大浦葡萄酒
山形市近辺の若手酒販店で組織する酒彩倶楽部さんのオリジナルワインが、完成しました。今回の注文は昨年に続き2回目です。昨年はカベルネ・ソーヴィニヨン主体にメルロを少々ブレンドし、ボディのしっかりした赤ワインを独自に造りました。さて、今年のは、メルロが主体になり、樽でしっかり熟成したブラック・クィーンをバランス良くブレンドしました。
ボディー自体は昨年の方があるかと思いますが、今年はメルロのタンニンとブラック・クィーンの酸味が楽しめるタイプに仕上げました。 ラベルを貼って、近々酒彩倶楽部さんで販売致します。 おらいさ来ても、このワインはねぇがら、酒彩倶楽部加盟店様さ連絡して、そちらからご購入下さい。 公式HP 大浦ぶどう酒の商品 |
今日は少し早目に仕事を切り上げて、夕方の汽車さ乗って、山形駅の裏にある山形テルサの催しへ行ってきました。
何さ行ってきたがぁっと言うど、『ウィーンの音楽とワインの関係Vol.5 ピアノトリオの夕べ』です。大変長いタイトルだげんと、生のピアノとバイオリンとチェロの演奏とワインを楽しんできました。 正直クラシック音楽とかは縁の無い人間ですが、今回知り合いのピアニスト大野木はるかさん(米沢出身)の出演ということで、初めて行ってきた次第です。躍動感溢れる演奏、また聞かせる部分は繊細な演奏で、はるかさんのピアノに感動しました。今後のますますのご活躍を祈念致します。また聞きさ行ってみっちぇなぁ。 ワインの方は、高畠さんのワイン。ウェルカムワインに2008年の出来たて新酒、また休憩時間にプレミアムメルロやシャルドネナイトハーベストなどを味わい、今日はおいしいワインと音楽を楽しんだ日でした。 来週は赤湯で、生の演奏ではないげんと、音楽とワインを楽しむイベントがあります。 公式HP 大浦ぶどう酒の商品 |
これはおらいの商品ではないげんと、ラ・フランスのコンポート作りをしました。
今が旬のラ・フランスを皮をむき、4つ切りにしたものを鍋さ入れて、甘さ調整のため砂糖やラ・フランスジュースを少々加えて、おらいの赤ワインの『カベルネ・ソーヴィニヨン』で煮ました。赤くワインの色がついたら、冷蔵庫で冷して出来上がり。 3時の休憩の時、従業員と試食したげんと、なかなか好評でした。ラ・フランスの甘さと、カベルネの渋さと樽の風味がバランス良く仕上がってました。 先日、神戸のお客様からは、酸味の強い完全無添加ワイン『ピュア』で造ったラ・フランスのコンポートを送って頂き、甘さ控えめでおいしかったです。 この時期いろんなワインで、ラ・フランスやリンゴのコンポートを作ってみます。飲み残していつまでも置きっぱなしのワインの活用法にもなります。んだげんと、ワインは一晩で飲んだ方が良いです。 公式HP 大浦ぶどう酒の商品 |
|
今日はメトロポリタン山形で18時から370人のお客様に来て頂き、毎年恒例の『山形県ワインフェスティバル』が行なわれました。
来場されたお客様は、山形県11ワイナリーのワインを味わいながら、メトロの自慢の料理を堪能されたかと思います。 おらいのワインも好評で、持参したワインがあっと言う間になくなってしまい、もっと持っていがんなえっけなぁと反省してます(*_*; 年に一回のイベントだけんと、これを楽しみにされてる方もいて、大変感謝です。ちなみに、毎年12月に仙台でもこのイベントしったっけげんと、今年から仙台は中止になりましたm(__)m 8時過ぎに終わり、後片付けをして、帰りに山形市内でラーメン食って帰ってきました。明日も普通に仕事なのでそろそろ寝ます。 公式HP 大浦ぶどう酒の商品 |
All Rights Reserved by 有限会社 大浦葡萄酒
今日は、ガンガンに凍った状態のナイアガラを搾りました。水分ねぇがら、ながなが搾らんにぇくてよぉ(T_T) 今日は丸一日搾りに時間を費やしましたが、量が出ない代わりに、かなり甘ごいジュースを得ることが出来ました。搾ったジュース味みしたら、コクあって甘いっけぇ。これを発酵させて、トロッとした甘さのワインを造ります。
今日仕込んだものは、毎年春から出してる『アイスナイアガラ』になります。
公式HP
大浦ぶどう酒の商品