HOME > 長井のうまいもの

【食べるルビー!山形のさくらんぼ】

ついにやってきましたよ!果樹王国山形を代表する果物とい
えるさくらんぼのベストシーズンが!

今年のさくらんぼはどんな感じか、県内屈指のさくらんぼ産
地である村山市の奥山さんにお話を伺ってきました。

今年は花の時期に雨が続いたりして、例年より生育に苦労し
たとのこと。それでも奥山さんが大切に育てた木には、一か
所に20粒近くのさくらんぼがおいしそうに実っていました。

▼たわわに実った奥山さんのさくらんぼ


奥山さんのお宅では昭和35年からさくらんぼの生産を始めた
そうで、最初は缶詰用のさくらんぼの栽培から始めたとか。
フレッシュで美味しいさくらんぼを育てるようになると、噂
が広がり全国あちらこちらから送ってくれと頼まれるように
なったそうです。

遠方にさくらんぼを送り始めたのは昭和47年から。当時は通
信販売のシステムも確立されていなかったので、「生もので
すから早く食べてください」と書いた手紙を添えて送ったと
か。

今では全国津々浦々、送っていない都道府県がないぐらいだ
そうです。奥山さんのさくらんぼを毎年心待ちにしている人
たちがたくさんいるんですね。

▼いろいろなお話を聞かせてくれた奥山さん


▼受粉の為に蜂も育てています


ネットショップやまがたタス物産館では村山市の奥山さんの
さくらんぼをご購入いただけます。また村山と並ぶ名産地・
河北町のさくらんぼも取り扱っておりますのでぜひどうぞ。

もちろん、地元長井市のさくらんぼも販売しています。
今年の長井のさくらんぼは出来がいいと評判のようです。
詳しくは近日ご紹介します!

▼ご注文はこちらから



【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.06.15:nagai-fan:[長井のうまいもの]

【長井のご当地スイーツ あやめだんご】

あやめの季節のお土産の定番は間違いなくコレ!あやめだんごです。
この季節になるとムショ~に食べたくなる方も多いのでは?
長井市内では多くのお菓子屋さんがあやめまつりの時期だけの期間
限定であやめだんごを作ります。

▼色とりどり!本当に綺麗(*^0^*)


同じように見えても、作り手が違えば何かが違うはず!
そう思った私たちは、あやめだんごを作るお菓子屋さんに図々しく
おしかけ(≧▽≦)、それぞれのこだわりを伺ってきました。
(この模様は「あやめだんごリレー」として近日動画でアップしま
すのでお楽しみに♪)
ご協力いただいた皆様お忙しい中、本当にありがとうございました。

▼楊枝もかわいい中央安城さんのあやめだんご。可憐な見た目をう
 らぎらない美味しさです。


あやめの季節の風物詩ともいえるあやめだんごですが、あやめ公園
の黎明期に登場し、あやめ会館が新しくなった頃、お菓子屋さんた
ちが意見を出しあい、今のようなかたちになったのだそうです。

▼コラージュしたラベルが綺麗な日進堂さんのあやめだんご。上質
 なのりと餡にこだわった逸品!


訪ねたお店では、最初は○○さんでないが?、○○さんも昔がら作
ってだぜそ…などとそのルーツについて様々なお話を伺いました。

▼あやめの華やかさを感じさせる水上屋さんのあやめだんご。ラベ
 ルには懐かしい太鼓橋が!


当初は梅雨の時期でも日持ちがするように、砂糖をふんだんに使っ
て作っていたそうですが、時代に合わせて味も少しずつ変化してい
るとのこと。

▼自家製餡、自家製もちで作る萬壽屋さん。ポップアップする箱も
 キュートです


作り手にこだわりがあるように、買い手にも思い入れがあるようで
あやめ公園の売店では、長井出身の方が「あやめだんごは○○のが
一番だよ」、「ここにきたら○○のあやめだんごを買わなきゃダメ
だよ」などとお連れの方にご贔屓のお店を薦める姿がしばしば見ら
れるとか。故郷の味のひとつなんですね(^_^)。

▼日本一の花のイメージにぴったりな白山堂芳賀さん。かわいいワ
 ッパ入りもあります。


味や見た目、材料に対してはもちろん、色鮮やかなラッピングにも
それぞれのお店のこだわりを感じます。

▼ビビッドなラベルが素敵な木村家さんのあやめだんごは柔らかく
 て上品な甘さ。


のり、ごま、焦がしきなこ、かわいらしいピンクや白の求肥…皆さ
んはどの味が好きですか?

