先日ご紹介した高橋鯉屋さんの鯉の甘煮と棒たら煮♪山形の郷土料理
である鯉の甘煮や棒だら煮はお盆やお正月の食卓で良く見かけますよ
ね?鯉の甘煮は卵の奪いになるご家庭も多いのでは( ̄ー ̄;??
有限会社高橋鯉屋の専務の高橋剛さんに、鯉屋を始めたきっかけや
味付けのこだわり等を伺ってきました。
▼画像をクリックして動画でご覧下さい♪
白いご飯と一緒に食べたくなりますね~!!(≧~≦)
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!
【高橋鯉屋~鯉の甘煮&棒たら煮】
【撞木橋★撞木川】
長井は水のまち。山にはたくさんの沢が流れ、町では数多くの水路
が住む人の手により大切に守られています。
撞木川(しゅもくがわ)もそんな町中水路の一つ。摂取院や常楽院
などのお寺の脇を通り、長井小学校を通り過ぎて木蓮川へと注ぐ川
です。川の脇の小道はフットパスコース・みずはの小道としても整
備されていますヾ(^∇^)。ここは長井小学校の児童の通学路でも
あるので、懐かしく感じる方もいるのでは?
▼みずはの小道の案内
緩やかな流れの周りには、真黒な翅と玉虫色の胴体がきれいなハグ
ロトンボがたくさん飛んでいましたo(^▽^)o
▼ハグロトンボ
撞木川にかかる撞木橋は昭和6年に架けられたものだそうです。鐘
をたたく撞木というT字型の仏具に橋の形が似ているから名づけら
れたとのこと。もともとは橋の下が川の合流地点だったそうですよ。
▼詳しくはこちら
▼撞木橋と撞木川
暑い季節は水辺を散歩しながら夕涼みするのもいいですね(゚∇^d)
虫よけ対策を万全にして(^_^;)出かけてみてはどうですか?
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!
【春日名誉教授からメッセージをいただきました】
少年少女ロボットセミナ―で製作の指導をしていただいた“日本で
初めてのロボット博士”芝浦工業大学 春日 智惠 名誉教授からメ
ッセージをいただきました。
米沢が生んだスーパー理系女子!春日先生はセミナーの間ずっと
ニコニコ楽しそうで、「ものづくり」が好きで好きでしょうがない様子。
子供のころのことや移動小型ロボットを研究することになった経緯、
そして子供たちへの願いなどいろいろ話して下さいましたよ。
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!
【もうすぐながい水まつり&最上川花火大会!】
じめ~っと蒸し暑い昨日の天気とは打って変わり、今日は涼しくて
過ごしやすい日になりました。天気予報によると、なんだか土曜日
も降水確率は高めになっています( ̄Д ̄;)
最上川発祥の地である長井では、水の大切さ、尊さを体験すること
を目的とし、今週土曜日『ながい水まつり』と『最上川花火大会』
が開催されます。
今年で16回目を迎える『ながい水まつり』。今年もカヌー体験や
魚つかみどり大会、そして今年が最後となる長井ダム工事見学会など
様々な催しが予定されています。沖縄県金武町交流物産展など南国
特産物の販売もありますヾ(=^▽^=)ノ9時30分からのオープニング
セレモニーでは先着100名様に花の苗と長井の水道水「山紫水明
の郷 長井花のしずく」1本がプレゼントされますよ!レッツゴー!
そして、最上川花火大会では午後7時30分に打上開始ですO(≧▽≦)O
午後5時からのゆかたでの抽選会や午後6時からのフラダンスレッスン
もとっても楽しそうですよね♪
水まつりではあるけれども、どうか晴れますように~( ̄人 ̄)☆
第16回ながい水まつりと最上川花火大会についての詳しい情報は
≪長井市観光協会≫のホームページをご覧下さい。
▼長井市観光協会のホームページはこちら☆
長井市観光協会
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!
【少年少女ロボットセミナ―&ロボトレースセミナー】
長井にもついに夏休みの季節がやってきましたよ!
子供たちの知的好奇心をくすぐるイベントが各地で目白押しですが、
長井市のタスでは7月24日(土)、26日(日)の両日、小中学生を対
象に「少年少女ロボットセミナ―」と「少年少女ロボトレースセミ
ナー」が開催されました(*゚ー゚)v。
▼30名の皆さんが参加しました
芝浦工業大学 春日 智惠名誉教授やNPO法人子供モノづくり教育支
援事業団、山形県立長井工業高等学校の皆さんの指導を受けながら、
30名の参加者が、工具を駆使し様々なロボット作りにチャレンジし
ました。
▼6足歩行ロボット・ボクサー作りに挑戦する小学生の皆さん
▼小学校低学年の皆さんはお家の人に手伝ってもらいながら
4足歩行ロボット・ビートルを作りました
小学校高学年から中学生を対象に行われたロボトレースセミナーで
は、赤外線のパネルが白色を認識して既定のコースを走る、完全自
走型のロボットを作りました。う~ん…難しそう(; ̄ー ̄)
▼コースを試走させてメカに記憶させます
▼こんなに大きなコースを走られるようになるんですよ(ノ`□´)ノ
セミナーでは「日本で初めてのロボット博士」と呼ばれている
春日 智惠名誉教授の講演も行われました。
▲春日 智惠名誉教授
2日目は完成したロボットでタイムレースやロボット相撲などの競技
会が行われました。こうやって競わせることで改善点を見つけ、性
能をより向上させることができるのだそうです(゚∇^d)
▼ロボット相撲大会
▼白熱した試合にみんな夢中です
▼ボクサーのタイムレース
参加者の皆さんは、競技の間もずっと自分のロボットを調整しながら
性能をチェックしていましたw( ̄▽ ̄)w スゴイ集中力ですね!
10月12日(祝)にはバトル大会とロボトレースを開催しますので、腕
に磨きをかけて是非参加してください!
ロボット&ロボトレースセミナーの模様はこちらの動画でご覧下さい
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!





