HOME > 長井の風景

【ニセアカシア】

野川最下流の橋、あかしあ橋を自転車で渡っていたらむせぶような入浴剤(みたいな;^_^A )
の香りが…

正体は野川沿いに群生しているハリエンジュ(ニセアカシア)でした。

▼ハリエンジュ


芳香だけでなく、真っ白なかわいらしい花がきれいでした。


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.05.26:nagai-fan:[長井の風景]

【長井小学校 教育資料館を開放しています】

海にいるまで濁らざる~♪

今日5月25日は長井小学校の128回目の創立記念日です。
それに併せて長井小学校では本日4時まで、敷地内の教育資料館を一般開放しています。

普段は授業で使われていて、一般開放されるのは創立記念日と秋の慈愛まつりの日だけ
です。(同窓会などでご覧になりたい場合は、事前に長井小学校にご連絡いただくと見
せてもらうことができます。)

案内してくれた協力委員の先生のお話によると、学校独自で教育資料館を持っているの
は県内では長井小を入れて2校だけだとのこと。

▼長井小学校の教育資料館


中には創立当初からの貴重な資料や写真が展示されています。

▼戦前に使われていた教科書や学校活動の写真など貴重な資料がいっぱいです。


長井小学校の歴史に沿った資料を中心に展示されていて、同窓生の皆さんには懐かしい
ものがいっぱいなのでは?

▼2階には代々の卒業アルバムや教育委員の先生が作った明治時代からの運動会の移り変
 わりを紹介した資料などが展示されています。




展示している卒業アルバムには数年の欠版があるとのこと。長井小学校では卒業生が訪れ
た際に、小学校時代のことを思い出していただくために、欠版のアルバムをお持ちの方に
提供をお願いしています。欠版年度は以下の通りです。

1989(平成元年) 1985(昭和60年) 1982(昭和57年) 1981(昭和56年)
1979(昭和54年) 1978(昭和53年) 1975(昭和50年) 1974(昭和49年)

▼はえある学舎♪第一校舎は昨年、国の登録文化財に指定されましたo(^_^)o。



【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.05.25:nagai-fan:[長井の風景]

【ながいファン倶楽部からのお願い】

ながい黒獅子まつりにいらっしゃる皆様へ

5月23日(土)のながい黒獅子まつりの模様はインターネットでライブ配信されます。
ながいファン倶楽部では、お祭りの熱気を多くの人に伝えるべく、会場で撮影、及
びご来場の皆様へのインタビューを行う予定です。

当日、突然声をかけられてビックリする方もいらっしゃるかもしれませんが、是非
ご協力くださいますようお願い申し上げます。遠方にお住まいのご家族やお友達へ
のメッセージを持ってきていただいてもOKです(^_^)/。

どうぞよろしくお願いしますm(__)m。

ながい黒獅子まつりライブ映像→ http://jibasan.com/fan/

▼このジャンパーが目印!!


やんだがんねで、ごめんどしておごやぇ。



【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.05.21:nagai-fan:[長井の風景]

【田植えの季節】

先週末は置賜地域でも田植えがピークを迎えたようです。

▼こちらがまだ水を張る前の様子です。


▼代掻きの様子です。


▼寺泉の赤間さん夫婦もにっこり。寒い中お疲れ様です☆




▼豊田地区のこちらのお宅は手で田植えをしていらっしゃいました。普段は機械
でやるそうですが、機械の調子が悪かったのだとか。本当にお疲れ様です。


▼水の張られた田んぼには植えられたばかりの緑の苗が初々しく映ります。




▼秋の収穫が楽しみです♪元気に育ってねo(^-^)o


自慢の水で育った長井のお米はもっちりしていてとてもおいしいです。「水と緑と花の長井」
というだけあって、ご飯を炊く際のお水もおいしいからなんでしょうね☆ 地元のお米がなつか
しい、そんな感動を味わってみたい、という方は是非ネットショップ「やまがたタス物産館」を
ご利用ください。

▼長井のお水やおいしいお米もここで買えちゃいますよ!



【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.05.18:nagai-fan:[長井の風景]

【Once upon a time...】

このブログをご覧になっている方は、きっと見てらっしゃると思うのですが、
(財)置賜地域地場産業振興センター《地場産ブログ》ではちょっと懐かしい
写真を見ることができますよ(*゚ー^)/♪

▼まずはこちらをポチっと



【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.05.14:nagai-fan:[長井の風景]