戦国観光やまがた情報局
永禄10年(1567)〜寛永13年(1636) |
伊達宗遠(だてむねとお):1324〜1385
|
貞観2年(860)慈覚大師が安久津の豪族、安久津磐三郎の協力で阿弥陀堂を建てたのが始まりと言われています。 |
ドラマの収録が19日、山梨県のロケから始まりました。この日は、兼続が謙信の使いの一行として、織田信長にひれ伏すシーンなどが撮影されました。記者会見では、兼続役の妻夫木さんが米沢を訪れ、「愛の兜」などを見学したエピソードも披露されたようです。
また、新たな配役が発表されました。 織田信長・・・吉川晃司さん 羽柴秀吉・・・笹野高史さん |
山形でも上山でも大好評、あのペーパークラフト「直江兼続の兜」と「最上義光の兜」が、
9月20日、21日の2日間、仙台市で開催される「ハイウェイコミュニケーションin東北」に登場します! 実際にかぶって、記念撮影OK!無料です。 お子さま大歓迎です!カメラを持ってみんな集まれ〜! 男の子には、かっこいい「最上義光の兜」が人気です。 親御さんは、大河ドラマ主人公の「直江兼続の兜」をかぶせたがるのですが、 「愛の兜」はちょっと照れくさいのかな? ハイウェイコミュニケーションin東北2008 開催日:平成20年9月20日(土)、21日(日) 時 間:午前10時〜午後4時 会 場:仙台市勾当台公園 市民広場 (特別企画展 大河ドラマ「天地人」ブースにて) ホームページ:NEXCO東日本 東北支社 ...もっと詳しく |
山形市の「日本一の芋煮会フェスティバル」会場でも大好評だった、
あのペーパークラフト「直江兼続の兜」と「最上義光の兜」が、 9月13日〜15日の3日間、上山市「全国かかし祭り」に登場します! 実際にかぶって、記念撮影OKです。 お子さま大歓迎です!カメラを持ってみんな集まれ〜! 第38回かみのやま温泉全国かかし祭り 開催日:平成20年9月13日(土)〜15日(祝) 時 間:午前9時〜午後4時 会 場:上山市民公園 (上山市役所庁舎東側:天地人PRブースにて) ホームページ:上山市観光協会 |
いま話題の武将兜クラフトペーパーシリーズ。
皆さんダウンロードしてみましたか? 作るのはちょっと大変ですが、素晴らしい出来上がりになります。 ダウンロードについてはコチラ! http://www.yonezawa-naoe.com/information/080813.html このペーパークラフト「直江兼続の兜」と「最上義光の兜」が、 9月7日(日)に開催される「日本一の芋煮会フェスティバル」に登場します! 実際にかぶって、記念撮影OKです。 お子さま大歓迎です!カメラを持ってみんな集まれ〜! 第20回日本一の芋煮会フェスティバル 開催日:平成20年9月7日(日) 時 間:午前9時〜午後4時 会 場:山形市馬見ヶ崎河川敷 双月橋付近 (Y・わいPRコーナー内の天地人PRブースにて) 実行委員会ホームページ http://www.y-yeg.jp/imoni/ |
ナビゲータ山口良一さんが、やまがたの魅力を紹介している情報番組「やまがた発!旅の見聞録」で、「天地人ゆかりの地を訪ねて」と題して県内ゆかりの地を紹介されます。
第一回は山口良一さんが米沢市で直江兼続ゆかりの地を巡り、天地人博や林泉寺などを地元の人と触れ合いながらご紹介します。 ■やまがた発!旅の見聞録 <テレビ埼玉・千葉テレビ・テレビ神奈川・山形放送(YBC)> ■8月22日(土) 午前9時25分〜9時40分(山形放送の日時) 「天地人ゆかりの地を訪ねて〜米沢市〜」 ■8月29日(土) 午前9時25分〜9時40分(山形放送の日時) 「天地人ゆかりの地を訪ねて〜後編〜」 ▼放送後に動画が見られます 旅の見聞録 |
大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会では、
その活動状況、天地人に関連したNHKや県内の動きを 月イチペースにてお知らせするメールニュースを発行しております。 このたび、メールマガジンサイト「まぐまぐ!」からの配信を開始しましたので、 下記のリンクから是非ご登録ください。 配信登録はこちら → http://www.mag2.com/m/0000267779.html ※ピンクの入力枠にメールアドレスを打ち込んで、登録ボタンを押すだけで手続き完了です。配信は無料です。 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ |
じゃらんnetにて、「天地人」ゆかりの地の特集ページを開設中です。
山形・新潟・福島の天地人ゆかりの地の紹介のほか、天地人にちなんだ宿泊プランも検索できます。ぜひ旅のご参考にご覧ください。 じゃらんnet http://www.jalan.net/jalan/doc/theme/taiga/tenchijin/tenchijin_index.html |
平成20年10月30日(日)、米沢市内において米沢市直江兼続マスコットキャラクター「かねたん」の誕生祭が開催されました。
当日は多くのゆるキャラ達がかねたんの誕生をお祝いしようと駆けつけてくれました。 ...もっと詳しく |
「かねたん」が「土曜スタジオパーク」出演!
「天地人」収録中のスタジオにかねたんが訪問!兼続役の妻夫木聡さんやお船役の常盤貴子さんを激励。 その様子が3月14日放送の「土曜スタジオパーク」(午後2時〜)で紹介されます! ちなみにかねたんは妻夫木さんとは1月24日米沢でお会いして以来の再会。常盤さんとは初対面です。 土曜スタジオパークのホームページ http://www.nhk.or.jp/dosta/next/index.html |
弘治3年(1557)〜寛永14年(1637)
与板城主・直江景綱の娘。長尾信綱を直江家の婿に迎えるが天正9年(1582)死去。その後、樋口与六(後の兼続)が直江家に婿に入り、一男二女をもうける。 お船の方は内助の功に徹した聡明な女性で、四辻大納言公遠の姫(景勝の側室)が生んだ玉丸(後の定勝)の母かわりとなり養育する。 兼続の死後は後室と呼ばれ、定勝の政治に裏から尽力。女性としては異例の禄三千石を与えられる。兼続の遺志であった『文選』の刊行を手がけ、寛永14年(1637)1月4日、81歳で死去。墓は米沢市林泉寺にある。 |
『地元高校生おすすめ!歩いてわかる「ドラマチック戎市」と「直江兼続」』が開催されます。
この企画は、県立米沢商業高校の生徒の皆さんが提案をし、
JR東日本主催の「駅からハイキング」のツアーコースに選定されたものです。
「直江兼続」ゆかりの地を、全行程徒歩で巡ります。歩行距離は約8kmです。
当日は、米沢商業高校の生徒さんが、ガイドとして見どころをご案内いたします。
しっかり勉強して、コースの下見も行っていますので、こちらのガイド内容も楽しみです。
午後からは、米沢市内の粡町(あらまち)商店街で開催される「ドラマチック戎市」(物産大テント市)に向かいます。
開催日:平成20年5月25日(日)
午前9時15分受付開始 午前10時スタート
集合場所:JR米沢駅西口
コース:米沢駅・宮坂考古館・春日山林泉寺・上杉神社稽照殿・上杉博物館
(各自昼食)・ドラマチック戎市 全行程約8km
参加料:入館料合計1,200円(昼食は各自で)
主 催:JR東日本「駅からハイキング」
詳細・お申込み:JR東日本「駅からハイキング」ホームページをご覧ください。
申込期限:平成20年5月21日(水)17:00