戦国観光やまがた情報局
戦国観光やまがた情報局
堀立川(ほったてがわ)
三の丸の西および北の外堀代用として、慶長14年(1609)、家臣の平林氏に命じて拡幅し、掘り拡げた川です。
新田開発・生活用水・農業用水路などとして新設されました。
▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:
Google Maps
大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会
:[
メモ
/
上杉家ゆかりの史跡
]
「掘」ではなく「堀」
堀立川の表情は城下の外と内では全く違います。
城下の外 → 灌漑が目的 → 少しでも農地が欲しい → 川幅が狭い
※流れの速さを調節するためわざと蛇行させてありました。
城下の内 → お堀が目的 → 土地より軍事目的優先 → 川幅が広い
※川岸を低くし堰止めて溢れさせ20m幅のお堀にすることが出来ました。
:
修正
/
削除
天地人とは
直江兼続の生涯
最新トピックス
大河ドラマロケ情報
上杉家ゆかりの史跡
伊達家ゆかりの史跡
最上家ゆかりの史跡
上杉家の人々
伊達家の人々
最上家の人々
関係重要人物
慶長出羽合戦
兼続の街づくり・人づくり
「天地人」観光情報
「天地人」観光モデルコース
「天地人」あれこれ
「天地人」関連リンク集
ダウンロード
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問合せメールを送る
プロフィール
All Rights Reserved by 大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会
新田開発・生活用水・農業用水路などとして新設されました。
▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:Google Maps