HOME > 記事一覧

心のまちづくり基金顕彰式・成果発表会(H28.2.22)

  • 心のまちづくり基金顕彰式・成果発表会(H28.2.22)

 心のまちづくり基金の顕彰式・成果発表会が2月22日(月)、長井市保健センターで開催されました。
 顕彰式では、平野小学校で稲作学習指導を28年間続けていらっしゃる青木兵右エ門さんや豊田小学校で獅子踊り指導を約30年続けていらっしゃる鈴木與五右衛門さん、鈴木荘太郎さん、佐藤勇さん、「小さな親切」作文コンクールで全国入選を果たした川村理未さんと嘉藤柚花さんの6名に市長から「心のまちづくり実践の証」が手渡されました。
 また、成果発表会では、今年度心のまちづくり推進補助金事業の採択を受けた8つの団体による成果発表が行われました。全団体の発表を終え、心のまちづくり審議会石山会長からは「自分たちのまちを良くしていきたいという熱い思い、ロマンを持って一歩ずつ活動をしている方が、こんなにもたくさんいらっしゃることに改めて感動した。」という講評がありました。

 

2016.02.24:[1ch 市長の動き]

長井けん玉ギネス世界記録®3度目の挑戦(H28.2.14)

  • 長井けん玉ギネス世界記録®3度目の挑戦(H28.2.14)

 

けん玉ギネス世界記録3度目の挑戦が2月14日、生涯学習プラザで行われました。挑戦した種目は、「longest line of people catching a kendama ball consecutively」 (連続してけん玉をキャッチした人の最長の列)。けん玉の技である「大皿」を1列に並んだ挑戦者が次々と成功させていき100人以上成功で世界記録となります。
◇通称「長井式けん玉ドミノ」と呼ばれています。

今回は、認定員を呼ばずに成功した映像を審査してもらう方法で挑戦しました。結果は・・・見事、100人以上連続成功!認定基準をクリアしました。(午前中のうちに、3回認定基準をクリア。記録は114人、142人、105人)

主催した市民グループ「べにばなレジェンド」によると、今後ギネスワールドレコーズに映像を送って審査してもらい、順調にいけば3月上旬には正式に世界記録認定となるとのことです。なお、最高記録の142人の記録については、市独自の認定証が授与されました。

※1回目は6月、2回目は9月にも同様の挑戦が行われましたが、57人、97人の記録でおしくも記録達成はなりませんでした。
9月に行われた2回目の挑戦様子はこちら

2016.02.23:nagai-m:[3ch 長井の今]

長井市3月議会定例会記者説明会(H28.2.22)

  • 長井市3月議会定例会記者説明会(H28.2.22)

長井市3月議会定例会の記者説明会が2月22日、市役所本庁舎で行われました。
説明会では3月市議会定例会一般議案について、一般会計補正予算案について説明がなされました。

 

2016.02.23:[1ch 市長の動き]

長井市6次産業化推進協議会(H28.2.22)

  • 長井市6次産業化推進協議会(H28.2.22)

 長井市6次産業化推進協議会が2月22日、交流センターふらりで開催されました。
 商工会議所や関係組合、生産者など各関係者が出席し、作物別プロジェクトや観光分野との連携などについて話し合いました。プロジェクトでは①枝豆プロジェクト、②アスパラプロジェクト、③フルーツ(果実)プロジェクト、④こんにゃく芋プロジェクトの4つのプロジェクトで進めて行くことについて承認されました。また、観光分野との連携については4月に開局予定の「やまがたながい観光局」との連携について確認しました。

 

2016.02.23:[1ch 市長の動き]

西根地区「市長と女性たちのふれあいトーク」(H28.2.21)

  • 西根地区「市長と女性たちのふれあいトーク」(H28.2.21)

 西根地区「市長と女性たちのふれあいトーク」が2月21日、西根地区公民館で行われました。会場では、市長があやめレポを用いながら、まちづくりや子育てに関する話を中心に講話をおこなったあと、集まった西根地区の女性の皆さんと様々な内容の意見交換を行いました。

2016.02.22:nagai-m:[1ch 市長の動き]