戦国観光やまがた情報局
大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会では、大河ドラマ「天地人」の放送を契機として実施する「まちづくり」や「人づくり」の事業を募集します。
県内各地域において、民間の各種団体が取り組む活動について協賛し、必要経費の一部を支援いたします。 「まちづくり」「人づくり」事業ってどんなことすればいいの? まちづくり事業の例 ・立看板や誘導サインの整備や修繕 ・花の植樹や環境美化活動、まちなみの景観整備 ・誘客交流イベントの開催 ・おもてなし接遇研修会やガイド研修会の開催 などなど… 人づくり事業の例 ・歴史・文化講座や講演会の開催 ・史跡の現地調査や現地研修会の開催 ・マップやパンフレットの制作、ホームページによる情報発信 ・歴史文化資源に関するシンポジウムや研究会の開催 などなど… どのくらい支援してもらえるの? 対象となる経費とならない経費がありますが、 1事業につき、自己負担額の2分の1、10万円を上限として、協賛金をお支払いいたします。 申し込むにはどうしたらいいの? 協賛依頼書を各総合支庁観光振興室あてに提出してください。 第1回締切は、7月31日(木)[9月30日までに実施する事業] 第2回締切は、9月12日(金)[10月1日〜3月31日に実施する事業]です。 詳しくは、山形県ホームページhttp://www.pref.yamagata.jp/ou/shokorodokanko/110004/tennchijinn.htmlをご覧ください。事業実施要項や資料のダウンロードができます。 |
天地人でご当地キャストと言えば、米沢出身のあき竹城さん(かよ役)ですが、
今週の放送からついに二人目の山形県出身者が。 豊臣秀次役の眞島秀和さん。この方も米沢出身です。「スウィングガールズ」の フォーク兄弟のお兄さん、と言ったら分かる方もいらっしゃるでしょうか。 最近は、映画、ドラマ、CMと幅広く活躍中。今回もなかなか凛々しい関白ぶりでしたね。 でも、関白秀次は来週の放送で切腹させられてしまうんですよね。残念です。 もう少し見たかったですね。 |
大河ドラマ「天地人」において激動の舞台となる、福島・会津のゆかりの地などを紹介。
http://www.pref.fukushima.jp/kanko/tenchijin/index.html |
大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会では、大河ドラマ「天地人」の放送を契機として実施する「まちづくり」や「人づくり」の事業に対し、必要経費の一部を協賛することとして、対象事業を募集いたしました。
このたび、第1回目の募集分から下記のとおり協賛を決定しましたのでお知らせします。 ・山寺を愛した人たち“慈覚大師円仁から最上義光まで”事業 事業内容:慈覚大師円仁から最上義光に至る山寺を崇拝した人物にスポットを 当てた講演会及びパネルディスカッション 事業主体:山寺観光協会(山形市) ・天地人・山形もがみ衆・人づくり事業 事業内容:天地人舞台PR看板の制作・設置、小国日向守(おぐにひゅうがのかみ) の城跡を中心とした散歩マップ制作、地域の素材をデータベース化し、 紹介するホームページの立ち上げ 事業主体:天地人・山形もがみ衆実行委員会(最上町) ・“愛”をテーマにした川柳の全国公募事業 事業内容:「愛」と「義」を貫いた直江兼続の生き様を振り返り、愛をテーマ にした川柳の全国公募 事業主体:米沢市芸術文化協会(米沢市) ・直江兼続公を学ぼう事業 事業内容:ほくほく隊(米沢市北部小児童)と与板町子ども会の直江兼続を とおした学習、交流 事業主体:米沢市北部コミュニティセンター(米沢市) ・直江杉誘導看板設置事業 事業内容:直江杉への速やかな、わかりやすい誘導を促すための誘導案内板や 配置看板の制作・設置 事業主体:「直江杉」普及委員会(長井市) また現在、第2回目の募集を行っております。締め切りは9月12日(金)です。 募集の詳細については、下記のリンクからご覧ください。 「天地人」関連「まちづくり」「人づくり」事業を募集します! |
