戦国観光やまがた情報局
戦国観光やまがた情報局
蛇堤(へびつつみ)
直江兼続の指揮のもと築かれた石積みの堤防のうちのひとつで、約140メートルにわたって続いています。
「野面積み」と呼ばれる川原石を積み上げた技法で、建造当時の姿を保っています。積み上げた石が蛇のウロコのように見えることから、「蛇堤」と呼ばれるようになったようです。
▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:
Google Maps
大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会
:[
メモ
/
上杉家ゆかりの史跡
]
位置は直江石堤よりも下流
谷地河原堤防(直江石堤)と比較すると蛇堤は小さな石で築かれています。
:
修正
/
削除
天地人とは
直江兼続の生涯
最新トピックス
大河ドラマロケ情報
上杉家ゆかりの史跡
伊達家ゆかりの史跡
最上家ゆかりの史跡
上杉家の人々
伊達家の人々
最上家の人々
関係重要人物
慶長出羽合戦
兼続の街づくり・人づくり
「天地人」観光情報
「天地人」観光モデルコース
「天地人」あれこれ
「天地人」関連リンク集
ダウンロード
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問合せメールを送る
プロフィール
All Rights Reserved by 大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会
「野面積み」と呼ばれる川原石を積み上げた技法で、建造当時の姿を保っています。積み上げた石が蛇のウロコのように見えることから、「蛇堤」と呼ばれるようになったようです。
▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:Google Maps