HOME > 長井のうまいもの

【つつじの季節も…花より団子!!】

アヤメの季節に“あやめだんご”があるように、白つつじの季節には
“白つつじだんご”があることを、貴方は知っていましたか?

白つつじをイメージして創られたこのお菓子をの魅力を探るべく、製造販売してい
る中央安城さんと白山堂芳賀さんを訪ね、それぞれのお店のこだわりを伺ってきま
した。

中央安城さんの白つつじだんごは鮮やかな五色団子です。

▼きれいなグラデーション!


▼10個入りと20個入りがあります。




青のり、白ゴマ、うぐいす色の青豆きなこ、真っ白な求肥、そして黒すりゴマ。
つぼみから開花、満開になるまでの白つつじの折々の様子を表したような、きれい
なグラデーションです。

中には小倉あんと白あんが入っています。どのあんこに当たるかは食べてみてのお楽
しみ( ^-')b-☆。

お客様が一目見て「食べたい!」と感じ、そして「やっぱりおいしかった!」と思っ
てもらえるような“見た目を裏切らない味”を心がけて作っているとのこと。

その熱意が伝わるおいしさです。

▼他にもこの時期にぴったりの「白つつじ羊羹」と「白つつじせんべい」があります。


▼中央安城さん
 不動の人気を誇る「はぎせんべい」と「あやめかりんとう」のお店です


一方、白山堂芳賀さんのお団子は公園の白つつじそのもののように可憐でした。

▼花と葉を思わせる串団子です


青のりのお団子には小倉あんが、そして白いお団子には5月の田んぼを連想させる淡
いグリーンの早苗あんが入っています。

うっすらと緑が透けて見えるのがわかりますか?
まわりにまぶしてあるのは“氷餅”。そんな食材があることを初めて知りました(^^;)。
キラキラして新雪のように涼しげ。こだわりを感じます。

▼串団子の5本入りと10本入り、個包装のわっぱ入りがあります。
(お店では串団子は1本から買えますよ)






▼長井の季節のうつろいを描いた「長井風土記」。可愛いでしょ?


▼白山堂芳賀ほっきり通り店さん
 お土産に人気の「しろうさぎ」のお店です


「つつじの時期になど、久しぐ長井さ帰ってないなはぁ~」という皆さんにもぜひ食べ
てもらいたい一品です。だって“節のもの”ですもの。

ネットショップでお試しください(^_^)。


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.05.13:nagai-fan:[長井のうまいもの]

【玉こんの缶詰、再び!!】

出たー!!!(≧o≦)/

見ましたか?昨晩の「秘密のケンミンSHOW」を!
我らのソウルフード・玉こんにゃくが取り上げられました!

しかも「日本列島 缶詰祭り!!」に登場したのは長井市の老舗・平野屋さんの
玉こんの缶詰(するめ入)!!!
以前、このblogでも紹介した珍品です。

▼これです!!玉こんの缶詰!


しかも出演者の話では一緒に紹介されていた、
ウニとアワビの超豪華!青森県・いちご煮の缶詰に負けない美味しさとの事で
した。

▼ウニとアワビに並ぶ美味しさ!?…?


しかもこの缶詰は、山形県民以外の人にも美味しく召し上がっていただくために、
本場山形の味よりも少~し薄味になっているそうですよ d(≧_<)。
(へぇ~知ゃねがったぁ…テレビって勉強になんなだね)

番組に取り上げられるや平野屋さんはもちろん、当物産館のHPにもアクセスが殺 到!!!
なぁ~んと6月上旬まで品切れだそうです(・д・;)。

 ▼いきなりの人気にレアものになってしまいました(-_-;)。



 なかなか手に入らないと気をもんでいらっしゃる皆さんに“耳寄り情報!”
 平野屋さんでは玉こんの缶詰の他に、袋にパックされた味付け玉こん、
 お好みで味を調整できるタレ付玉こん(スタンドパック)も作っています。

 もちろん当ネットショップやまがたタス物産館でも取り扱っていますので、本場山形の
 味を気軽に試してみてください。

 ▼手軽に食べれられる味付玉こん
 

 ▼本格的な味付けが楽しめるタレ付き玉こん(スタンドパック)
 


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.05.01:nagai-fan:[長井のうまいもの]

【山紫水明の郷 長井花のしずく】

「この間の休みに親戚きたんだけんど、帰っとき水道の水どごペットボ
トルさ何本も汲んで持って行ったそ」

……こういう話をよく聞きます。

だって長井の水は美味いのです!……と、いうわけで、

今年も販売することになりました!
美味しい長井の水「山紫水明の郷 長井花のしずく」リターンズ!!

▼言いえて妙!なネーミング


長井の水道水が美味しいのは、100%地下水を使っているから。
朝日山系の平岩山(1,607m)を源とする長井の母なる川・置賜野川の伏流水を地下
深くから汲み上げて使っているのです。
(市民歌にもあるでしょ?「野川のぉ水ぅの~澄むぅと~こ~ろぉ~♪」って。あの
野川です>o

自然に濾過された上質で軟らかい長井の水はご飯を炊くのにも最適。
ネットショップやまがたタス物産館でも販売してますので、ぜひ試してみてください。


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.04.28:nagai-fan:[長井のうまいもの]

【春の山菜】

こごみ、こしあぶら、たらのめ、うるい、うど………
………ついに来ました!山菜の春到来です。

うまそうにおがってだごど。
▼こごみ

▼うるい


レインボープラン市民市場「虹の駅」にもありましたよ。
とれたて新鮮な山菜たちが!

▼きれいにパックされています


お昼前に様子を見に行ったら、それらは全て売約済み…(-д-;)。
おひたしにお味噌汁、天ぷらと春の食卓には欠かせない存在ですからね。
開店時間の午前9時過ぎにはすぐに売れてしまうそうです。

天の恵みですから、いつでも必ずあるとは限らないのですが、
確実に手に入れたい方は
「事前に電話で問い合わせでおごやぇな。」
とのことでした。


▼虹の駅」にはもちろん他にも美味しそうなレインボー野菜がいっぱいありました。


そして、偶然にも帰宅後自宅に色んな山菜があるじゃないですか~(ノ*゚▽゚)ノ

▼春の戦利品!




こごみは茹でて胡麻和えにしたり、おひたし風に食べるのが主流です。
今夜はマヨネーズと醤油をつけてアスパラみたいに食べました♪

タラの芽は天ぷらにするとおいしいですよ☆

▼ご飯がすすみます




これらの山菜はゴールデンウィークぐらいまでが旬だそうです。
菜っ葉の宝庫・長井市では、食卓が緑一色に染まる季節も近いですね(^_^)。


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.04.24:nagai-fan:[長井のうまいもの]

【行者にんにく大出荷!】

  長井の桜が咲きました。タスビル裏の最上川土手沿いの千本桜は
 間もなく満開(^^)  
 毎年ながら、桜が咲く時期に「行者にんにく」の出荷が始まるのです。
 やっぱり今年もバッチリ一緒!! 桜も行者にんにくも今が見頃☆食べ盛り・・・
 
 本日出荷3日目。見て見て!・・・ こんなに立派な「行者にんにく」だよ♪

 

 

 
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.04.15:nagai-fan:[長井のうまいもの]