら呼吸をし、食物をとることによって外部から吸収する生命エネルギーのことです。「気」が不足すると病気になり、ゼロになれば今生のお別れとなります。丈夫で長生きするためには「気」を減らさないことです。
 「先天の気」は親の遺産みたいなものですから、過労や不摂生で浪費せぬように気をつけることが肝要です。睡眠不足や深酒は禁物です。「後天の気」は食べ物となる他の動植物の命を頂くことで補充しますから、新鮮で生命力にあふれた旬のものを頂戴することがポイントです。また、日光を浴びることや、きれいな空気を吸うのも同様に大切ですね。

 「気」はすべての生命がやり取りをしています。「流水は腐らず」と言いますが、良い「気」は自分の中にため込まないで、周囲の人に流してあげると古くならず、自分にも良い「気」が巡ってきます。「気」が小さくなっている患者さんには、優しく「気」を配ってあげれば治療効果も上がることでしょう。反対に職場のストレスで自分の中に溜まった「怒気」は人にぶつけたり、溜め込んだりしないで、海や森などの「正気」にあふれた場所に放って薄めてください。そして、「気」を取り直して仕事をしましょう。上手に「気」をやりくりすれば、あなたの心と体を健康で奇麗にしてくれるでしょう。

2008.02.13:t-ozeki:[キャリアアップ]

自分らしさって?

 最近、“自分らしい”って?と考えていた。
加藤諦三さんが言う、「自分の運命を素直に受け止め、自分は自分であればいい。」の言葉どおり、ありのままの自分でいいんだと感じている今日この頃である。

 先週は加藤諦三さんの“自分は自分であればいい”という話を聴いて納得し、
昨日の懇親会でも“小関さんって……”って言って下さる言葉をうれしく思い、私ってこれでいいんだ、このままで何も背伸び(しても小さいが)しなくてもこのスタンスが自分だからと思えるようになってきました。
 
 CNの中ではキャリアに関する現場にいるわけでもなく、与えられる情報もあまりないけれど、自分ができること、日々感じたり考えたり思いついたりしたことを
このように自己満足的に表現しているのは、読んでいただく皆さんには有益ではないのでは?ともふと考えます。“おちよのメールはちょっと違うぞ”的なニュアンスですね。

 キャリアカウンセリングの勉強を始めてから、“自分を知ることが大事”というテーマを常に持ちつつ皆さんと接する中で、暖かい言葉をいただいたり様々な経験を通して自分の気づきや思いを素直に表現すること、CNの中あるいはキャリアカウンセリングの場やあらゆる場で相手を受け入れ認められる自分でありたいと思っています。それには日々多くのものに触れ、感性を磨いていかなければと目を光らせています。そうすると、必要な情報が入ってくるものです。うれしくなります!
 自分をよくほめ、認めている自分大好き人間です。自分が最大限信頼できないとね!日常の小さなありふれたことの中にある“輝き”を見つけて発信していきたいと思います。
2008.02.12:t-ozeki:[キャリアアップ]