大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会では、大河ドラマ「天地人」の放送を契機として実施する「まちづくり」や「人づくり」の事業に対し、必要経費の一部を協賛することとして、対象事業を募集いたしました。
このたび、第2回目の募集分から下記のとおり協賛を決定しましたのでお知らせします。 ・「天地人」現地視察研修事業 事業内容:蔵王温泉の商店、民宿、旅館の女将が、直江兼続や天地人ゆかりの 史跡等についての現地視察を行い、「えくぼの会女将おすすめ 天地人コース」ちらしを作成 事業主体:蔵王温泉えくぼの会(山形市) ・第1回出羽の関ヶ原・長谷堂合戦鎮魂 全国抜刀術大会事業 事業内容:長谷堂合戦で戦った武将の鎮魂と最上長谷堂軍の偉業を讃えるため の第1回全国抜刀術大会を開催 大会のプログラムの中にゆかりの地長谷堂をPRする資料を作成・掲載 事業主体:本沢地区振興協議会(山形市) ・最上義光の歴史を辿る天童歴史まち歩き促進事業 事業内容:最上義光の歴史を辿る天童・山形周辺のマップ作成 市内観光従事者(旅館従業員等)を対象に、最上義光・戦国時代の 天童の歴史をテーマにした研修会等の開催 事業主体:天童温泉協同組合(天童市) ・山辺町“天地人”観光まちおこし事業 事業内容:天地人ゆかりの地畑谷・江口氏の全国に向けての情報発信に係る取組み のぼり旗、パンフレット、案内用テープ又はCDの制作、学習会の開催 県内ゆかりの地の現地視察、誘客イベント「畑谷合戦by雪合戦」の開催 事業主体:山辺町観光協会(山辺町) ・郷土料理検証事業 事業内容:直江兼続と最上義光ゆかりの武将小国日向守について学び、戦の勝利を祝い、 保存食ともなった餅を始めとする往時の食文化と地域の食文化を学習、検証 往時の食の再現と現在の食への活用法や専門調理技術を実習を通し習得 新たな地域料理として、地域内飲食店や温泉旅館等での提供を検討 事業主体:日本再発見塾in最上実行委員会(最上町) ・おしょうしなの心でおもてなし〜米商連ホスピタリティ事業 事業内容:各個店が観光客へ提供できるサービス内容を知らせる共通掲示物 (台紙及びシール)の制作 (例)トイレ貸します。休憩できます。お茶をどうぞ。等 天地人商品の販促キット(ボード・ボックス等)の制作 事業主体:米沢市商店街連盟(米沢市) ・誰もが直江兼続を語れる温泉づくり事業 事業内容:旅館や商店の従業員が、直江兼続や上杉家の歴史について観光客に 対して説明できるようにする現地視察や研修会の開催 塩田跡地に上杉鷹山と小野川温泉との結びつきを紹介する説明看板 の制作・設置 事業主体:小野川温泉旅館組合(米沢市) ・米沢地区ハイヤー協議会(天地人)講習会事業 事業内容:タクシー乗務員が、直江兼続や米沢の観光をアピール出来る知識を 得るための講習会の開催 事業主体:米沢地区ハイヤー協議会(米沢市) ・食のやまがた「天の恵み・地の幸・人の和」フェア事業 事業内容:食の甲子園山形大会で集積した創作料理と伝承料理を料理人が再現し、 提供する天地人フェアの開催と報告書(レシピ等)の作成 事業主体:山形県料理飲食業生活衛生同業組合米沢支部(米沢市) ・直江兼続の愛の精神に学ぶ研修事業 事業内容:広く地域住民が、直江兼続の愛の精神を学ぶ研修会の開催 直江兼続と南陽市の関わりを紹介する観光パンフレット を検討・製作するためのワークショップの開催 事業主体:歴史文化に学ぶ南陽「愛」の塾(南陽市) ・直江兼続と南陽展事業 事業内容:南陽の菊まつりに合わせて、直江兼続と南陽の関連について説明した 布製幕の展示とパンフレットの作成、案内のぼりの制作 事業主体:菊とあゆみの会(南陽市) ・天地人〜長谷堂合戦への道〜整備事業 事業内容:長谷堂合戦への進軍ルート沿いにのぼり旗を設置し、町内外からの 通行者と地域で盛り上がりを創出 直江兼続及び上杉家との関わりと地域文化の魅力を学ぶ講演会の開催 町内のゆかりの地を発掘し、その魅力のホームページによる情報発信 事業主体:白鷹町観光協会(白鷹町) |
