スタッフ日記
こんにちは!
置賜は久しぶりの積雪に、やっぱりまだ冬だったん だなぁ〜と感じる今日このごろです。 先日2月25日には、おきさぽ主催の 置賜地区 公民館とNPOで創る新しい地域づくり講習会 を無事終えることができました。 参加者は定員以上の43名の方にご参加いただき、 皆様のおかげで成功することができました。 本当にありがとうございました。 おかげさまで、地域の中で重要な役割を 持つ公民館と、NPO団体や行政の方、 地域住民の方などが一堂に会して意見 交換ができた、大変有意義な時間となりました。 今後ともおきたまネットワークサポートセンター を、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
こんにちは!
先日、「小桜館スノーフェスタ2011」 が開催されお手伝いにいってきました♪ 改装を終え、リニューアルオープンした小桜館を 中心に、屋台や足湯、子育てサロンや山鉄の野村 社長の絵画展など、内容盛りだくさんの一日でした! 私が担当したのは、 コロコロキャンドル作り! ![]() 水が入った風船を、溶けたロウの中にちゃぽんと つけて、どんどん重ねていきます! ![]() そして分厚くなってきたら、飾りたい装飾品を ロウにつけてからペタっとして、1・2回ちゃぽん としてこんな感じに。 ![]() 出来上がったら、中の風船を割って綺麗にはがして 完成です!(真ん中にあるものみたいに、綺麗な器 になります) その中に薄く水をひき、キャンドルを入れると・・・ ![]() もみじが素敵♪ そんなこんなで、1日キャンドル作りを子どもたちと一緒 にできて本当に楽しかったです! そのほかにも、長井YEGの「ばかうま鍋」の屋台があったり、 遠方からも出店してくださったお店もたくさんあって、 モリモリ食べました!ばかうま鍋は、平成鍋合戦で準優勝した 鍋なので、1度食べてみたいと思い、挑戦しましたが、 これがおいしかった!!龍上海っぽいです。ご飯が食べたくなる 味でした! あとはぽかぽか足湯や ![]() 中からあったま〜るカクテルBARや ![]() さらには愛の武将隊が登場してド迫力の太刀まわりなど ![]() 本当に楽しくて、賑わった1日となりました♪ 来年も是非参加したいです(^^) ![]() |
過日、10月23日に小国町のおぐに開発総合センターで
開催した「パワーアップ講座」におきまして、ご参加 してくださった皆様、ご協力してくださった皆様、 本当にありがとうございました。 初めてのことばかりで、慣れないことも多く、たくさん 迷惑かけてしまったり、司会がボロボロだったりと、 お恥ずかしい限りですが、今後更に頑張ってまいります ので、見守ってくださるとうれしいです。 講座の内容はそれはもう、講師の先生が素晴らしく、 時間が足りない!と思うくらいでした。 基調講演の様子。文教大の菊地先生です。 とっても解り易い、貴重なご講演をいただきました。 ![]() ![]() 分科会で財源確保と会計についてご講義してくださった 国際ボランティアセンター山形の安達先生。 (カッコイイ!) ![]() グループワークの様子。 一人ひとりコミュニケーションをとりながら、さすが! の内容でした。 ![]() 分科会で人材育成についてご講義いただいたのは、山大工学部 の小野先生です。 画像まだ手に入れていないため、入手次第UPします! 小野先生の分科会も、参加者の方々から「大変勉強になった」 「あっという間に時間が過ぎて、楽しくて時間が足りなかった」 というようなお声をいただいており、私たちもうれしい限りです。 とにかく内容ぎっしりの有意義な1日でした。 これもひとえに日ごろからご協力、ご支援してくださる 方々、みなさんのおかげです。 今後とも何卒おきさぽをよろしくお願い致します。 余談ですが、この日私の買ったばかりの愛車が、小国に向か う途中パンクしました。 ![]() 見事なタイミングでございます。 やはり想定外のことが起きるものですね〜。 パンクだけですんだことに感謝、感謝。 それでは、また。 |
10月3日
