株式会社長井製作所
ログイン
原点を忘れないように
ものづくりをしていると、新製法に挑戦しなければならなかったり、不良品対策をしなければならなかったりします。このような時、現状の製造条件を明確に把握し、どのように条件変更をしたら、どう変化したのかを把握し、目標通りでなかったら、更に条件変更を重ねます。こういったトライアンドエラーを繰り返して問題解決をするのが常套手段ですが、迷路に入った時にスタート時点の条件を忘れると脱出出来なくなる事が多いものです。つまり、原点を忘れずに問題解決しなければなりません。
同じ事が、個人の問題、家庭の問題、地域社会の問題、国家の問題、グローバルな問題にも当てはまるのではないのはないでしょうか。ところが、こういう社会的問題については、敗戦後の教育で戦前の社会を全て悪として無視してるのですから、自分達の原点が分からず、右往左往しているのが、現状ではないでしょうか。
特に個人の問題では、自分の存在のためには、両親があり、祖父母があり、曾祖父母があり、先祖があって初めて存在出来たのです。人間の歴史の中で、個人は中継点でしかないのです。
個人の権利主張も必要ですが、同時に現時点の周囲の人や先祖、将来の子孫の事も把握理解しなければ「原点」と言えないのではないでしょうか。
2011.03.07:
長井製作所
:count(4,244):[
メモ
/
社長ブログ
]
copyright
nagaiss
powered by
samidare
community line
http://tukiyama.jp/ikiraku/ikiraku/
同感です
先日卒業謝恩会に、来賓として参加して父兄との交流の中で
礼節という、目上の人に対する行為の無さに時代とはいえ
がっくりしてきた。この親にしてこの子ありこれから受け入れる
地域産業界にとって、横山社長の言われる人間の原点より
教育をしていかなければならない。難儀な事である。
2011.03.07:YOSHDA:
URL
:
修正
/
削除
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
長井製作所公式サイトへ
社長ブログ
これまでの記事はこちらから
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
2010/12/10~ 11,063PV
All Rights Reserved by nagaiss
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