HOME > 長井の風景

【ぶらりとつつじ公園】

今日はながいつつじまつりのオープニングイベントがありました。
長井に住んでいてもなかなかつつじ公園をゆっくり見る
機会がないという人も多いと思います。なので、今日は散歩がてら
つつじ公園をぶらりと歩いて回りました♪

▼つつじはまだ三分咲きといったところでしょうか。今日みたいに暖かい日が
続けば来週末にはきっとこの公園も真白になっていることでしょう。


▼公園広場には遊具もありお子さんの遊び場にはもってこいですよね。


▼そして公園を奥に進んでいくと、のどかな風景が広がっています。


▼つつじの他にも色んなお花が咲いていました。こちらは藤の花。
ベンチに座ってぼーっと眺めているのもいいですね。


▼こちらは牡丹の花ですね。ピンクや赤の鮮やかな色のお花がとっても
綺麗に咲いてましたよ(o^∇^o)ノ


▼そして更に奥に進んでいくと、皇大神社があります。


▼こちらの社殿は伊勢神宮の神殿の材料を頂いて建てたものなんだとか。


つつじ公園内もぶらりと歩いてみると色んな発見がありますね(*'-'*)
もうすぐ白つつじも見頃です。皆さんも是非この機会に公園内をぶらり
としてみてはいかがですか。


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.05.10:nagai-fan:[長井の風景]

【道草探訪~春篇】

桜が終わってちょっと寂しいなぁ・・・なんて思っていたのですが、
見渡せばいろんな庭木が綺麗な花を咲かせ、歩道のハナミズキも満開!
道端だってスミレ、タンポポの花盛り。長井の春はこれから本番です。

ちょっと歩いただけでも足下にはカラフルで可愛い花がいっぱいでした。

▼スミレ……ですよね?正確な種類は知りません(^_^;)
 スミレの世界は非常に奥深く、その魅力にとりつかれるとなかなか大変だと
か…。


▼このタンポポはセイヨウタンポポでした……残念(T_T)


▼ヒメオドリコソウ。小さな花の根元が甘いんですよね。


▼ワスレナグサ……だど思うんだげんど!?可憐です。


▼オキナグサ


▼カキドオシ……だと思います(^0^;)


種類については図鑑と照らしあわせてみてもどうにも自信がありません(T~T)。

某国語辞典によると、雑草とは「知識が乏しいために、名前を言うことが出来ない、
多くの草。」のことだとか。確かにそうですね。でも名前なんて知らなくても、その
様子はやっぱりめんごいなぁと思うのです。


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.05.08:nagai-fan:[長井の風景]

【ぶらりフラフラ長井線の旅~フラワー長井線羽前成田駅】

フラワー長井線でおでかけしました。
乗車駅は羽前成田駅。駅にはいつも利用していると思われる学生さんやお年寄りのほか、
連休も終盤だったので、スーツケースを抱えた帰省客らしき人もチラホラ…。

▼ちょっとずつ利用者が集まってきました。


▼羽前成田駅は旧国鉄長井線の長井~鮎貝間が開通した大正11年に建てられたそうです。


▼内側もレトロです。


▼敷地内には遊具コーナーもありました。


▼ちびっ子のハートをわしづかみにする可愛い乗り物が!!


▼線路はつづくよ~どぉ~こまでもぉ~♪


駅のまわりをフラフラするうちに電車が到着。2両目は貸しきり列車だったらしく
方言ガイドで有名なA運転士が案内していました。そのお客さんが一斉に車窓から
カメラを出してシャッターをきるので、ちょっとビビりました。(何を案内してた
んだろう…^^;)

▼学生時代はあまりにヴィヴィッドな車体に馴染めなかったのですが(-_-;)
 今見れば本当に可愛い電車だと思います。


ちなみに、

鯉のやわらか煮の老舗・高橋鯉屋さんは羽前成田駅のちょうど前にあります。

▼こいごころ……??



【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.05.07:nagai-fan:[長井の風景]

【土偶広場】

「食べる桜に見る桜」展を開催中の古代の丘資料館から北へ少し歩くと
「土偶広場」あります。

知ってます?土偶広場。
でっかい土偶たちがウヨウヨ鎮座する、長井市民憩いの公園です。
パワースポット!…的な感じですが、どちらかと言えば珍百景?(^_^;),
ちびっ子から大人までのんびり楽しめるおススメの穴場です。

▼黄昏の土偶広場


市内に比べるとちょっぴり標高が高いので、桜の開花も少~し遅いよう。
池を囲んでたくさんの桜の木があって、満開になれば見ごたえがあります。

長井周辺は桜の名木が多くて、一度に見て回るのも大変なので(軽く自慢)、
ここのように時間差で咲いてくれると、長い期間楽しめてすごくラッキーです。

子供の日を間近に控え、池沿いにたくさんの鯉のぼりが上げられていました。
桜見物の方が「桜と鯉のぼりと残雪が一度に見られるなんて、いいわね」と
言っていました。。

元気よく泳ぐ鯉のぼりが気持よく、日がな一日ぼ~っとしていたい
土偶広場の春です。

▼気持よく泳ぐ鯉のぼり


▼土偶もながめてます


ちなみに、古代の丘資料館から土偶広場までの道沿いにはキクザキイチリンソウが
咲いていました。長井市のある地域では「雨降り花」と呼ばれ摘むと雨が降ると言
われています。めんごい花でしょ?

▼キクザキイチリンソウ



【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.04.24:nagai-fan:[長井の風景]

【咲き誇れ!長井の花たち】

  季節や気候を教えてくれる花たち。
 ちゃんと咲く時期を知り、わたしたちに季節を感じさせてくれ
 そして生活に彩りを添えてくれます。
 家の庭に自生している花たちです。見てくれているみなさんに
 暖かさやそよ吹く風、香りを想像してもらえるかな・・・
 
 ☆ミニすいせん 
 
 
 ☆ボケの花
 

 ☆ショウジョウバカマ
 
         ※花言葉は「隠れた美徳」ですって・・・・(*^^*)
 
 おまけに「たらの芽」も公開!
 


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.04.15:nagai-fan:[長井の風景]