HOME > 長井の風景

【縄文村スノーシュー・ハイキング2011】

  • 【縄文村スノーシュー・ハイキング2011】

長井の葉山のふもとにある縄文村で今年も「葉っぱ塾縄文村スノー
シュー・ハイキング2011」が行われます。今年は明日1月16日(日)
と2月5日(土)の開催です。

スノーシューとは北米で発達した「雪面を歩く」用具であり、
日本でいえば「かんじき」のようなもの(^O^)

▼色とりどりで可愛らしいです(^U^)b


これを履けば雪の上を楽しく歩くことが出来ちゃいます!
今年は大変雪が多いので一味違った景色が見れることでしょう。

2月5日(土)の方はまだ申込可能ですので、我こそは!と思う方、ぜひ
トライしてみて下さい。(2月3日申込締切)

参加費用:大人2,000円 子ども(5歳以上)1,500円
※大人1人と子ども2人一緒の申込の場合は4,000円
(保険料、写真代、スノーシューのレンタル料等を含む)

募集人数:大人8名まで 子ども8名まで

スノーシューハイキング2010募集要項(PDF)

【連絡先】
葉っぱ塾・八木文明 日本山岳ガイド協会認定ガイド
          日本自然保護協会自然観察指導員
          日本ネイチャーゲーム協会コーディネーター
993-0053長井市中道2-16-40  TEL/FAX 0238-84-1537
           E-mail: happa-fy@dewa.or.jp    
ブログhttp://blog.livedoor.jp/happajuku/ (葉っぱ塾~ブナの森から吹く風)


※写真提供:葉っぱ塾 八木文明氏


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2011.01.15:nagaifan22:コメント(0):[長井の風景]

【小正月のだんごさげ~西根児童センター】

  • 【小正月のだんごさげ~西根児童センター】

ヤハハエロと同じく小正月の行事として広く行われているのがだん
ごさげ。団子の木として知られる水木に紅白の団子や色とりどりの
フナガシをぶら下げて飾りますヾ(^∇^)

▼だんごさげを見せてもらいに西根児童センターを訪ねました


燃えにくい水木は火伏せを意味し安全を願うもの、豪華に飾られた
団子やフナガシは豊年万作を願うものです。この時期は多くの家庭
で飾られ、スーパーマーケットにもフナガシや団子が並ぶんですよ。
小正月を明日に控え、西根児童センターでも園児の皆さんによるだ
んごさげが行われました (ノ*^▽)ノ

▼団子を一つずつ上手に木にさしていきます




▼お獅子や兎の飾り


▼手作りの飾りも綺麗に飾ります


年少さんから年長さんまで59名の園児の皆さんが仲良く団子の木を
飾ります。フナガシの他に卯年の兎や、長井っ子らしくお獅子を折
り紙で作り木に飾りました。よく見ると園児の皆さんの願い事も書
いてあり賑やかです(=^O^=)

▼色とりどりで賑やかな団子の木です


▼団子の木の前でハイ、ポーズ!


お家でも手伝っているのかみんなとても上手です。こうやって自然
に地域の伝統行事を覚えていくんですね。

▼「元気に過ごせるようにお祈りしましょうね!」との園長先生の
 言葉に「はーい!!」と元気のいいお返事!


だんごさげの後はお楽しみの新春相撲大会がはじまりました(*゚▽゚*)

▼お相撲は真剣勝負です


きれいに飾られた団子の木に見守られて元気いっぱいに遊ぶ園児の
皆さんのおかげで、児童センターは外の寒さを忘れるほど熱気に包
まれていましたヽ(▽⌒*)


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2011.01.14:nagaifan22:コメント(0):[長井の風景]

【ヤハハエロ~w(゚O゚w)】

  • 【ヤハハエロ~w(゚O゚w)】

小正月の行事としてヤハハエロが各地区で行われています。
斎塔焼きやどんどん焼きとも呼ばれるこの行事は、藁や炭俵で
円錐形に作られた斎塔に火をつけ、正月に飾られた松、歳徳神、
古いお札などを燃やして無病息災・豊作を願う火祭りです。

昼間に地域の小学生が地区内の家を1件1件まわり、お札を集めます(^▽^)
その間、斎塔がつくられます。

▼完成はこんな感じ


結構大きいです(゚O゚)

▼点火の様子




勢いよく燃えてきたら「ヤ~ハハ~エロ~ センキセンバコ
フットンデンゲ~」と皆で叫びます。
地域によって叫び方が様々あるようです(^^)b

ヤハハエロは毎年1月15日に行われますが、地区ごとによって
日にちが違うようです(゚▽゚)

今週末の夜はいろんな所から「ヤハハエロ」のこえが聴こえて
くるでしょう(゚U^)b


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2011.01.13:nagaifan22:コメント(0):[長井の風景]

【丸大扇屋の囲炉裏端】

  • 【丸大扇屋の囲炉裏端】

今日は七草。長井市はもっさもっさ雪が降っています。
年末に降った雪はすっかり根雪の様相です(^_^;)

1月~3月は休館している施設も多い長井市。文教の杜ながいもその
一つです。

一般公開はしていないのですが、そんな冬の間も丸大扇屋では茅葺
屋根の燻蒸の為に毎日囲炉裏に火を入れているそうですo(∇^*o)
屋根の全面葺き替えを行ったばかりだから…というわけではなく、
毎年恒例の作業なのだとか。

キーンと冷たい空気でいっぱいの母屋の中で、囲炉裏のまわりばか
りがポカポカと暖かでした(^∇^)


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2011.01.07:nagaifan22:コメント(0):[長井の風景]

【小桜館(旧西置賜郡役所)がリニューアルオープンしました!】

  • 【小桜館(旧西置賜郡役所)がリニューアルオープンしました!】

去年の夏から秋にかけて改修工事が行われ綺麗になった小桜館
の再開館が1月4日より始まっています。
明治11年(1878年)に建てられた建物とは思えないほど美しくな
りました('▽^)



以前あった後ろ側の建物が取り壊され、トイレや給湯室を備えた
別棟が作られました。本館とは渡り廊下でつながっています。

正面のエントランスは建造当時のように素敵に復元!正面の風除
室がなくなったので雨や雪の日には、別棟の入口を出入りに利用
することも検討されているそうです。

▼別棟の入口はバリアフリーになっています!


▼中に入ると新築のいい匂い(^・・^)


▼本館と別棟をつなぐ渡り廊下


他には2Fの会議室にも暖房が完備され、ポッカポッカ(*^^*)
復元されたバルコニーは危ないので出られないそうなのですが、
今日は天気も良かったため、ステンドグラスが綺麗に光っていました♪



▼バルコニーはこんな感じ(^^)


フラダンスやコーラスのサークルなどにも利用されている小桜館。
どなたでも気軽に入れて利用することができます。
ご利用料金も今まで通り!

ホール・会議室1・会議室2は9:00~13:00、13:00~17:00、
17:00~21:00はそれぞれ1000円で全日9:00~21:00は3000円より
ご利用可能です。(冷暖房費別)
ご利用の3ヶ月~10日前まで電話またはご来館いただき仮予約で
きます。正式申込はご来館の上、申請書のご記入をお願いします(^^)/

お問い合わせ:小桜館 0238-88-9365

詳しくはこちらから(長井まちづくりNPOセンター)

小桜館ご利用について

▼春は桜も綺麗に咲きます


会議やサークル活動、イベント等をこんな建物でできたら素敵ですよね。
ぜひご利用下さい。


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2011.01.05:nagaifan22:コメント(0):[長井の風景]