HOME > 記事一覧

【11月22日は“いい夫婦の日”】

  • 【11月22日は“いい夫婦の日”】

きたる11月22日は“いい夫婦の日”です(*^ー^*)

いつもがんばっている奥さまやご主人に日頃大切に思っている気持
をプレゼントにして表現してみてはいかがですか(^-^*)

ネットショップやまがたタス物産館では現在いい夫婦の日応援キャ
ンぺーンを実施中!長井市の名工が手がけた特別な商品やお祝いの
席を彩るとっておきのお酒をお勧めしています。

【いい夫婦の日】キャンペーン商品を含む商品10,000円以上ご購入
の方は送料無料、もしくは“いい夫婦ポイント(1122pt)”をプレ
ゼントします!
※ポイントは会員のみ。ポイントをご希望の場合は申込フォームの
 お問合わせ欄に「いい夫婦の日ポイント希望」とご記入ください。

いい夫婦の日応援キャンペーンはこちらから

キャンペーンでもお取扱中!彩窯の磁器の紹介はこちらから


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.11.11:nagai-fan:[今月のキャンペーン]

【第20回記念「ながい黒獅子まつり」DVD~発売開始!】

  • 【第20回記念「ながい黒獅子まつり」DVD~発売開始!】

黒獅子ファンの皆様、大変長らくお待たせしました!
第20回記念の「ながい黒獅子まつり(2009年)」のDVD
の発売を開始致しました☆^(o≧▽゚)o

第20回目を迎えた2009年度の「ながい黒獅子まつり」は
前夜祭、本祭の二日間にわたって開催され、本祭は昼と
夜の二部構成で行われました。その様子を是非ご覧下さい!

DVDのご購入はこちらから!

☆先着10名に缶バッチ&千社札風シールプレゼント!
お早めにご注文ください!




【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.11.10:nagai-fan:[今月のキャンペーン]

【彩窯(あかりがま)KAWAHARA工房】

  • 【彩窯(あかりがま)KAWAHARA工房】

長井市伊佐沢で彩窯(あかりがま)KAWAHARA工房を営む川原龍美
さんに磁器づくりついてお話を伺ってきました。

川原さんは、お住まいは伊佐沢地区ではないのですが、伊佐沢
の風景やあたたかい人たちに魅了され、伊佐沢に工房を構えた
そうです。彩窯(あかりがま)の名前の由来は、器に「彩(いろ
どり)」を、そして暮らしを「あかるく」という願いのもと名付
けられたのだそうです。

▼陶器(左)と磁器(右)の違い分かりますか?


陶器と磁器の違いは陶器の材料が土や泥であるのに対し、磁器
は石が材料であるということなんだそうです。また、陶器が茶系
なのに対し、磁器には鉄分がないため白っぽい透明感のある仕上
がりになります。磁器は吸水性が少ないため壊れにくいのも特徴
です。また、磁器は叩くと高い金属音がするんです♪

▼これが、川原さんが作る磁器の材料となる天草粘土です。


▼それを煉っていきます。水分が少ないため煉る作業はなかなか
大変そうです!


▼そして煉った粘土を轆轤(ろくろ)に乗せ形作っていきます。




▼こんな大きなどんぶりでも焼くと収縮するため、大きいご飯
茶わんくらいに完成するんだとか(゚д゚;)


▼そして、これをこのように3日くらい乾燥させます。


乾燥したものを一度素焼きします。するとピンク色になり、
その上に呉須(ごす)で模様を描いていきます。

▼完成品(左)と素焼き後(右)。完成すると同じ大きさになる
んだそうですよ!