▼あやめ公園開園当時の味を守る風林堂さん。レトロなラベルが印
 象的です。


今回取材したお店を含む長井の多くのお菓子屋さんでこだわりのあ
やめだんごを作っています。いろいろなお店の味を是非試してみて
ください!

あやめだんごの購入はこちら!


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.06.13:nagai-fan:[長井のうまいもの]

【山形工房~競技用けん玉生産日本一!】

競技用けん玉生産日本一を誇る長井市。そして、今年も「第21回全日本
少年少女けん玉道選手権西東北大会」がここ長井市で開催されます。
長井市で唯一けん玉の製造工場を営む「有限会社 山形工房」さんに
けん玉の製造についてのお話を伺ってきました(*^o^*)

▼寺泉の里山の緑豊かなところに工房があります。とってもきれいな自然
が広がっています( ^-^)ノ


▼常務の鈴木雄治さんに説明していただきながら工房の中を覗かせていた
だきました(*^▽^*)

 
▼こちらは角材を丸材にする作業です。


▼けんと皿の部分は軽めで加工性の比較的良いブナの木を使って
この様に加工されていきます。






▼玉は重みがあり加工性の良いサクラの木を使っているそうです。玉の
部分は加工が難しく職人技が要されるのだとかヽ(*'0'*)ツ




山形工房さんがけん玉造りを始めたきっかけや、けん玉製作での
こだわり等を教えていただきました☆日本の、そして長井の民芸品
であるけん玉の魅力を是非再発見していただけたらと思います。

詳しくは動画をご覧下さい(@゚ー゚@)ノ  ←クリック!

けん玉のご購入はこちらをご利用下さい(^o^)/

有限会社 山形工房さんのホームページはこちら


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.06.09:nagai-fan:[長井のうまいもの]

【暑い夜はクールに!】

最近長井も暑い日が続いていますね!昨夜も蒸し暑く、家では「生汁
(なましる)作ってけろ~!」という要望があり冷たい味噌汁を作りま
した(*・ェ・*)ノ 冷たい味噌汁=生汁というのは白鷹方面に多いようです
が、長井でそう呼ぶご家庭もちらほら。。。飯豊の方では冷や汁という
ところもあるそうです。色々なんですね~!

▼味噌を冷水で溶いたものにきゅうりと大葉を刻んで入れただけのシンプ
なものです( ゚▽゚)/氷でキンキンに冷やします♪


その他、なすを入れたり、みょうがを入れたり、しその実を入れたりして
もおいしいですね☆ながいファン倶楽部事務局でも何の具を入れるかで話が
ヒートアップしましたよΣ(゚□゚||)

長井の美味しい味噌はこちらから

暑いとどうしても食欲がなくなりますよね。でもそんなときでもおやつ感覚
で食べれちゃうのが笹巻!親戚からもらったりご近所さんからおすそ分け
をいただいたりと、最近よく食卓にあるのでは??

▼笹巻きは[すげ]で結ばれてます。沢山もらって食べきれないときは冷凍
も出来ますね(^o^)v


▼砂糖と塩(少々)で味付けしたきな粉を塗していただきま~す(*^〇^*)ノ”


緑豆きな粉を使用をしておりますが、普通のきな粉を使っても、砂糖の代わり
に黒糖を使ってもおいしいですよ☆ それから納豆に醤油で納豆餅風に食べ
るのもまたおいしいですね♪(。TωT)ノ 

▼笹巻きはネットショップでもご購入いただけます('-'*)♪



【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.06.03:nagai-fan:[長井のうまいもの]

【玉こんの缶詰~Welcome Back!!】

皆さん大変お待たせいたしました!4月末に「秘密のケンミンSHOW」で取り上げ
れてからずっと完売状態になっていた玉こんの缶詰が戻ってきました\(*^▽^*)/


▼長井市の老舗・平野屋さんの玉こんの缶詰(するめ入)です!!!


▼ケンミンSHOWのゲストも絶賛していた玉こんの缶詰は、ご飯のおかずや
お酒のおつまみにぴったりですね(=^・・^)ノ


大反響の玉こんの缶詰を是非ご賞味下さい♪




【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2009.06.02:nagai-fan:[長井のうまいもの]