HOME > 長井のイベント

【雄大な葉山・古代の丘に向かって黄金色の田んぼ道トレッキング】

  • 【雄大な葉山・古代の丘に向かって黄金色の田んぼ道トレッキング】

暑かった夏のおかげか、いつもより少し早く稔りの季節を迎えた山形県
長井市で、黄金色の田んぼ道を約10km歩くトレッキングツアー「雄大
な葉山・古代の丘に向かって黄金色の田んぼ道トレッキング」が9月11日
に行われましたヾ(^∇^)

JR東日本の人気旅プラン「駅長オススメの小さな旅」と長井NPOセンター
が企画する「最上川アルクセッション」のコラボレーションで行われた
このツアーには、遠くは横浜や埼玉の方が参加。地元の皆さんと一緒に
この地に伝わる「栃の木堰」の伝説にまつわる場所などをめぐりながら、
葉山のふもと「古代の丘」に向かってテクテクと歩きましたよ(~∇~* )

▼集合場所の羽前成田駅では「栃の木堰」についての紙芝居を見ました


スタートは山形鉄道フラワー長井線羽前成田駅。午前9:40に集合しまし
た。駅ではこの日の案内役である葉っぱ塾の八木 文明さんが「栃の木堰」
の伝説を紙芝居で紹介しました。「栃の木堰」とは成田駅周辺の田畑をか
んがいするために、300年以上前につくられた水路のこと。大変な難工事
だったと伝えられ、悲しい伝説も残されています。

▼駅前でストレッチをしていよいよ出発です!


線路を西に越えて山に向かって進みます。あたり一面黄金色の田んぼが
広がり壮観!(*~∇~*) お日様は元気に照りつけますが、爽やかな風も吹
いてトレッキングにはサイコーです。

▼てくてく


▼栃の木堰建設を指揮した手塚源右衛門がはりつけになった場所だと
 伝えられる檜田遺跡


▼栃の木堰完成のために自らすすんで人柱になったと伝えられるおせきの
 供養塔は田んぼの中にありました


▼道端にあった「ひょう=すべりひゆ」の食べ方を教えてもらったり
 参加者の皆さんも楽しく交流


▼草岡の津嶋神社で最初の休憩です!ふうぅ~(≧ε≦)


振り返れば“草岡ハイウェイ”と地元で呼ばれる地味ぃに長い坂道が
見下ろせます。う~ん、結構登ってきたのだと実感!差し入れの丸なす
漬けや飲み物がオイシーv('▽^*) 

一息ついたら再びスタート。古代の丘に向かってどんどん進みます!

▼草岡の大スギは美しい茅葺屋根のお宅にありました
 …大きすぎて写真に収まりません(^_^;)


▼紙芝居にも登場した洞松寺ではお寺に招いていただき、果物や飲物
 までごちそうになりました。アリガトウございます。


ツリフネソウやツユクサの咲く道を通りついに古代の丘に到着!

▼縄文そばではかいもちをいただきました


▼もちろんランチにそばをいただく参加者も大勢いましたよ


昼食後は古代の丘資料館を見学して再びトレッキングスタートです。
今度は卯の花温泉はぎ乃湯に向かって下っていきます。

▼古代の丘資料館


▼ヤマボウシの実と土偶広場


“ちい旅”とも言われる「駅長オススメの小さな旅」には熱心なファ
ンが多く、今回の参加者の中にも土日を利用して2つのツアーを梯子
するという方が何名かいらっしゃいました。

▼今年デビューのつや姫の田んぼもありましたよ


▼そばと稲のツートーン


▼田んぼの真ん中で記念撮影


▼線路沿いではフラワーライナーが警笛を鳴らして歓迎してくれました


さすがに足がくたくたになったところではぎ乃湯に到着。温泉に入った
り萩公園を見学したりしながら、旅の最後をゆったりと過ごしました。

▼萩公園


到着するとまもなくザ―ッと激しい雨に。間一髪!これも参加者のみな
さんの日頃の行いのたまものですよね(⌒0⌒)

長い上りと長い下りの道には豊かな景色がいっぱい広がり、改めて長井
の素敵さを実感するツアーでした。「また来ますね」と言って長井線で
帰って行った皆さん。本当にまたぜひ来て下さいね!待ってます!