長井市本町の商店街の方々が一堂に集まり、 様々な催し物をする「青空フェスティバル」 見事な快晴! この日はだがしや楽校とさくらフランクの販売 のお手伝いに参上しました。 この賑わいぶり。 ![]() 幼稚園の鼓笛隊。 なんてかわいらしい。 ![]() だがしや楽校で遊んでくれた子どもたち。 ![]() 舌が青くなるガムを食べて、自慢してくれる子もいたりして。笑 ![]() 楽しかったです♪ もとまちの青空フェスティバルは全国的にも有名で、 主催の本町大通り商店街は、 「がんばる商店街七十七選」 にも選ばれたんです。 青空の下、老若男女み〜んなが集まって楽しむっていうのは すごく素敵なことですよね♪ それではまた。 ↓長井まちづくりNPOセンターのブログはコチラ↓ 長井まちづくりNPOセンター ↓おきさぽ公式HPはコチラ↓ おきさぽ公式HP |
こんにちは。
最近、休日はもっぱらモンテディオの応援です。 どうもカワごんです。 10月2日に、小国町玉川で「第8回萱野峠敷石惚れ掘れ探検隊」 が開催され、総勢50人以上での”敷石掘り”に参加させていただきました。 イギリス人女性探検家のイザベラ・バードの旅行記の舞台にもなった 越後米沢街道十三峠 名前のとおり、米沢から新潟県に続いている主要な街道でした。 その歴史は130年以上前だとか。 その街道には敷石といってそれも名前のとおり、地面に大きな石が敷かれて いるのですが、長い長い歴史を経て土に埋まってしまったのです。 歴史が詰まった峠を復興して保存していこうと、この活動が始まったそうです。 そして今回敷居掘りをした萱野峠も、この十三峠の1つなんです。 と、前置きはこの辺にしておきまして、 この楽しさ早く伝えたいっ!! まず朝、みんなで「熊に会った時の対処法」を教わりながらの 開会行事。(ちなみに、死んだフリは駄目だそうな!) ![]() そしてしゅぱ〜つ! まずは敷石ポイントへ向かうために山登り♪ てくてく・・・ ![]() てくてく・・・ ![]() ぜぇぜぇ、はぁはぁ・・・ ・・・?? そうです。私気管支炎に陥ってまして、ぜぇはぁ言いながらの 過酷な山登りとなりました。 でもでも、とっても気持ちよくて、山登りなんてしたことない から新鮮で楽しくて、全部キレイに見えてきちゃう! 変なキノコ見つけて食べれるのか討論したり、熊が出てこない ように無駄に「あーあー」言いながら歩いたり、 あっという間にポイントへ到着。 いよいよ惚れ掘れ作業開始♪ ![]() 「このへんかなぁ」 「いやいや、ずれてるからこっちだろう」 「そこにあるならここにも!」 など言いながらそれぞれ作業を始めると、間もなくあちこちから 敷石さん登場!! ![]() 掘れば掘っただけどんどん出てくる! 初参加の私はきゃーきゃー大騒ぎ(笑) もう楽しくて、休憩するのも忘れて夢中で掘ってました。 まさに、「惚れ掘れ」ですね。 そして、結果的に どん! ![]() こんなに長く続く敷石街道が姿を現してくれました♪ その他にも、多分ありがたいものであろう、石碑(?) 誰かが幸来たれと、小銭を置いていました。 ![]() あとは敷石の下に空間が!?よく見ると「石橋」か! 大発見の巻 ![]() そして私たちが掘ったのよ、とみんなで看板に名前を書いて いたとき。姉さんがカキカキ・・・ ん??? ![]() わかりづらいのでアップに・・・ どん! ![]() 姉さんさっきの石橋に命名してくれたようです。 惚れちゃうよっ(笑) 満足して下山して、お楽しみの郷土料理の昼食です♪ ![]() 地元のお母さん方がみんなで用意してくださった、 小国の雑穀などを使った郷土料理。 おいしすぎる〜〜 みんな和気あいあいと♪ ![]() 小国は、前からすごくすごく好きで みんな良い人だし、雑穀料理おいしいし、 でも更に小国を好きになれました♪ ほんとうにありがとうございました♪ 敷石掘りはまだまだ長い道のりになると思います。 こんなに楽しいなら毎回行きますよ♪ みなさんも次回一緒に行きましょう! ↓NOPここ掘れ和ん話ん探検隊プロフィールはこちら↓ ここ掘れ和ん話ん探検隊 ↓おきさぽHPはこちら↓ おきさぽ公式HP |
All Rights Reserved by okisapo
まだまだ強い余震が続いていますが、
気持ちを強く持って、前向きに!!
頑張っていきたいと思います!
さて、
来月5月7日(土)に、山形県長井市
にて今回の大震災のチャリティーライブが
開催されます。
↓詳細はココ↓
東日本大震災チャリティーライブ
NEVER GIVE UP!!
ジャンルは、ゴスペル、JAZZ、BOSSA、ROCK
とオールジャンル!地元・地元出身の皆さんです♪
集まった募金は全額寄付となります。
ぜひご参加くださいね!
チケット購入のご連絡は、上記フライヤー掲載
の携帯番号までお願いします。
↓公式HPはコチラ!!↓
☆おきさぽ公式ホームページ☆