透明の上薬を塗り1280℃~1300℃の高温で焼くことで緑色が
綺麗な藍色になり、ピンク色が白いつやつやの器となるんで
すって(*'-'*)

▼これがガス釜です。非常に高い温度で16時間~20時間焼いて3日
冷ますんだそうです。ゆっくり焼いてゆっくり冷ますことで丈夫
な磁器になります。


磁器は不純物を嫌うため、灰等を避けるためにガス釜が適している
のだそうです。

▼そうして長い時間とたっぷりの愛情を受けて作られた川原さんの
作品たち。


川原さんの作る磁器は透明感あふれる純白色に鮮やかな藍色の絵が
浮き出る美しさに加え、仕上がりに温かみを感じるようなデザイン
になっています。独特のテクスチャーがすごく素敵なものばかりです。

川原さんは陶器・磁器作りのレッスンを希望される方に個人的にもご
指導して下さるそうですので、興味のある方は是非お問合わせ下さい。

彩窯(あかりがま)KAWAHARA工房
長井市上伊佐沢上石田3583-1
0238-88-5665


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.11.10:nagai-fan:[長井のうまいもの]

【田舎へとまろう!畑つきECOツアー中止のお知らせ】

11月14日、15日に開催を予定していました「田舎へとまろう!畑つ
きECOツアー」は、催行可能なご応募をいただけなかった為、中止す
ることになりました。

長井市の魅力を発信し、たくさんの方に長井市を好きになっていた
だくきっかけにしていただきたかったのですが、力及ばず申し訳あ
りません。

今後、興味深い体験内容や効果的なお知らせ方法を検討しなおし、
次回はもっと魅力あるツアーを提供したいと思っています。

楽しみにお待ちいただいた皆様には、既にご連絡させていただきま
したが、当ブログでも重ねてお詫び申し上げます。

                (財)置賜地域地場産業振興センター
                         ながいファン倶楽部


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.11.09:nagai-fan:[長井のイベント]

【秋大満喫ツアー!に行ってきました】

  • 【秋大満喫ツアー!に行ってきました】

昨日は「大人の長井まちづくり学校」の催しがいくつかあり、
辰巳班主催の『秋大満喫ツアー』に参加してきました(*^ー^*)
「大人の長井まちづくり学校」とは商屋や旧家など風情の
あるまち並の魅力を発見し、歴史を活かしたまちづくりをする
というのが目的の企画です。

▼旧辰巳家(たつみや)は昭和時代からの元料亭で、現在は
閉館中です。あやめ公園に隣接しているので、かつては開花
の時期には多くの客が訪れ、また結婚式を挙げた市民もいる
思い出に残る建物です。総宮神社も近く、歴史散歩の拠点に
もなります。


▼室内からはあやめ公園内が一望できます。秋の紅葉で赤く色
づいたあやめ公園もとても綺麗ですね。


▼山形工科短期大学校の学生さんたちの指導によりキャンドル
制作が行われました。子供たちの参加も多く参加者は40名近く
いました。


▼まずろうそくを湯煎にかけ、溶かしていきます。


▼透明になったら好きな色を入れていきます。個性が出ますね!
この時点で好きなフレグランスオイルを入れると素敵な香りの
するキャンドルができますよ!


▼それを紙コップやガラスの器など好きな型に入れて、好みの
数だけ層を重ねていきます。乾かないうちにうちにタコ糸を!


▼あとは固めて完成!と~ってもかんたんで楽しかったです!
クリスマスやイベント多いこの季節に大活躍しそうです(o^-^o)


▼親子で参加した方も多く皆さんとっても楽しんでましたよ。


▼キャンドル作りが終わった後は、レインボープラン推進協議会
の横山太吉さんから食の安全やレインボー野菜についてのクイズ
が出題されました。クイズに勝ち残った方にはおいしいとれたて
レインボー野菜がプレゼントされました。


▼そして、レインボー野菜で作ったおいし~いお鍋やおひたしに
お漬物等安全&安心のヘルシー料理をいただきました!新米も
もっちもちでおいしかったですよ!!(写真にはないですが...)


辰巳屋の中には古い昭和の写真も展示されていてとても趣があり
ます。歴史あるまち並の魅力を発見でき、地元の方たちと気軽に
仲良くなれるこういうイベントはとても良いものですね。


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.11.09:nagai-fan:[長井のイベント]