HOME > 長井のうまいもの

【幻の山菜!行者にんにく】

        ~春山から味と香りの恵み~ 
 
 行者にんにくは強壮特殊山菜として珍重され、希少価値の極めて
高い貴重な山菜とされています。
この名は山奥で厳しい修行をしている修行者たちが、荒行に耐える
強壮薬として、香りがニンニクに似ていた草(行者にんにく)を食し、
体力の維持・スタミナをつけた事から名づけられたと言われています。

 

 なんで幻って言われるの?
芽を出し収穫ができるまでには少なくても3~4年。
太くて上質な行者にんにくを収穫するまでには5~7年。
一度採ると次の年には細くなり、収穫できるまでには
さらに数年かかると言われています。

 スタミナ抜群!! しかも・・・・ チョーおいしそ~v^^v
 
 

 ★健康効果やレシピをご紹介しま~す♪


 【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.03.03:nagai-fan:[長井のうまいもの]

【在来枝豆「馬のかみしめ」オリジナル菓子発表会を開催】

  一度は途絶えたと思われていた在来の枝豆「馬のかみしめ」の
 栽培を開始してから3年が経過。昨年10月には「馬のかみしめ」
 試食会が行われ、コクのある味が話題になりました。
 その味に魅かれ「長井菓匠倶楽部」のメンバーが菓子の製作に
 取り組み、2月26日にオリジナル菓子14品の発表会が開催されました。

 

  あま~い香り・・・・・  おいしそ~*^^*
    
 ※販売できるようになったらご紹介しますね。

 「馬のかみしめ」のネーミングの由来は?
  大豆にしたときに豆の表面に馬が咬んだ歯型のような跡が付いて
  いるところからこの名前がついたと言われています。
 
 

   今は大豆としてだけ流通していますが、山形県作物図鑑によると
  枝豆として紹介されています。しかもこの図鑑によると、枝豆と
  して載っているのは、今ではとても有名になった「だだちゃ豆」と
  「馬のかみしめ」の2つだけ・・・。 評価の高いお豆なんですね。
   
 

    枝豆にビール・・・ 最高の組み合わせですよね。
  枝豆の時期としては最も遅い9月下旬から10月上旬が食べ頃なんだ
  そうです。咬めば噛むほどコクのある味わいが特徴です。


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.02.26:nagai-fan:[長井のうまいもの]

【菅製麩所】焼き麩


 コレステロールを含まないタンパク質のかたまり!
 焼き麩です。

  焼き上がりはフランスパンのよう!!
 吊るして冷まし、細かく切るとお徳用麩となり、圧縮すると
 押麩となるそうです。
  熱した鉄の棒に薄く油をぬり、麩の生地を巻きつけて焼くん
 ですって・・・ さすが! 職人技!!
 
 
 
  よそからのお客さんが不思議がります。
 「山形の人は裕福ね・・ ほとんどのお宅で鯉を飼っていらっしゃるの?」
  って・・・  鯉の餌だと思っているらしい^^;;

 
 
  山形県人には大好きな、欠かせない食材ですよね。
 ほとんどのお家には、焼き麩がぶら下がっていますよねv^^v

  本日のメニューは焼き麩の甘辛煮です。
 さすがお麩だけあって、味がお麩の深くまで滲みています。
 やわらかくなっても弾力があり、噛むごとに味が滲みているのが
 わかります。
  
 
 
  今はこんなに種類も豊富・・・・・
 

 ▼製造元 菅製麩所 山形県長井市泉1434-1 (TEL 0238-88-2786)

 --------------------------------------------------------
 こちらの商品は「やまがたタス物産館」でも販売しています
 商品のご注文・発送についてのお問い合わせは
 jibasan@e.jan.ne.jp 又は 0238-88-1815 までどうぞ (^o^)
 --------------------------------------------------------

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.02.26:nagai-fan:[長井のうまいもの]

【ひょう干し】ひょっと(ひょう)していいことがありますように~

  日本テレビの人気番組「秘密のケンミンSHOW」で
 最も多く登場しているのが山形県だそうです。

  秘密のトップテンの第2位が
 「山形県民は『ひょう』という雑草を食べる?
 なんですって・・・
 いえいえ、私たちは決して雑草なんて思っていないですよ。
 ただ、いくら採っても生えてくる畑のやっかいもの!と
 思っているのはホントかも・・・^^; 

  畑や路端など日当たりの良いところに自然に生えてきて
 除草して土の上に積んでいるとしまいには根をはって
 またまた自生します。
 その強さは、やっぱり雑草??かしら~。

  ひょうの正体は「スベリヒユ」(スベリヒユ科)のことで、
 一般的に「ひょう」とよばれ、県内全域で食されています。
 赤い茎についた濃い緑色の肉厚の葉、茹でて辛子醤油で食べれば
 独特のぬめりと酸味。姿形、味、想像外できますか???

 
 
  茹でて干したら立派な保存食「ひょう干し」。
 天日で干すからビタミンDなどの栄養がたっぷり蓄えられてます。
 水に戻し煮物にしていただきます。
 
 

 「ひょっとしていい事がありますように・・・
 お正月の立派な縁起料理です。

 

 食べる時は、ひょっとして...って、
 必ず県人は言うんですv^^v


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.02.25:nagai-fan:[長井のうまいもの]

【平野屋】「玉こんにゃく」缶詰


  おでん缶にラーメン缶、カレーうどん缶にひじき煮や
 肉じゃが煮等のお惣菜缶など珍しい缶詰が流行している中、
 山形名物「玉こんにゃく」が缶詰になり新登場!

 
 
  今までは、タレ付きや味付きなどの袋タイプでしたが、
 大きいイカがごろごろ入ったお手軽でかわいい缶タイプができました。
 
 
 
  食卓にちょっと・・・
  おすそ分けにちょっと・・・
  なつかしい味をちょっと・・・ いかがですか(*^^*)
  
 

 
 ▼製造元 平野屋 山形県長井市成田1021-1(TEL 0238-84-2350)

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.02.24:nagai-fan:[長井のうまいもの]