大浦葡萄酒
大浦葡萄酒
第26回東北ワイン研究会
今日は久々に汽車さ乗って、仙台まで行ってきたっし。仙台国税局で年に一回行なわれる東北地方のワイナリーの研究会だっし。今回で26回目。
講演会では講師の方に、ワインの本場フランスボルドー地区のワイン造りのお話しを、ぶどう畑、醸造設備など画像を見せてもらいながら説明をうけました。
講演会後、東北のワインのテイスティング会。ワインの出品は各社任意ですので、東北のワイン全部っていうわけではないです。んだげんと、参考酒として、日本の本場山梨県のワインや、外国産(フランス、イタリア、ドイツ、アメリカ、チリ等)のも並び、東北のワインとの比較を行ないました。
北国ということで、やはり暑い地区と比べっと、どうしてもコクという部分は劣ってしまうげんと、東北らしいキリッとした爽やかなワインが目立った印象です。
終わってから、仙台駅前の
RIGOLETTO
っていう、まず山形にはなさそうなかなりナウいワインバーみたいなお店で、月山ワインの阿部氏と2時間程汽車時間まで、ワインと西洋料理を堪能してきました。今日はワイン漬けの一日でした。
公式HP
大浦ぶどう酒の商品
大浦ぶどう酒クーポン券(来店用)
2009.05.14:
oura
:[
メモ
/
コンテンツ
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
公式サイト
コンテンツ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by 有限会社 大浦葡萄酒
講演会では講師の方に、ワインの本場フランスボルドー地区のワイン造りのお話しを、ぶどう畑、醸造設備など画像を見せてもらいながら説明をうけました。
講演会後、東北のワインのテイスティング会。ワインの出品は各社任意ですので、東北のワイン全部っていうわけではないです。んだげんと、参考酒として、日本の本場山梨県のワインや、外国産(フランス、イタリア、ドイツ、アメリカ、チリ等)のも並び、東北のワインとの比較を行ないました。
北国ということで、やはり暑い地区と比べっと、どうしてもコクという部分は劣ってしまうげんと、東北らしいキリッとした爽やかなワインが目立った印象です。
終わってから、仙台駅前のRIGOLETTOっていう、まず山形にはなさそうなかなりナウいワインバーみたいなお店で、月山ワインの阿部氏と2時間程汽車時間まで、ワインと西洋料理を堪能してきました。今日はワイン漬けの一日でした。
公式HP
大浦ぶどう酒の商品
大浦ぶどう酒クーポン券(来店用)