昭和29年11月15日、一町五カ村が合併し長井市が誕生した。長井市役所は昭和33年に建築され現在に至っている。ここまでの物語を、現在わかっている資料で紹介する。
(資料:年表、長井市史、事務報告、文教の杜資料) ■明治17年 宮村小出村の戸長役場を摂取院に置く
■明治22年4月1日 市町村制が施行され、第一次町村合併が行われた かっこの後は首長
長井町 (小出村・宮村) 猿橋政孝
長井村 (成田村・五十川村・白兎村・森村) 高橋門左エ門
西根村 (勧進代村・草岡村・川原沢村・寺泉村) 高世純一
平野村 (平山村・九野本村) 深沢園吉
豊田村 (今泉村・歌丸村・河井村・泉村・時庭村) 井上代造
伊佐沢村(上伊佐沢村・下伊佐沢村・芦沢村)(当時東置賜郡) 鈴木千誉太
■明治26年 小出の念仏堂に、一時仮役場を移す。
■明治27年9月 現中央十字路南西に役場を新築完成。予算は1,600円、総建坪数は60坪。竣工式は10月14日。

大正3年当時(市史から)

長井町役場新庁舎正面 右側に横山孫助胸像が
■大正12年4月1日 長井町徴章が決定
■昭和5年9月29日 自治功労者横山孫助の胸像建立、除幕式。
■昭和17年2月24日 町議会は、長井町役場庁舎改築を議決
■昭和21年11月7日 長井町会条例を制定
■昭和27年6月30日 長井町住民登録条例設定
■昭和29年4月25日 県の提唱で長井ブロック町村合併促進協議会を結成
■昭和29年9月14日 合併協議会において、一町五村を廃し「長井市」を設置する案を決定
■昭和29年9月17日 一町五村の各町村議会で合併案を議決
■昭和29年11月15日 長井市誕生。県下9番目。長井中学校で開庁式行う。長井線全線でジーゼル化、 試乗会催す。市制施行祝賀式と気動車開通祝賀式挙行。学童の旗行列、市民の提灯行列仮装行列あり。人出3万人。ミス長井コンテストで新市の誕生を祝う。人口37429人、面積216.03平方㎞。長井で初議会。議長遠藤利吉、副議長竹田源芳。市議会議員数89人。長井市体育協会結成。連合青年団組織される。長井公立病院を長井市立病院と改める■昭和29年12月10日 長井市報を隣組回覧方式で創刊■昭和30年 市章を公募。印刷会社勤務の大沼喜三郎氏デザインのものが第一位入選。正式採用ならず

駅前にあった歓迎ゲート。ゲートの上部に「丸が6個、長」がデザインされたものが入選作
■昭和30年5月5日 長井市議会議員選挙、28名。
■昭和30年9月7日 初めての教育委員公選
■昭和30年11月12日 市制1周年記念支所めぐり駅伝開催。市役所分室・・致芳・・西根・・平野・・伊佐沢・・豊田・・市役所のコース。西根チームが優勝
■昭和32年4月1日 従来の各支所を出張所に改める
■昭和32年5月 長井市議会臨時会で新市庁舎建設の位置を決定
■昭和33年10月29日 長井市市民歌制定。芳賀秀次郎作詞、海鋒義美作曲
■昭和33年11月3日 長井市新庁舎落成式挙行

長井市庁舎建設第一期工事概要
設計:日建設計工務KK東京事務所
工事管理:同
施工:株式会社戸田組仙台支店
着工:昭和33年2月29日
竣工:昭和33年11月3日
面積:714.04坪
内訳 1階 242.366坪
2階 212.806
3階 223.942
塔屋1階 11.642
2階 11.642
3階 11.642
建築費:55,000,000円
建築物の仕上げ
(外部)正面、側面等建物周壁は、柱迎及窓額縁人造石研出し、壁面はセメント、ガンスプレー仕上げ、玄関段石は稲田小叩き仕上げ、外壁回り窓及入口はスチールサッシドアーオイルペンキ仕上げ
(内部)玄関、ホール及議場壁はゾラコート塗り仕上げ、市長室、助役室及正副議長室壁はサテシタンポ叩き仕上げ、会議室、議場の一部壁は孔明三井ボード張り、応接室及会議室の一部壁はホモトーン張り仕上げ、他の壁はプラスター仕上げ、廊下間仕切りは木造とし両面三井ボード張り仕上げとす。
床は、孔明吸音テックス及プラスターボード張りとする。木部及鉄部ともオイルペンキ仕上げ、一部クリアラッカー仕上げとする。
設備:給水設備・井戸深さ60尺、排水設備・汚物260人浄化槽1基、強電設備・3300ボルト受電変圧器2台、照明設備・蛍光灯と普通灯、弱電設備・電気時計 拡声器 登退庁表示機、電話設備・町内電話交換設備160回線、暖房設備・前田五-14S前ストーカー ラジエーター コンペクトヒーター 議場温風暖房、避雷設備・煙突上部に一箇所
●市庁舎第一期工事竣工式●
日時:11月3日午前10時
場所:市役所新庁舎- 開会のあいさつ 羽田助役
- あいさつ 斎藤市長、横山市議会議長
- 工事経過報告 飯沢市庁舎建築実行委員長
- 感謝状贈呈 日建設計工務株式会社東京事務所
株式会社戸田組仙台支店 県知事 代 華山副知事
国会議員代表 木村代議士
県議会議長 代 紺野県議
県市長会 代 酒田市長 式後、長井小学校において
来賓者 418名 外市議会議員28名 職員代表として各課長
●落成祝賀行事
11月4日 神町自衛隊音楽隊外演奏 市庁舎前
11月4日~7日 物産展示会 市庁舎
11月7日 郷土展 市庁舎
農産物品評会 市庁舎
木炭品評会 市庁舎
敬老会 中央会館
11月5日 緬羊品評会 つつじ公園
11月10日 肉牛品評会 今泉家畜市場
10月25日~11月15日 菊花品評会 市役所前空き地
●新市庁舎の使用に先立って、11月4日、5日、6日の三日間、庁舎を一般人に公開した参観者約2万名
■昭和34年11月 長井市施行5周年記念式典行う。ミス長井カーニバル等の記念の祭行う。市役所前道路の舗装工事行う

■昭和36年6月 市報、回覧から各戸配布に
■昭和38年2月11日 市初の市政功労者表彰。市役所2階会議室で
■昭和38年9月3日 初の移動市民相談
■昭和38年10月17日 長井市章制定、デザインは長沼孝三氏

■昭和39年1月1日 市内五地区の出張所を廃止 写真は豊田支所 白川橋付近にあった