朝日町エコミュージアム20周年記念事業として「朝日町の天地人」が開催されます。
慶長5年(1600)の慶長出羽合戦の際、上杉軍の別働隊が最上川沿いに進軍し、朝日町の鳥屋ヶ森城や八ッ沼城で戦いとなりました。 午前の部では、上杉軍の進軍ルートや八ッ沼城の構造を考察する歴史見学会が開催されます。 午後の部では、直江兼続が開削した「朝日軍道」に関する基調講演とパネルディスカッションが開催されます。 どうぞお出かけください。 ■開催日:平成21年11月8日(日) 午前の部:歴史見学会「朝日町の天地人」 ▼時 間:午前9時〜午後12時30分 ▼集合場所:朝日町エコミュージアムセンター「創遊館」2階会議室 ▼参加費:500円 ▼定 員:25名 午後の部:基調講演「朝日軍道とエコミュージアム」 パネルディスカッション「直江兼続が開いた朝日軍道」 ▼時 間:午後1時30分〜午後4時 ▼集合場所:朝日町教育研修センター(旧立木小学校) ▼参加費:無料 ...もっと詳しく |
市立米沢図書館には、慶長6年(1601年)、関ヶ原の戦いの翌年、京都伏見から米沢への道中を綴った前田慶次の道中日記が所蔵されています。
その写しと資料編をセットにした物がこれまでも再版され販売されて来ましたが、人気と発行部数の関係から品薄な状態が続いており、そのため市立米沢図書館ではこのほど第5版として2,000部を再販し、平成21年1月24日(土)から豪華特別ケース入りの2,200円(税込)で発売することになりました。 ...もっと詳しく |
天童商工会議所の主催で、下記のとおりセミナーが開催されます。ドラマの序盤は越後の国が舞台ですが、後半は出羽の国が舞台になります。ぜひぜひ皆様ご参加ください。
■日 時 平成21年3月4日(水)午後1時30分〜午後3時30分 ■場 所 天童温泉協同組合 2階会議室 ■参加料 無 料 ■内 容 テーマ「大河ドラマ天地人にみる戦国時代の出羽の国の歴史」 講 師 片桐繁雄氏(上山市立図書館 館長) ■主 催 天童商工会議所観光部 ■申込先 天童商工会議所 TEL:023−654−3511、FAX:023−654−7481 |
今月19日(日)にNHKBS2「絶対!ふるさと主義−米沢 直江兼続の愛」が放送されます。メイン会場となる上杉神社では、番組の様子を見学できます。
日時: 平成20年10月19日(日) 13時〜15時(生放送!) チャンネル: NHK BS2 ※放送スケジュールが変更になる場合があります。 会場: 上杉神社(他に松川河川敷、芳泉町からも中継予定) 出演: 松村邦弘さん(大河ファン)、吉澤ひとみさん(元モーニング娘。)、佐藤正宏さん(WAHAHA本舗座長)、佐藤唯さん(山形弁アイドル)、長尾ゆうたろうさん(フラメンコギタリスト) 他、NHK山形放送局アナウンサー、地元CATVキャスター 申込 不要です。当日直接会場にお越しください。 くわしくはコチラ 長尾ゆうたろうさんは、越後長尾家の末裔。今年3月の米沢での演奏会のとき、「家系図」を見せてもらいました(^_^)v この番組では、フラメンコアレンジの「花笠音頭」を演奏されるとのこと。 「ジプシーキングス(!)ばりにかっこいい」(スタッフ)そうです。 |
(C)2009 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.
