戦国観光やまがた情報局
戦国観光やまがた情報局
御入水堰(おいりみずぜき)
三の丸外の侍町、町人町、寺町の小路に水路を通し、城下の生活用水とするため、松川上流と大樽川中流から引き水を図り、松川からの用水路として開削したものです。
慶長7年(1602)頃から着工。南原六十在家(現芳泉町)上西岸から堰上げ、笹野街道の天神清水・大清水・新清水・吉野清水などの湧水を加え、城下南端の七軒町に導水。ここから本丸・城下南部・東部・北部へと配水することで士民の用水に供されました。
御城に入る水なので御入水と敬称したと言われています。
▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:
Google Maps
大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会
:[
メモ
/
上杉家ゆかりの史跡
]
城下を流れる「御入水」
山形大学工学部の東側。
:
修正
/
削除
城下を流れる「御入水」
城南一丁目地内。(まもなく米沢城です)
:
修正
/
削除
天地人とは
直江兼続の生涯
最新トピックス
大河ドラマロケ情報
上杉家ゆかりの史跡
伊達家ゆかりの史跡
最上家ゆかりの史跡
上杉家の人々
伊達家の人々
最上家の人々
関係重要人物
慶長出羽合戦
兼続の街づくり・人づくり
「天地人」観光情報
「天地人」観光モデルコース
「天地人」あれこれ
「天地人」関連リンク集
ダウンロード
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問合せメールを送る
プロフィール
All Rights Reserved by 大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会
慶長7年(1602)頃から着工。南原六十在家(現芳泉町)上西岸から堰上げ、笹野街道の天神清水・大清水・新清水・吉野清水などの湧水を加え、城下南端の七軒町に導水。ここから本丸・城下南部・東部・北部へと配水することで士民の用水に供されました。
御城に入る水なので御入水と敬称したと言われています。
▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:Google Maps