§6 親と子の接し方 悩んでいる子どもに

子ども達の自殺の低年齢化や、いじめの問題等を、目にし、耳にすることが多くなっています。
 何か子どもが絡む事件が起こると有識者といわれる方が
『こういう子どもはサインを出していたはずだ、周りの人がサインに気づき子どもの話を聞いていれば良かった。』
という意味を発信します。
けれども、サインを見つける術を、
また、子どもの話を聞く方法を、
私たちは知っているのでしょうか?
話を聞く方法を学んだのでしょうか? 
確かに、このような問題を起こす前に
子どもからのサインがたくさん出されていると思います
。ただ、親や周りにいる大人達は、子どものサインをキャッチするアンテナを錆び付かせて、
察知することが出来ない状態になっているのではないでしょうか。

 皆さんは、言葉を話せない赤ちゃんが泣いていたら、どう接しますか?
どうして泣いているのか考え、声をかけながら接するのではないでしょうか?
「おなかすいたの?」
「眠いの?」
「抱っこしてほしいのかな?」
などと言いながら、赤ちゃんに触れるのではないでしょうか。
そのときは、赤ちゃんのサインをキャッチするアンテナを張って高くしているのです。
けれども、子どもが言葉を話すようになると、アンテナを張ってなくとも子どもが話してくれるはずだという思いがでて、
アンテナを下げ錆びつかせてしまっているのではないかと思うのです。

 親は子どもが悩みを持っているとき、
子どものためを思って、
子どもと共にその悩みを考え、
親がよいと思う解決策を
子どもに示してしまうことがあります。
それは、子どもの判断力を無くさせてしまうこともあるのです。

 子どもが悩みを抱えた時、次のような言い方で接することはありませんか。
親業では次の型を“おきまりの12型”といって、なるべく避けるようにすすめています。

① 命令 子どもに何かするように、 しないように命令する
② 脅迫 そんなことをしたらこんな大変な(イヤな・恐い等)ことが起こるという
③ 説教 何をすべきか、すべきじゃないかを言う
④ 提案 どうしたら悩みを解決できるか助言する
⑤ 講義 理詰めで迫る
⑥ 同意 肯定的な評価をしたり、賛成する
⑦ 非難 子どもに対して否定的な評価をする
⑧ 辱める 馬鹿にする
⑨ 解釈 子どもの動機は何かを親が解釈したり、 原因を分析したりする
⑩ 同情 子どもの気持ちを良くしようと、今の気持ちからぬけださせようとする
⑪ 尋問 原因、動機、理由を見つけようとする
⑫ ごまかす 悩みから子どもをそらそうとする

 ほとんどの親 (大人)の反応が、 この12の型のどれかに入ると言われています。
9割を超える大人がこのような言い方をしているそうです。
 子どもが困っているとき、悩んでいるときに、このような言い方をすると、子どもの自立をはばんでしまう場合があります。
親が考えた行動をするよう押しつけているからです。

2019.03.17:おやコミ研究所:[親業会員情報]