【豪雪!!!】

  • 【豪雪!!!】

今日は大寒。
暦どおりの寒波に見舞われ、冬将軍にやっつけられそうになってい
る山形県長井市です(^▽^;)

▼タスの前もこの通り…交通量が多いのに圧雪です


見るのも嫌になるぐらい降り続ける雪のせいで、雪かきや屋根の雪
下ろしは毎日の日課になっていますv('▽^*) 今年は雪の事故も多い
ようなので気をつけたいですよね。

▼市街地にめぐらされている消雪道路…これがあるのが雪国の証です


こんなに雪ばかり降ると、話題にあがるのも当然雪のことばかり( ̄~ ̄)
遂には「どこどこの町は道が悪い」「どこどこの除雪はじょんだ(上
手だ)」「うちの方に比べたらこんな雪などまだまだ少ない~」とい
うように病気自慢ならぬ雪難自慢が始まります(^皿^)

▼雪に埋もれるフラワーライナー


▼危険!大きなボンガラ(つらら)


そうは言っても時折晴れ間がのぞくと、真っ白な雪に包まれた辺り
一面はキラキラ輝き出し「冬はやっぱりこうじゃなくっちゃ(≧∇≦)」
と感じることも。この雪が豊かな水を育んでいるんですからねぇ。

▼雪原が広がる西根地区~吹雪くと道との境目も分からなくなります


ながい雪灯り回廊まつりももうすぐ。今年はたくさんのランタンを
作ることができそうですね。安全に気をつけながら冬の醍醐味を味
わいたいです(*゚▽゚*) 


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2011.01.20:nagaifan22:[長井の風景]

人の苦労も省みず・・・

半世紀以上関東にいますと、最後の写真が懐かしいわけです。
駅前の道路も完全に根雪で雪の下は氷になっていました。
馬がソリを引いていましたから、2枚目の写真のような道路だとかえって困るわけです。
勿論今は馬もソリもありませんから、それでいいのでしょうが、長井線の列車が走っているところに安心という拠り所があるのでしょうか。
皆で大切にしましょう「フラワー長井線」
怪我をされませんように。
2011.01.21:まー君:[編集/削除]

ありがとうございます

まー君さま

ご心配いただきありがとうございます。
雪の上は歩くだけでも疲れますよね。普段使わない筋肉を使うようです。雪かきや雪下ろしをすれば尚のこと。

毎年この時期は雪の事故も多いので、安全に気をつけながら春を待ちたいと思います。
2011.01.22:ながいファン倶楽部:[編集/削除]

早朝の雪ふみ

天気予報では明日(2/2)から気温が上がる…信じたい!
きのう(1/31)の出勤時は、この冬一番の寒さ。脳みそが凍って痛かった?
小学生高学年(今から半世紀前)のころから「雪ふみ」が担当だった。大通りに出るまで約50メートル、本当につらかった。
これをやらないと学校にも行けないし、家族も外に出れないので頑張った。
話し変わります。どなたか教えてください。50号のヤハハエロ~ですが、「センキセンバコ」の意味、同郷の人に聞いても分かりませんでした。「センキ」は病気の意味という人がいました。
よろしくお願いします。
2011.02.01:東京応援団:[編集/削除]

ヤハハ~エロ~

東京応援団さま

コメントありがとうございます。
長井市史第4巻(風土・文化・民俗編)によると
『センキ』は『疝気』で腸などの下腹部の病気、
『センバコ』は『疝癪』の訛りで胸腹が痛んで痙攣をおこす病気のことのようです。

ですからヤハハエロの掛け声は「身体についていたいろいろな病気が燃えさかる火と一緒に吹っ飛んで行ってしまえ(ノ゚O゚)ノ」
という意味のようです(^^)
私たちも意味まではよく知らなかったのですが昔からこの地では
火を神として崇める大事な行事として行われているのですね(^^)
2011.02.02:ながいファン倶楽部:[編集/削除]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。