今までの活動紹介
今年の冬は例年以上にイベントが立て込んでいて、スタッフは準備に追われる日々を過ごしています。
1月27日の 事務所の様子 その1 七色キャンドル作り(2月1日・吉野雪まつり用) ![]() その2 大人の積み木(石)遊び(2月11日・親子クッキング用ピザ窯設置) ![]() |
![]() あいおいニッセイ同和損保様ホームページより 当社では、環境保護活動の一環としてペーパーレス化につながるWeb約款を導入し、ご利用いただいたお客さまの件数に応じて国内外で森林保全活動を行っている一般社団法人more treesおよび地域に密着した環境保護活動を行っている全都道府県に所在するNPO団体への寄付を実施しています。 |
1月に視察研修してきた富山県高岡市に9月再度訪れ、刈り取り後スゲ田管理のノウハウを聞いてきました。
中津川も初雪が迫っていますが、10月29日ようやく、株分けし苗の植え付けを行います。 高岡農林振興センター職員の案内で現地視察 ![]() ![]() ![]() スゲ苗の植え付け(越中福岡の菅笠製作保存会 パンフレットより) ![]() |
当支援センター理事 松田伸一氏の提言が山形新聞に掲載されました。
菅笠作りの現状と課題に触れながら当支援センターの取り組みを紹介しています。 ![]() |
![]() |
南陽市農林課が開催する「昔あそび&伝承体験事業」の第1回は「竹水てっぽうづくり」でした。
吉野森林交流センターに夏休みの親子が集合して、ノコギリ、キリなどを上手に使いながら、昔懐かしい水鉄砲を作って遊びました。 ![]() どこまで届くか競争です ![]() 最後はみんなで的当てゲーム ![]() |
今年4月から連携して活動している飯豊少年自然の家のお祭り「夏のオープンデー」の「美しいやまがたコーナー」を様子です。
その1 屋台体験「流しそうめん」コーナ 体験料200リスで食べ放題。 やっぱり夏はソーメンでしょう。30分置きの4回開催が5回まで延長の大盛況でした。 ( 1リス=1円 ) その2 アルプホルンミニコンサート & 体験コーナ 朝からあいにくの雨で屋内での開催となりましたが、昼前開演の第2回目には大勢の皆様に参観頂きました。 吹奏楽団現役のトロンボーン奏者は流石です。音が違います。 これからのステージ発表の折はエキストラを引き受けていただきました。 |
前日7日に引き続き、8日は飯豊町の田園地帯に広がる散居集落の景観を形成する屋敷林について視察しながらその暮らしについてお話を伺いました。
展望台からの散居集落の眺めは素晴らしく、屋敷林保存会会長伊藤賢一氏らよりお話を伺いながら縄文時代から続く「自然とともに農のある暮らし」の豊かさ、そして課題への取り組みをみんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
All Rights Reserved by NPO法人美しいやまがた森林活動支援センター
地元のおばあちゃんたちの笠づくりの手仕事を学び、実習を重ね記録してきました。
参加した研究員たちがその記録を丁寧に編集して、この度ようやくその一部が冊子にまとまりました。貴重な中津川菅笠の資料として大切に活用していきます。
(抜粋)