20年以上の歴史を誇る、歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」シリーズの最新作「信長の野望・天道」が絶賛発売中です。 山形・宮城・福島の3県では、当地にゆかりの深い戦国武将データをダウンロードして、ゲーム内に登場させられるタイアップ企画を実施中です。 山形からは、この3名が登場です。 “直江兼続の父”樋口 兼豊 (ひぐち かねとよ) “最上義光の懐刀”谷柏 直家 (やがしわ なおいえ) “最上家臣、知謀の士”成沢 道忠 (なりさわ みちただ) もちろん、ゲームには、 上杉謙信、上杉景勝、直江兼続、前田慶次… 伊達政宗、片倉景綱、伊達成実、鬼庭綱元… 最上義光、氏家守棟、志村光安、鮭延秀綱… などなど、大勢の戦国武将が登場します。 ぜひぜひ、実際に遊んで確認してみてください。 「天地人」の時代のお勉強用としてもどうぞ! 株式会社コーエー「信長の野望・天道」公式ホームページ 「信長の野望・天道」タイアップ武将ページ 体験版も配信されていますので、お気軽にどうぞ! 「信長の野望・天道」体験版ダウンロードページ |
{PDF} ダウンロード 185.6KB_Adobe PDF
山形県の歴史文化をもっと知りたい、広く学んでみたいとお考えの方を対象に、「山形県歴史文化講演会」(全4回)を開催します。 今回は、県内4地域の文化や風土を育んだより大きな時代の枠組みである「藩」に着目し、それぞれの地域の歴史文化について学び、見つめ直す内容となっております。各回とも、募集人数に限りがありますので、お早めにお申込みください。 ■対象者 ・大河ドラマ「天地人」をきっかけに地元の歴史文化に興味を持った方 ・山形県各地域の歴史文化について総合的に学びたい方 ・観光ガイドとして必要な知識を身に付けたい方 など ■参加費 無 料 ■主 催 大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会 ■日時・内容 第1回 平成22年1月16日(土) 米沢市・伝国の杜 2階 大会議室 時 間 13:30〜15:30 テーマ 米沢藩 天地人時代〜上杉家・米沢藩政 講 師 角屋由美子氏(上杉博物館主任学芸員) 募集締切 平成22年1月13日(水)まで 第2回 平成22年1月23日(土) 鶴岡市・鶴岡市勤労者会館 大会議室 時 間 13:30〜15:30 テーマ 庄内藩 天地人時代〜酒井家・庄内藩政 講 師 本間勝喜氏(鶴岡市史編さん委員) 募集締切 平成22年1月20日(水)まで 第3回 平成22年1月24日(日) 新庄市・ゆめりあ 2階 会議室 時 間 13:30〜15:30 テーマ 新庄藩 天地人時代〜戸沢家・新庄藩政 講 師 大友義助氏(最上地域史研究会会長) 募集締切 平成22年1月20日(水)まで 第4回 平成22年1月30日(土) 山形市霞城セントラル1階山形市観光案内センター会議室 時 間 13:30〜15:30 テーマ 山形藩 天地人時代〜山形城と山形歴代藩主・山形藩政 講 師 齋藤 仁氏(山形市埋蔵文化財発掘調査員) 募集締切 平成22年1月27日(水)まで ■募集人数 各回40名程度 ※参加希望者多数の場合は、先着順にて締め切らせていただきます。 ■申込方法 電話、FAX、郵送または電子メールにて下記事務局までお申込ください。 ※いただいた個人情報は、この講演会のみに使用し、その他には使用いたしません。 ■申込・問合せ先 大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会事務局 〒990-8570 山形市松波2−8−1 山形県観光振興課内 TEL:023−630−2373 FAX:023−630−2097 ※メールアドレスは申込書に記載 |
