HOME > 活動紹介レポート

「ながい水カード」NO.33を発行しました。

  • 「ながい水カード」NO.33を発行しました。

「ながい水カード」NO.33を発行しました。
NO.33は、「旧長井小学校第一校舎(国登録有形文化財)」です。
野川まなび館を利用した方、展示室を見学した方への記念品として無料で配布しています。

ご希望の方は事務室までお声がけください。

 

◎ながい水カードは、令和元年も奇数月に発行します!

1年で6枚発行しますので是非集めてみてください♪

 

※郵送による配布は受け付けておりませんのでご了承ください。

発行:長井ダム水源地域ビジョン推進会議

「ビジョンNews第7号」を発行しました。

長井ダム水源地域ビジョン推進会議が発行する広報誌「ビジョンNews」第7号を発行しました。

広報誌は、野川まなび館で配布しているほか下記からダウンロードしてご覧になれます。

 

広報誌をダウンロード

※両面印刷で短編綴じに設定することで、冊子のようにご覧になれます。

 

発 行 : 長井ダム水源地域ビジョン推進会議

ひのき峰スノートレッキングを実施しました。

  • ひのき峰スノートレッキングを実施しました。

3月17日(日)に、ひのき峰スノートレッキングを実施しました。
ひのき峰は、西根地区にあり熊野山とは違う角度から長井盆地を楽しむことができます。
今年は雪が少ないため、岳人長井のサポートのもと歩けるところを見つけながら登りました。

 

 

山には、春一番に咲く「まんさく」の花が色を添えていました。
長井盆地を一望できる場所で昼休憩を挟み、岳人長井の方々から「山菜汁」がふるまわれました。

雪でテーブルとイスをつくり、景色を眺めながらいただく山菜汁はまさに絶品!

当日は、晴れ間も広がり春の訪れを感じられる1日でした。

「ながい水カード」NO.32を発行しました。

  • 「ながい水カード」NO.32を発行しました。

「ながい水カード」NO.32を発行しました。
NO.32は、「さくら大橋」です。
野川まなび館を利用した方、展示室を見学した方への記念品として無料で配布しています。

ご希望の方は事務室までお声がけください。

 

※郵送による配布は受け付けておりませんのでご了承ください。

発行:長井ダム水源地域ビジョン推進会議

第5回野川水源地域フォトコンテスト表彰式を行いました。

  • 第5回野川水源地域フォトコンテスト表彰式を行いました。
 
1月17日(木)に、野川まなび館で第5回野川水源地域フォトコンテスト表彰式を行いました。
今回も山形県内のほか岩手県や茨城県など県外を含む59点の応募がありました。
当コンテストは、山形県写真連盟会長の阿部直美さんをはじめとする5名からなる審査委員会を設け昨年12月に審査を行いました。
 
 
 
今回、最優秀に輝いたのは「澄みわたる景色」を応募された長井市在住の松永政和さんです。
鉄道写真と風景写真の組合わせが風のないタイミングで撮影されたことにより水鏡のように仕上がった点が高く評価されていました。
松永さんには、表彰状と三淵渓谷ボートツーリングペア御優待券、作品オリジナルカレンダーのほか野川土地改良区様よりつや姫1俵、夢蔵様より漬物の詰合せが贈られ、喜びの声だけではなくオカリナによる演奏で感想を表現していただきました。
今回のコンテストでは、最優秀1名、優秀3名、佳作8名の計12名が入賞しました。
 
応募があった全作品は、3月末まで野川まなび館に展示していますので、是非お越しください。
今年も第6回目となるコンテストを開催し2019年11月30日まで応募受付します。
たくさんのご応募をお待ちしています。
この度、入賞された皆様おめでとうございました。
 
 

入賞作品

◆最優秀(1点)

松永 政和(長井市)「澄みわたる景色」

 

◆優 秀(3点)

小関 進(長井市)「祝瓶山と木地山ダム湖」

佐藤 藤市(長井市)「とりかじいっぱい」

根芝 由美子(茨城県)「春のひととき」

 

◆佳 作(8点)

阿部 紀秋(山形市)「屋形船で百秋湖めぐり」

石川 絵理(長井市)「秋麗の松ヶ池公園」

金田 拓也(長井市)「田んぼを駆け抜ける」

大道寺 市三郎(長井市)「ダム湖の朝」

土屋 賢市(長井市)「神秘の渓谷探訪」       

手塚 孝太郎(長井市)「豊穣の夜明け」

手塚 善一(長井市)「水面の彩り」

新野 裕一(長井市)「残雪の三体山と豊かな水源長井ダム」

 

※( )内は受賞者の住所地、「 」は作品タイトルです。 

 

主 催 : (特)最上川リバーツーリズムネットワーク

共 催 : 野川土地改良区、長井市

後 援 : 長井ダム水源地域ビジョン推進会議