戦国観光やまがた情報局
山形新聞に掲載された「天地人」や「直江兼続」関連記事の特集サイト
http://www.yamagata-np.jp/feature/naoe/ |
山形城主・最上義光並びに最上家の紹介、歴史館の利用案内、スタッフレポートなど
http://mogamiyoshiaki.jp/ |
上杉家の執政・直江兼続の偉業を紹介する専門サイト。主に米沢での偉業を中心に紹介
http://www.naoe-kanetugu.com/index.html |
福島県文化振興事業団が実施する、ふくしま発信事業「天地人の時代−ふくしまと直江兼続−」のお知らせ、ゆかりの地の紹介
http://www.culture-center.fks.ed.jp/tenchijin/index.html |
大河ドラマ「天地人」において激動の舞台となる、福島・会津のゆかりの地などを紹介。
http://www.pref.fukushima.jp/kanko/tenchijin/index.html |
新潟県における「天地人」ゆかりの地の紹介、展覧会などのイベント情報、モデルコースの紹介などが盛り沢山です。
http://www.tentizin.jp/ |
明治35年(1902)、社号許可「松岬神社」と奉称。 |
直江兼続・お船の方の墓所は春日山林泉寺境内にあります。 ...もっと詳しく |
直江兼続の指揮で松川左岸に築かれた石積みの堤防で、その地名から谷地河原堤防(やちがわらていぼう)とも呼ばれています。 ...もっと詳しく |
慶長5年(1600)9月14日、直江兼続が2万の大軍をもって長谷堂城を攻め、これに対し長谷堂城主の最上家の智将志村光安が将卒1千余を率いて戦い、野戦の駆け引きでは天下一といわれた直江を終始翻弄しました。 |
慶長5年(1600)、長谷堂の戦いで、最上軍の武将として活躍し、敵将である直江兼続に「信玄、謙信にも覚えなし」といわしめた名将鮭延秀綱の居城跡。
現在、杉木立を抜けた小高い丘に大手門跡と石碑が残っています。城跡からは、数百年の歴史を経て変わらずにとうとうと流れる真室川や田園風景が見下ろせます。 ▼交通:JR真室川駅より車で約7分で上り口、その後徒歩約5分 ▼駐車場:なし ▼入場料:なし ▼所要時間:20分 ▼トイレ:なし ▼問合せ:真室川町教育課 TEL0233−62−2305 ▼地図:Google Maps |
直江兼続が奉納した刀剣などを収蔵している宝物殿です。 |
http://www.yamagatakanko.com/