HOME > 記事一覧

【つり革 in フラワーライナー】

  • 【つり革 in フラワーライナー】

突然ですが、『つり革オーナー』 はじめました(*^-^*)v

どこの「つり革」って(?▽?)
(聞いてないですか?聞かなくてもわかりますって?

宮内駅長「もっちぃ」やスィングガールズ、陶芸列車、サンタ列車で話題の
山形鉄道 フラワー長井線 の車両のつり革です(*^-^*)v

▼もっちぃ列車


かっわいぃぃぃ~~(〃〃)

▼!!車中に足跡が!


と、もっちぃのかわいさに、ついxxx

○本題はこちら
つり革オーナーは、山形鉄道が経営改善の一環としてつり革の
オーナー募集をしています。期間は1年間です。

4月1日からつり革のついた車両が運行されていると聞いて乗り込みました!

▼この車両についるとの情報で


▼まだ春休み、そして11時ということもあり・・・


つり革を探して、、、発見♪

▼やまがたタス物産館


▼ながいファン倶楽部


なかなかイイ感じに目立ってます!


▼他のつり革もちょっとだけご紹介










それぞれ、多種多様ですよ!!

ご紹介しきれなかった皆様・・・すいませんm(__)m

ぜひ、フラワー長井線に乗ってつり革を探してみてください~
全車両についてるわけではないとのことですが、見つけたらイイ日かも!?

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!


▼ツイッタ―


*.*:*.*:*.*:* がんばろう東北!がんばろう日本! *.*:*.*:*.*.*

長井市生活情報マップはこちらから

2012.04.06:nagaifan22:コメント(2):[長井の風景]

【一生幸福 酒の粕】

  • 【一生幸福 酒の粕】

おなじみ「鈴木酒造店長井蔵」で作られている「一生幸福」の
酒粕が新商品としてネットショップに登場です!

▼3kgと、ずっしり入って1000円!


酒の原酒取るときにもろみをしぼって取るのですが
“酒粕”とはその残った“しぼりかす”のことです。

ですが決してただの「かす」と呼んではいけません!!

実はすごく栄養価が高く、タンパク質やビタミンB類が
豊富に含まれているので江戸時代から「手握り酒」「酒骨」と
呼ばれてきた貴重な食品なんです。

一生幸福からとれた酒粕ですので美味いこと間違いなし!
早速料理をしてみました。

▼漬けもの


・酒粕を細かくちぎり水・砂糖・塩を入れて良くかき混ぜ、どろどろにする。
・ポリ袋に入れて、切った野菜をを入れて良く揉む。
・この状態で、冷蔵庫に入れてお休ませる。
 数日経つと美味しい粕漬けになってます(^∀^)

▼煮物


・鍋に出し汁、鮭を入れて煮立ったらあくを取り、こんにゃくと
 大根を入れ、落とし蓋をして煮る。
・具材が柔らかくなって来たら、酒粕をちぎって入れ、
 続いて味噌を入れて、具材を壊さない様に混ぜる。
・再び落とし蓋をして弱い中火で煮て、汁が少なくなるまで煮詰めたら、
 長ねぎを入れてひと煮立ちして出来あがり。

▼ぶりの酒粕焼き


・酒粕、みりん、みそを混ぜ合わる。
・魚は塩をふり、30分程度おき、余分な水分をふき取る。
・密閉容器に粕床を敷き、魚を浸ける 。
・表面についた酒粕をとってグリルかオーブンで焼く。

甘酒や粕汁なんかも代表的な粕料理ですが
洋食やお菓子にもバリエーションの幅が広がっているようなので
次回チャレンジ!!

酒粕は体を温める効果もあるので女性にとってもおススメ!
食べるだけではなく、純米酒や精製水でといたものを
布で包んでお風呂に入れたり、フェイスパックにもOK(^_')b
スベスベになりますよ!

商品のお求めはこちらから...

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!


▼ツぶやイッタ―


*.*:*.*:*.*:* がんばろう東北!がんばろう日本! *.*:*.*:*.*.*

長井市生活情報マップはこちらから

2012.04.05:nagaifan22:コメント(0):[長井のうまいもの]

【大嵐がここにも直撃】

  • 【大嵐がここにも直撃】

爆弾低気圧が昨夜に長井市にも直撃し、風の音と何かが
飛んでくる音で安眠できず、次第に外は寒くなり雪が積もって、
そして停電(-_-)
一部では停電の影響で携帯電話の通話にもトラブルが生じたようです。

朝になっても強風のまま、立ってるのもやっとで傘をさせば
一瞬で吹き飛ばされてしまうほどでした。

市内でもあちこちで屋根や窓が飛ばされたりしたようで
通勤時に衝撃的な風景を目にして被害の大きさを確認。

▼半回転した建て物


長く厳しかった冬の寒気と一気に訪れた春の暖気のせめぎ合いが
発達の原因で今回のこの巨大な爆弾低気圧が起き、各地で大きな
影響を及ぼしました。

だいぶ落ち着いてきてはいますが風はまだ吹いているようですので
外に出かける際には十分ご注意ください!!

