長井の明治 1

  • 長井の明治 1

元禄7年(1694)に最上川舟運によって宮舟場が設置されて以来、飛躍的に商人町へと変貌していった。明治に入り、その息吹でどのように長井は変わっていったか、年譜形式で紹介する。なお、明治初期には写真は見つからずご容赦いただきたい。

 

明治元年9月8日

 

明治と改元する

 

明治2年

 

版籍奉還

 

明治2年6月17日

 

米沢藩主・上杉茂憲も版籍奉還する。各藩主を「知藩事」に任命した。

 

明治3年7月4日

 

小出の川崎玄子、77歳で没す

 

明治3年9月19日

 

平民に氏(姓)を称することを許す

 

明治4年7月14日

 

廃藩置県を布告。旧藩主はすべて東京に住まわせ、県知事は中央政府から任命。米沢藩は米沢県となる。

 

明治4年9月

 

 

興譲館に皇学・洋学・医学・筆学・数学の五科を置く。また、五郷学校を設ける。宮内・小松・荒砥・宮・小国。米沢学校掛かりで出張教授した。

宮郷校は藩庁から借りうけた青苧倉で、平均50人前後で就学率は25%位。5人のうち4人までが文盲だった。

 

明治4年11月2日

 

米沢県を置賜県と改めた。初代参事・高崎友愛

 

明治4年4月4日

 

戸籍制度できる

 

明治4年

 

成田小学校、福蔵院の長屋を借入、成田小学校を開設

 

明治5年1月29日

 

国民の身分を皇族・華族・士族・平民の四身分と定めた

 

明治5年4月9日

 

 

庄屋・名主(米沢では肝煎)を廃し、戸長、副戸長を置く。

 

明治5年4月12日

 

小出村大火、83戸焼失。午後4時四ツ谷から出火

 

明治5年7月

 

小出に郵便取扱所開設

 

明治5年8月3日

 

義務教育制度定める

 

明治5年11月9日

 

太陽暦採用を布告

 

明治5年

 

 

時庭小学校、小出村に区学校を設け、宮・小出・泉・時庭・九之本・平山・中村の七ヶ村連合として各村に分校を設けた

泉・時庭は両村で一分校を営み、豪農3,4戸を選び交代に教場とした

明治7年、連合分校から離脱、泉・時庭合同の1校を設けることとなり、旧郷倉を校舎とし、校名を時庭小学校とした

長小関連では、明治5年小出置賜県第五大区小二区学校を設け、小二区管内七ケ村にそれぞれ区学校を設けた。位置は不明。明治4年12月、宮村の旧あおそ御蔵を借受し区校を開設したとも伝えられる。区内の分校は明治6年に廃止した。小出村は明治6年、本町に校舎を新築することで寄付を集め、明治7年落成開業した。

 

明治5年12月3日

 

この日を明治6年1月1日とし、以後太陽暦を採用

 

明治6年2月

 

小出村本町に啓蒙学校創立

 

明治6年

 

 

 

下伊佐沢小学校、龍雲寺借入。8年まで

上伊佐沢小学校、山口清右衛門から借入。8年まで

歌丸小学校6月、正覚院借入開校。7年鐘寺借入、8年6月八幡の官林に校舎を新築

平山小学校、時庭小学校の場合と同じく、区学校の分校を設け、天神寺を借入。7年、分校を廃し天神寺に平山小学校を開設

九之本小学校、観音寺を借入分校開設、7年九之本小学校として同所に独立

蔵京小学校、6月白兎村と勧進代村合同で高国寺を借入蔵京小学校を開設。9月、稲荷神社の祠掌佐藤勇所有の長屋借りて移る。11年4月、勧進代村郷倉を廃して学校に転用。14年8月、白兎村は生徒通学の便宜から分離して白兎小学校を設置

蔵京小学校を勧進代小学校と改称した

草岡小学校7月、草岡村・河原沢村が連合して洞松寺を借入草岡小学校を開設

寺泉小学校7月、願誓寺を借入開校

五十川小学校7月、正寿院を借入開設。7年8月、高橋藤次郎宅に移り、9年4月から大道寺定吉宅を借りて学校とした。

白兎小学校、勧進代村と連合し6月、高国寺に蔵京小学校を開設、14年連合から分離して白兎小学校を開設、そのため校舎を新築

啓蒙学校、宮村学校を統合し啓蒙学校と称した。旧桑島眼科医院北側に

 

明治6年6月3日

 

 

 

 

大区小区制が実施(明治5年2月から実施された戸籍法による「区制」は、同年10月新しく「大区」「小区」に変わった。置賜県は「六大区・二十八小区」に分けられた。下長井の大部分は第五大区となり、長井市は小二区・三区に編入された。

 

明治6年6月28日

 

夜午前2時ころ、十日町から出火、52戸焼失

 

明治6年7月16日

 

 

河原沢村と草岡村が談合して、洞松寺を借りて学校を設置する。14年7月、通学が不便なため分離、河原沢をわけ、新町(草岡)に新築する。

 

明治6年10月29日

 

 

貸座敷並び娼妓規則がうまれ、県内8箇所許可。小出村に10軒くらいあり。

 

明治6年11月15日

 

今泉郵便取扱所開業(今孝左エ門宅)

 

明治6年

 

佐々木宇右衛門が、器械製糸の工場(佐々木製糸場)を創設

 

明治7年11月

 

 

 

草岡村高世平次、郵便取扱御用申し付けられる。伊佐沢村皆川春吉、伊佐沢郵便取扱役を申し付けられる。

 

明治7年

 

小出学校1月、小出学校と称した

 

明治7年

 

川村利兵衛が、製糸工場を建設

 

明治8年1月8日

 

小学校の学齢を満6歳から14歳までとする。

 

明治8年2月13日

 

今後は平民にも必ず苗字(姓)を用いるべき旨布告

 

明治8年4月

 

宮学校4月、宮村小出村の合併学校を分離し、宮村の宮学校、小出村の小出学校に分けた

 

明治8年5月

 

今河小学校、今泉・河井が分離、長泉寺に設ける

 

明治9年4月

 

官庁は日曜休日、土曜半休の制を実施

 

明治9年5月27日

 

明治天皇東北巡幸に先立ち大久保利通東京を発

 

明治9年6月2日

明治天皇東北巡幸に出発

 

明治9年6月9日

 

大久保利通、成田・佐々木家の製糸工場を訪ねる

 

明治9年6月12日

 

大久保利通、佐々木右エ衛門と菅原白龍、最上川を下る

 

明治9年7月5日

 

上伊佐沢村と大石村を合併し、上伊佐沢村とする。

 

明治9年8月3日

 

山形・鶴岡・置賜の三県を合併して「山形県」誕生。初代県令は三島通庸

 

明治9年9月1日

 

山形新聞創刊(鳴時社から)

 

明治9年10月18日

 

 

草岡、勧進代、寺泉の各尋常小学校を併合、中央に一校建てる

 

明治9年10月30日

 

宮村第四屯所を宮村第五警察出張所と改称

 

明治10年2月14日

 

宮村第五警察出張所を宮村警察署と改称

 

2016.01.25:n-old:[歴史的建造物]