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.09.13:nagaifan22:コメント(0):[長井のイベント]

【おしっさま~例祭が行われています】

  • 【おしっさま~例祭が行われています】

長井市内では8月の半ば頃から各神社で例祭が行われています。
8月28日(土)~8月29日(日)には時庭の豊里神社で例祭が行われました。

豊里神社は正和3年(1314年)の創立と伝えられ、大正6年に八幡神社
と稲荷神社を合祀、大正9年に名称を豊里神社と改めました。

豊里神社の獅子舞には「獅子逃げ」という行事が残っており昔は獅
子舞いの基本的な型として多くの神社で行われていましたが現在で
は豊里神社だけしか見られなくなったそうです。


▼昼祭りの出獅子の様子


▼笛や太鼓の音が鳴り響きます(^O^)


▼里を舞うおしっさま


5月に行われたながい黒獅子まつりでは各神社の獅子が素晴らしい舞いを
披露してくれましたが、例祭は地元の重要な行事です。
これから長井市内の神社では続々と例祭が始まります。
日程は以下のとおりです(.. )

+++++++++++++++++++++++++++++

 9月4日(土)~9月5日(日) 獅子舞 若宮八幡神社(河井)
 9月4日(土)~9月5日(日) 獅子舞 蘊安神社(五十川)
 9月4日(土) 獅子舞 八雲神社(九野本)
 9月4日(土)~9月5日(日) 獅子舞 歌丸神社(歌丸)
 9月5日(日) 獅子舞 金刀比羅神社(今泉)
 9月11日(土)~9月12日(日) 獅子舞 白山・皇大両神社(小出)
 9月11日(土)~9月12日(日) 獅子舞 若宮八幡神社(成田)
 9月11日(土)~9月12日(日) 獅子舞 稲荷神社(九野本)
 9月11日(土)~9月12日(日) 獅子舞 番神宮(中道)
 9月11日(土) 獅子舞 葉山神社(白兎)
 9月18日(土)~9月19日(日) 獅子舞 總宮神社(宮)

+++++++++++++++++++++++++++++

ながいファン倶楽部限定サイトはこちらから...


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.08.31:nagaifan22:コメント(2):[長井のイベント]

【今年も行きます!~ぷらもーる梅屋敷納涼盆踊り大会】

  • 【今年も行きます!~ぷらもーる梅屋敷納涼盆踊り大会】

残暑キビしい毎日ですがヾ(;´▽`A、そんな夏もあとわずか(…のはず)。
(財)置賜地域地場産業振興センターの東京事務所がある東京都大田区では
今年も明日と明後日の2日間、ぷらもーる梅屋敷納涼盆踊り大会が開催さ
れます。東京事務所でも玉こんにゃく行者菜入りのフランクフルトなど
長井市のおいしいものを販売しますよ!お近くの方はぜひ遊びに行って
見て下さい!

詳しくはこちらから(東京事務所ブログ)

チラシはこちらから(PDF)

昨年の様子はこちらから


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.08.26:nagaifan22:コメント(0):[長井のイベント]

【なが~い映画の日2010が開催されます!】

  • 【なが~い映画の日2010が開催されます!】

さすが東北!朝晩は少し涼しくなったように感じる山形県長井市です。
…とは言うものの日中はまだまだ暑くてダルくてたまりません(~д~*)
そんな残暑きびしい晩夏には涼しい場所での映画鑑賞なんて素敵だと
思いませんか?

長井市民文化会館では昭和26年~37年代に封切りされた懐かしい映画
の鑑賞会「なが~い映画の日2010」を今年も開催します(^▽^)

昨年の今井正、市川崑監督作品に続き、今年は小津安二郎監督の名作
を4本上映!海外でも評価が高く、ヴェンダースやキアロスタミといっ
た世界の名匠からもリスペクトされる小津作品をなんと1作500円(高校
生以下無料)でご覧になれますよ(o゚□゚)oスゴイ!

原節子や岩下志麻など“美しすぎる”昭和の名女優の演技も必見です。
このチャンスに是非ご覧ください(゚▽゚*)ノ

○い つ:平成22年8月21日(土)
○どこで:長井市民文化会館ホール
○上映作品
1.「秋刀魚の秋」午前10時~正午
2.「東京物語」 午後1時10分~3時30分
3.「麦秋」   午後4時~6時
4.「彼岸花」  午後6時30分~8時30分
○入場料:1人1作品 500円(高校生以下無料)
○主 催:長井市民文化会館・文化庁・東京国立近代美術館フィルムセンター
○協 力:コミュニティシネマセンター
○問い合わせ  長井市民文化会館  0238-84-6051

詳しくはこちらから(広報ながい PDF)


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.08.19:nagaifan22:コメント(0):[長井のイベント]

【山形県観光物産市の動画をアップしました♪】

  • 【山形県観光物産市の動画をアップしました♪】

私たち「ながいファン倶楽部」も参加した第29回山形県観光物産市の
様子を動画でアップしましたv('▽^*)

長井市のテントを訪れた方に長井市についてのコメントもいただいて
きましたのでどうぞご覧くださいm(__)m

山形県観光物産市の動画はこちらから

山形県観光物産市についてのブログはこちらから


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2010.08.19:nagaifan22:コメント(0):[長井のイベント]