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!


▼つぶやく


*.*:*.*:*.*:* がんばろう東北!がんばろう日本! *.*:*.*:*.*.*

長井市生活情報マップはこちらから

2012.04.04:nagaifan22:コメント(0):[長井の風景]

【これであなたも縄文人!】

  • 【これであなたも縄文人!】

長井市の西根地区には「古代の丘」という縄文時代に
タイムスリップしたかのような場所があります。

太陽の広場、星の広場、土偶の広場、水の広場…とたくさんの広場や
資料館、長者屋敷遺跡を再現した縄文村、交流館などがあります。

西根の小学校や児童センターの近くにあるのでよくお散歩している
子どもたちを見かけることがあるのですが
一番メインの「土偶の広場」の土偶はなんといっても
子どもたちの一番の遊具らしく、広場に到着すると
真っ先に土偶に登ってしまいます(^_^;)

本日紹介するのはそんな古代の新商品です。

▼「世界の家づくりシリーズ」


難しくはないようですが結構やりがいがあるキットのようです。

▼「はにわ ぬいぐるみキーホルダー」


ゆる~いキャラクターで女性に人気なんです(^^)

▼「古代のひあそ火(び)」


火が付くと感激します!!

縄文村は秋には縄文まつりが行われたり、昨年には「ぼくらの文楽」が
開催されたりと、のびのびとできるみんなの憩いの場であり、
なんといっても大自然の中なので空気が美味しいんです!(^ー^)b


▼でも冬期間の土偶たちはこうなってます。


この寒さで土偶も真っ青!w(゚O゚)w

もう少し暖かくなって雪も無くなればピクニックに最適の場所です♪

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!


▼わーー(゚∀゚)ーー


*.*:*.*:*.*:* がんばろう東北!がんばろう日本! *.*:*.*:*.*.*

長井市生活情報マップはこちらから

2012.04.03:nagaifan22:コメント(0):[長井のうまいもの]

【ながいファン倶楽部4年目スタートです!】

  • 【ながいファン倶楽部4年目スタートです!】

昨日が日曜日だったので、今日から新しい年度のスタートです♪
ながいファン倶楽部も無事に4年目を迎えることができました。
ますますパワーアップしてがんばっていきますのでこれからも
応援よろしくお願いします(^▽^)/

さて、恒例ですが、新年度らしく今年も自己紹介をしたいと思います。

ながいファン倶楽部とは山形県長井市の応援サイト。
「長井市を知っていただく」、「長井市の魅力を堪能していただく」、
「長井市の地場産品を買っていただく」、

ためのコンテンツです。

▼ながいファン倶楽部公式ホームページ http://jibasan.com/fan/


▼マスコットキャラクターのあやめちゃん


長井市の日々の出来事や楽しいイベント、季節の風景、美味しいもの
などをこのブログや動画(公式ホームページ)で発信し、ネットショップ
やまがたタス物産館と連動して長井市の特産品をご購入いただけるよ
うに紹介しています(*^ー゚)

会員数は現在711人。
パソコンや携帯電話サイトからいつでも入会して
いただくことができます。→ご入会はこちらから
運営するのは財団法人置賜地域地場産業振興センターです。

そんな私たちが暮らす山形県長井市は山形県の西置賜地方にある人口
約3万人のまちです。

▼ここ!


▼やまがたタス物産館のマーク

長井市の場所が桜の花びらになっています(〃〃)

“水と緑と花の長井”のキャッチフレーズ通り、春には桜の名木が、
続いて白つつじが、そして市の花でもあるあやめが…と季節ごとに
美しい花々が市内を賑わします(*^-^*)

昨年の東日本大震災の際には、ながいファン倶楽部で撮りためた
長井市の季節の風景写真をつかって、チャリティーポストカード
セットを作成しました!

▼チャリティポストカード


朝日山系の山々がが育む美味しい水のまちでもあり、水道水は
すべて地下水なのが自慢ですv(*'-'*)
長井市民歌にも登場する置賜野川の上流には山形県で一番背が
高いダム・長井ダムが竣工し、ながい百秋湖と名づけられています。

さらに、美味しいお米や野菜が作られる農村地帯であり、地元産の
美味しい素材は市民直売所おらんだ市場菜なポート
購入することができます。

江戸時代は舟運で米沢上杉藩を支えた商業のまちであり、近年は
工業ののまちとしても発展する長井市。歴史的建造物や伝統芸能も
大切に守り続けています。

住んで良し、訪ねて楽しい長井市をもっともっと好きになってもらえる
ようにどんどん発信していきますので、これからも応援よろしくお願い
します。

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!


▼今年度もつぶやきます♪


*.*:*.*:*.*:* がんばろう東北!がんばろう日本! *.*:*.*:*.*.*

長井市生活情報マップはこちらから

2012.04.02:nagaifan22:コメント(0):[長井の風景]