HOME > 長井の風景

【卒業シーズンです】

  • 【卒業シーズンです】

3月になり今日は長井高等学校、明日は長井工業高校と長井市内の
高校は卒業式シーズンを迎えました。

長井高校では午前10時から卒業式が開式。「萬物皆備於我矣」の訓
えのもと、勉強に部活動に励んだ皆さんがそれぞれの進路に旅立っ
ていきます。

▼長井高校は午前10時からの開式


確か昨年の卒業式も天気があまり良くなく、生徒さんたちの別れを
惜しむような天気でした(;_;)
今年も雪が降っておりあまりよい天気ではなかったのですが
時々晴れ間ものぞいたりして(^▽^)

これから就職・進学とそれぞれの道を進むことでしょう!
友人とも家族とも離れ、知らない土地で一人生活していくことは
不安でしょうが、新しい場所では新しい素敵な出会いが必ず待って
いるはずです!('▽^*)

また帰って来たいと思えるまちにしていくためにも私たちながい
ファン倶楽部では情報発信を頑張っていきます(^^)!!

今後の皆さまのご活躍に期待です(^O^)/


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2011.03.02:nagaifan22:コメント(0):[長井の風景]

【山形工科短期大学卒業制作発表会が行われました!】

  • 【山形工科短期大学卒業制作発表会が行われました!】

2月26日(土)、27日(日)に山形工科短期大学の2年生による卒業制作
発表会が行われました(゚▽゚*)
卒業を間近に備えた2年生の16名の生徒さん達の集大成を拝見しに
小桜館へε=ヘ(^▽゚)ノ

山形工科短期大学は2つの専攻コース、さらにその中でも6つの講座
にわかれており、発表は講座ごとグループや個人で行われました。

▽伝統的木構造によるアーチモデルの考察


アーチの模型は長井市緑町にある第一実習棟に展示されました(^^)

アーチを作る際にトラスという細長い部材を両端で三角形に繋いだ
構造を繰り返した桁を構成します。
何度も改良し作られたトラス梁からアーチが作られます。

▼これが・・(初代)


▼こうなる!!(4代目)


▽精神的にくつろげる照明の研究


木の部分を動かすと様々な光の形になります。
温かいやわらかな光に心癒されました(ノ´▽`)ノ

▽座り心地と心理的心地よさを両立した椅子の研究


奥の椅子は「スーパーレッジャーラ」という名作椅子のリ・デザインで
持ってみたらすごく軽い!
しかし耐久性は損なわず私が座っても壊れませんでした(^O^;)

手前の椅子は広葉樹の樺桜を使っており、手触りもやわらかですごく
安心感があります。

▼座り心地の良さにリラックスムード


▽長井に流れる小川をもっと住宅の中に取り入れようとデザインされた
 モデルハウス


場所は長井市花作町に流れる小川です。
見るだけではなく、季節を楽しめるよう風向きなどを考え設計されています(^▽^)
水のきれいな街ですからこうやって共存できるといいですね!

▽山形県の離島「飛島」の社寺の調査


建物を実測し、作られた年代を調べ歴史を知ることでまちづくりへとつ
なげます。

▼建築の中のこのようなデザインの中から年代が推測できます


他にも数々の作品が展示されていました。
会場はたくさんの来場客と学生さんで溢れかえるほど(^^)
学生さんからの研究についての解説もいただき楽しい発表会でした(゚▽゚*)


明日からは3月となりいよいよ卒業シーズンの到来です(^^)
2年間の学習の中での知識や技術を生かしこれから進んでいく皆さんの
今後を応援しています(*^^)/


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2011.02.28:nagaifan22:コメント(0):[長井の風景]

【一雨ごとに…】

  • 【一雨ごとに…】

雪の予報もあったのですが、今日は雨。
ながい雪灯り回廊まつりの日に少し降ったのですが、こんなにしと
しとと降る雨は久しぶりです('-'*)

▼窓に水滴…まさしく雨!


屋根の雪も緩むのでなでこげる(落ちてくる)雪には要注意(^皿^)
※「なでこげる」の「げ」は鼻濁音ではなく力強く発音して下さい。

▼雨が雪を溶かしてくれます


二十四節季では雨水から啓蟄に向かうちょうど中ごろ。こうやって
少しずつ春が近づいてくるんですね。

▼そうはいっても融けてほしい雪はまだまだテンコ盛りです



【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2011.02.25:nagaifan22:コメント(0):[長井の風景]

【飯豊連峰が見えました】

  • 【飯豊連峰が見えました】

四方を山に囲まれたTHE盆地!の長井市(^_^;)
すり鉢状のこの地形は、ご存知のように夏暑く冬寒いのが特徴です。

周辺にはまあまあ高い山もあるのですが(例えば祝瓶山1417m、例え
ば平岩山1609mなど)、なにぶん手前の山(里山)が近すぎてその奥の
山はほとんど見えません(^皿^)

そんな中で空気の澄んだ日には市街地からも見ることができるのが
飯豊連峰の山々。さすが2000mを超すピークが連なるだけに、完全
に雪化粧されていて美しすぎる白さ!!ぼんやり雪の被った手前の山
とは違います (ノ*^▽)ノ

上の写真はさくら大橋からの景色です。


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2011.02.21:nagaifan22:コメント(0):[長井の風景]

【最上川にも雪を運んでいます】

  • 【最上川にも雪を運んでいます】

滔々と流れる山形県の母なる川・最上川。
…ですが、左岸側にはバッチリ雪捨て場が設けられていますo(^^;o)

▼こんな感じで雪がてんこ盛り


支川の置賜野川ががんばっているんだから母ちゃんも頑張る!という
ノリなのかは不明ですが。排雪に一役買っています。

春を感じさせる陽気が多くなってきた長井市ですが、最高気温は上が
るものの最低気温が相変わらず低く、市街地からも雪が消える様子は
一向にありません。

もうちょっと冬が続きます。

▼さくら大橋から望むタス



【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2011.02.17:nagaifan22:コメント(2):[長井の風景]