HOME > 長井の風景

【映画『湯の里 ひじおり~学校のある最後の一年~』上映決定!】

山形県大蔵村肘折温泉を舞台にしたドキュメンタリー映画『湯の里
ひじおり~学校のある最後の一年~』が県内だけでなく東京でも
上映されることが決定しました(^o^)/



1200年の歴史のある湯地場、肘折。今では東北有数の湯地場と
して知られている人口400人程度の小さな温泉地です。そんな伝統
ある湯地場の文化の魅力に惹かれた監督の渡辺智史さんが映し出す
映画を是非東京在住の方もご覧になってみて下さい。感動的なラスト
シーンに乞うご期待!そしてなんと、映画のエンディング曲は、
長井市で活躍している音楽グループ「縄文太鼓」の金子俊郎さんの
曲だそうですo(^∇^)o



渡辺さんが撮影する中、現在も農家の人々が訪れ静養する湯地場の
風情が残るこの地域でも、少子高齢化で学校が閉鎖されるなど、
集落が老いていくとう現実も見えてきたそうです。しかしその一方で
湯地文化という地域の誇りに魅力を感じる若者たちが故郷に戻って
くるという現実もあるとか。なんだか他人事ではないような気持ちに
なりますね。長井市在住の方や長井出身の方も是非ご覧になって下さい☆

★★★映画の上映日程★★★
【6月以降山形県内最上地方、8市町村で上映】
【東京都 江東区文化センターで上映 7月23日(木)~7月25日(土)】
連日・開場18:30 開始19:00
【山形県鶴岡市・中央公民館で8月29日(土)】①13:30~ ②19:00~
【山形市内でも上映予定】
【群馬県前橋にて上映決定!】

詳しくは下記の公式ブログをご覧下さいヾ(*゚∇^*)ノ~∃

映画「湯の里 ひじおり~学校のある最後の一年~」ブログ

肘折温泉のNEWホームページ


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.06.23:nagai-fan:[長井の風景]

【今日もやってます!~昭和あやめ商店】

あやめまつりの期間中、あやめ会館で開催されている昭和あやめ商
店に今週末、赤ちょうちんの屋台と夜の駄菓子やさんが登場してい
ます。

ピールや日本酒はもちろん、おでんややきとり、ラーメンにそばと
おいしいものがいっぱいです。駄菓子やさんでは風船釣りや射的も
やっていてちびっ子たちも元気に楽しんでいました。

▼水風船が涼しげです


この催しは今日までやっています。
明日は夏至。日の長い季節は外で楽しみたいですよね♪
今夜は家族であやめ公園に行ってみてはいかがですか?

おいしいものをたっぷりたべて、とっぷり日が暮れたころには、夜
のあやめもとっても綺麗です!

▼ついつい立ち寄りたくなってしまいますね(*^_^*)


▼かんぱ~い!


▼夜のあやめもおつですよ!


詳しくはこちらをどうぞ↓
粋な大人のはしご酒


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.06.20:nagai-fan:[長井の風景]

【歴史の散歩道~丸大扇屋】

あやめ公園を満喫したら一足のばして、まち歩きを楽しんでみませ
んか?あやめ公園の周辺には最上川の舟運で栄えた町が広がり、趣
深い建造物が多く残っています。

現在、あやめまつりに合わせて、周辺の9ヶ所の建物には「舟運で
栄えたまち巡り」の看板が掲げられています。

あやめまつりをより楽しんでもらうために、ながいファン倶楽部で
もいくつかご紹介させていただきます( *~∇~)ノ

今日は丸大扇屋です。

▼丸大扇屋


江戸時代に舟運による京・大阪との交易で栄えた呉服商です。

▼詳しい紹介はこちらに。


現在は広く一般に開放されていて、店棚から座敷、蔵まで長井の商
家の様子をご覧いただくことができます。

▼趣深い縁側


奥には当家出身の彫刻家・長沼孝三氏の作品を集めた長沼孝三彫塑
館(有料)もあります(^◇^*)。

長井市のホームページではあやめの開花状況とともにこの街歩きス
ポットを紹介しています

文教の杜丸大扇屋では様々な企画展も行っています。
以前の企画展はこちらから


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.06.17:nagai-fan:[長井の風景]

【モンテディオがやってきた!~ふれあいフィールド】

モンテディオ山形がJ1になって、山形県内でもサッカー熱がさらに
ヒートアップしていますよね!今年から急にファンになった人も多
いのでは?

そんなモンテディオ山形から平野児童センターに育成普及コーチが
やってきて“ふれあいフィールド”というサッカー教室が開かれま
した♪~(⌒o⌒)b。



プロのチームからやってきたコーチの指導に園児たちも大興奮!
先生もモンテディオのユニフォームで参加ですヽ(^◇^*)素敵!

平野児童センターには3年連続で訪れているとのこと。
長井市内では他に豊田児童センターでもふれあいフィールドを行っ
たそうです。

▼ボールを追いかける年長さん


普及育成コーチの都さん、後藤さん、茨木さんは園児たちにそれぞ
れを“ミヤッチ”“ゴトウッチ”“イバラッチ”とニックネームで
呼ばせてとってもフレンドリーに指導していました。

▼元気いっぱいの年少さん


それでも年少さんから年長さんまでをグループに分けてそれぞれの
体力にあったプログラムで楽しく体を動かす方法は流石プロの技!
優しいコーチングを受け、園児の皆さんは夢中でサッカーボールを
追いかけていましたよ\(^◇^)/。

▼楽しく体を動かす年中さん


こんな小さなころから一流の指導を受けられるなんてみんなうらや
ましい!

モンテディオ山形の普及育成コーチの皆さんは県内全域でこういっ
たサッカー教室を行っているとのこと。

また長井さ来てけろなぁ((o(^∇^)o))。

*平野児童センターでのふれあいフィールドの模様は近日動画でア
 ップします。お楽しみに♪


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.06.10:nagai-fan:[長井の風景]

【置賜三十三観音~遍照寺馬頭観音】

總宮神社の境内にある遍照寺の観音堂には県内でも珍しい馬頭観音が
納められています。卯の花姫伝説にも登場するあの観音様ですねヾ(^∇^)。
江戸時代から馬の守護神として信仰をあつめていたとのこと。
現代では農耕馬を見ることはほとんどなくなりましたが、近年まで馬頭観音
奉賛会によって旧暦の7月10日にあわせて盛大な馬の祭りが行われていた
そうです。

神社とお寺が並んでいる姿は長井では珍しくありませんが、神仏習合の
名残を感じます(*⌒∇⌒*)。

遍照寺の馬頭観音は置賜三十三観音第十番札所です。
この日も置賜三十三観音めぐりの方で賑わっていました。

▼巡礼のみなさん


總宮神社の宮司さんのお話によると、天地人・直江兼続の奥方・お船の方
もこの置賜三十三観音を厚く信仰したといわれているそうです。

總宮神社とともに兼続公に縁が深いんですね~。

今年4月1日よりスタートしたびゅうバスの旅「直江兼続ゆかりの地探訪号」
は現在もたくさんのお客さんを連れて長井の總宮神社を訪れています。
ツアーは9月末までの予定ですヾ(*゚∇^*)ノ~




【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.06.08:nagai-fan:[長井の風景]