HOME > ■長井の風景

【第31回長井マラソン大会】

  • 【第31回長井マラソン大会】

10月15日(日)、第31回長井マラソン大会が開催されました。

長井マラソン大会は山形県内唯一のフルマラソン大会。
県内だけでなく全国各地からランナーが集まりました。

▼スタートの様子。
 

今回のコースはフラワー長井線や山の麓に沿って走る区間もあり、
雄大な山々を眺めながら長井を堪能できます(* ・∀・)

スタート当初は肌寒い天気でしたが徐々に日が出てきて、
秋のすがすがしい空気の中、ランナーが長井市内を駆け抜けました。

▼表彰式の様子。


みなさん満足そうな顔をしています(*´∀`)
フルマラソン1位のタイムは2時間31分46秒。
ハーフマラソン1位は1時間11分54秒でした。

一番左に立っているのがゲストランナーの宇野けんたろうさん。
4年連続の出場で大会を盛り上げていただきました。

ランナーのみなさんお疲れ様でした。
来年もぜひ長井マラソンへ!(*^o^*)


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2017.10.17:nagaifan27:コメント(0):[■長井の風景]

【初秋の丸大扇屋】

  • 【初秋の丸大扇屋】

日没が早くなって、秋が深まってきたのを感じる今日この頃。
穏やかな日和続きで、稲刈りも順調に進んでいる長井市です。

花の季節の観光客が一旦落ち着いた丸大扇屋を訪ねました。
新蔵・内蔵で、長井を代表する茂吉文化賞受賞者の掛け軸や色紙など、
直筆の書が展示されています。

◯佐藤柊坡(さとうしゅうは)

 俳人。昭和46年斎藤茂吉文化賞、長井芸術文化賞受賞。長井高等学校初代校長。

◯大道寺吉次(だいどうじきちじ)

 歌人。アララギ派。昭和45年斎藤茂吉文化賞受賞。長井市五十川生まれ。
  



▼座敷にある囲炉裏を囲むこの一幅の風景がいつも癒しを与えてくれます。


▼庭園は紅葉にはまだ早いけれど、枝先から少しずつ色が変わり初めて。


知る人ぞ知る長井の俳人・歌人。ここでしか見る事の出来ない
貴重な書です。この機会にぜひ訪れて見ては?

期  間:9月5日(火)~10月22日(

開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)

休  館  日:9/11、19、25・10/2、10、16

展示会場:丸大扇屋

料  金:無料

問い合せ:0238-88-4151〈文教の杜ながい〉



【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2017.10.11:nagaifan27:コメント(0):[■長井の風景]

【長井市総合防災訓練が実施されました】

  • 【長井市総合防災訓練が実施されました】

10月1日(日)、長井小学校のグラウンド・体育館を会場に
平成29年度長井市総合防災訓練が実施されました。

▼緊急速報エリアメールの訓練配信

「長井盆地西縁断層帯を震源とする震度6強の大地震が起こり、
更に、前日からの集中豪雨で土砂災害発生や最上川護岸損壊の
可能性がある」、という極めて危険な状況を想定した訓練です。

近年、豪雨災害は毎年のように全国各地で発生しており、50年前に
羽越水害で被災した長井市も決して無縁な出来事ではありません。

▼住民避難訓練
 
長井小学校の体育館に避難し、実際に避難者カードに記入。


体育館内には防災用品や、避難生活する際の仕切りなどが
設置されていました。
 

▼応急訓練の様子
 
AEDや心臓マッサージなどの救命処置講習。
皆さん熱心に聞き入っています。

一方グラウンドでは、

バケツリレーで初期消火を行ったり、実際に疑似煙の充満する
スモークマシンを使用して火災時の煙の状態がどうのようなものか、
どのように避難したら良いのかを体験する訓練などを行っていました。
 

▼長井小学校児童もこの日は登校日となり、防災訓練に参加


▼災害用エアロシェルター

災害時には仮設避難所として利用できるシェルターです。

その他、土のう作成体験、道路障害物除去訓練、火災防ぎょ訓練、
給水訓練、ガス・電気・上下水道応急処置訓練、防災講話など、
総合防災訓練の内容は多岐にわたって行われました。
 

▼炊き出しの様子

長井市赤十字奉仕団による、避難訓練参加者へのおにぎりと
豚汁の振る舞いも。

役所や消防署など防災機関の機能低下も起こりうる災害発生時には、
地域住民による初期消火や応急手当など、住民による災害対応力も
とても重要です。今回のような実際の災害対応に即した訓練は、地域
における防災意識を高める良い機会になったのでは。

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2017.10.03:nagaifan27:コメント(0):[■長井の風景]

【秋風景 PART3】

  • 【秋風景 PART3】

朝晩グッと涼しく感じる季節になりました。

長井では、道端に栗のイガが落ちているのを見かける事も。
栗の木を庭先に植えている民家も多いのです。

▼上を見上げると、今にも落ちてきそうなイガが(゜_゜)
栗拾いをするときは、頭上注意!なのです。
  

▼あっという間にこんなに収穫。栗ごはん、茶巾搾り、茹で栗などなど・・・。
素朴ですが美味しい田舎の秋の味覚になるのですよ(*^_^*)


毎年繰り返される見慣れた風景も、田舎であり秋だからこそ。
みなさんの地域ではどんな秋風景が見られますか?
長井の小さな秋、まだまだ探してご紹介しますね。

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

 

2017.09.29:nagaifan27:コメント(0):[■長井の風景]

【萩の花が見頃です】

  • 【萩の花が見頃です】

お彼岸が過ぎ、そろそろ衣替えの季節を迎えるころですが、
ここにきて良いお天気が続いている長井市です。

さて、先日のブログでちょっぴり紹介した「はぎ公園」の萩の花が
ようやく見ごろを迎えたようです。

春の桜から始まり、白つつじ・あやめに続いて萩の花が咲き出すと、
「水と緑と花の長井」と言い表した先人に、心から頷いてしまいます(*^_^*)

▼濃い紫から薄いピンク、また白い色もあり
見ていて飽きることがありません。濃い色の花から咲き始めるとか。
  
「はぎ公園」は、温泉や宿泊施設のある「はぎ苑」の敷地内にあります。
池や竹林もある公園をゆっくり散策した後、温泉でくつろぐことも♪
秋の散歩コースにはもってこいですよ。
(※見学料は無料ですが、公園を見学する場合は、
「はぎ苑」のフロントに一声かけて下さいね(^^)/)

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

 

2017.09.27:nagaifan27:コメント(0):[■長井の風景]