10月19日(日)にNHKBS2で生放送された「絶対!ふるさと主義〜米沢 直江兼続の愛」が再編集されて、11月7日(金)午後7時30分からNHK総合テレビで放送されます。
見逃してしまったは〜という方も、ウチはBS見らんねも〜んという方も、今回はぜひご覧ください。生放送の現場まで見に行った方は、もしかしたら写っているかも知れませんねー 番組名:やまがたスペシャル「山形県米沢市 直江兼続の愛」 放送日時:平成20年11月7日(金) 午後7時30分〜午後8時45分 チャンネル:NHK総合テレビ(山形県のみの放送になります) |
天下分け目の関ヶ原合戦と時を同じくして、東軍方の最上義光と西軍方の上杉軍・直江兼続が出羽・山形で激突した「慶長出羽合戦」。この戦いは畑谷城・長谷堂城を中心に激戦が繰り広げられ、上山でも壮絶な戦いが行なわれました。
大河ドラマ「天地人」でもいよいよ関ヶ原の場面が登場し、この慶長出羽合戦も取り上げられることでしょう。 「慶長出羽合戦」で戦った最上義光や直江兼続についての講演会や展示会等が開催されます。貴重な資料も展示されますので、是非ご来場ください。 ◎上山城 秋の特別展「兼続と義光とかみのやま」 ▼会期:9月19日(土)〜10月18日(日) ▼会場:上山城特別展示室 ▼入館料:大人400円(団体350円)、高・大学生350円(団体300円)、小・中学生50円(団体40円)※毎週土曜日は小・中学生無料 ■講演会 (1)「慶長五年の直江兼続」 日時:9/20(日) 午後2時〜 会場:上山城特別展示室内 講師:阿部哲人氏(米沢市上杉博物館学芸員) (2)「慶長出羽合戦と虎将・最上義光の業績」 日時:10/4(日) 午後2時〜 会場:上山城特別展示室内 講師:揚妻昭一郎氏(最上義光歴史館学芸員) ※上山城入館料が必要(聴講は無料) ■史跡巡り 「米沢藩上杉家ゆかりの史跡を訪ねる」 日時:9/26(土)午前8時30分〜午後5時 案内講師:加藤和徳氏(山形県文化財保護協会理事) 定員:20名(申込み順) 参加費:4,000円(保険料・バス代・昼食代・拝観料含む) ▼お問合せ (財)上山城管理公社 上山市元城内3−7 TEL&FAX 023−673−3660 ...もっと詳しく |
All Rights Reserved by 大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会
県内各地域において、民間の各種団体が取り組む活動について協賛し、必要経費の一部を支援いたします。
「まちづくり」「人づくり」事業ってどんなことすればいいの?
まちづくり事業の例
・ガイド案内体制や二次交通体系の整備
・まちなか歩きのための誘導サイン、立看板の整備や修繕
・史跡の紹介マップやパンフレットの制作、ホームページによる情報発信
・観光客への休憩所やトイレの提供、荷物預かりなどのおもてなし
・花の植樹や環境美化活動、まちなみの景観整備
・誘客交流イベントの開催 などなど…
人づくり事業の例
・歴史・文化講座や講演会の開催
・史跡の現地調査や現地研修会の開催
・歴史文化資源に関するシンポジウムや研究会の開催
・おもてなし接遇研修会やガイド研修会の開催、教材の制作 などなど…
どのくらい支援してもらえるの?
対象となる経費とならない経費がありますが、
1事業につき、事業費の2分の1以内、20万円を上限として、事業効果を検討のうえ協賛金の額を決定します。
申し込むにはどうしたらいいの?
協賛依頼書を山形県観光振興課あてに提出してください。
第1次締切は、6月19日(金)とし、以降は随時受け付けます。
最終締切は、8月31日(月)です。
ただし、12月31日までに実施完了する事業が対象です。
詳しくは、事業協賛要項をご参照ください。
事業協賛要項ダウンロード(PDFファイル)