このシリーズは、2014年に文化生涯学習課主催において講座開催時に紹介したもの。前出のものと重複するところがあるがご容赦願いたい。なお、その後判明したデータを追加した。
長井小学校は4回も建て替えらえことはご存じだろうか。明治5年10月、明治政府が学制を発布する。以降それぞれに校舎を持ち明治15年、宮と小出を統合した小学校と校舎が出来上がった。以来、昭和8年まで4回建てられている。その歴史を紹介しよう。
昭和8年に現在の場所に開校した第四期長井小学校校舎
建設当初は田んぼの中。樹木も少ない。
そして昭和8年、現在の場所に長井町立尋常高等小学校としてスタートする。「長井小学校」と改称されたのは昭和22年。当時現在の第一校舎と同じ木造校舎が3棟並んでいたが第2校舎が昭和45年に、第3校舎が昭和47年にコンクリート造に改築された。第一校舎は昭和60年から平成元年にかけて改修、外観や内装は当初からほとんど変わらず残っている。規模も大きく意匠も優れ、昭和初期の木造校舎はたいへん貴重だ。
それでは、時系列に紹介する。
明治5年 小出置賜県第五大区小二区学校を設け、小二区管内七カ村にそれぞれ区学校を設けた。宮村は旧あおそ御蔵に開設したとも伝えられる。小出村は明治7年、本町に校舎落成開業した
明治6年 宮村学校を統合し啓蒙学校と称した。現在の桑島記念館北側
明治7年1月 小出学校と称した
明治8年4月 宮村小出村の合併学校をを分離した
明治15年5月 宮・小出両学校を統合して、新しく校舎新築、平章小学校と称した
第一期校舎。明治43年の絵葉書。左奥が明治15年に建設された長井小学校校舎。右に写るは、私立盲学校
大正元年の地図。長井駅がまだない。現在の中村循環器科医院あたりに道路をまたいで、あった
明治20年 小学校令によって「長井尋常高等小学校」と改名
明治38年4月 実習補習学校が付設された。これまで5回増築
大正2年 東京鉄道局長井軽便鉄道の敷設が始まり、小学校の後ろ(西側へ)八十間の距離に長井駅が設けられることとなり、学校前面の県道の東に3400余坪を買い上げ、大正3年5月起工、翌4年5月に竣工、第二期の校舎ができた。3万8千余円の建設費。
第二期の校舎正面 奥に子供たちが写っている
大正3年以降の地図。長井小学校は、現在のココス付近に
大正4年5月 改築記念事業で校章を制定
大正6年5月23日 大火によって、第二期の校舎が焼失。応急措置として、遍照寺や織物同業組合等11か所で分散授業した。同所に一部新築。
大正7年~8年 建坪801坪、総経費8万1千円余で新築。第三期の校舎が完成。以降に木造二階建て96坪の教室を増築した
第三期の校舎 大正11年の写真
児童数の増加によって、校舎・グラウンド等の新設を余儀なくされる。そして、現在の場所に第四期の校舎を建設する。
昭和7年11月30日 敷地土盛工事
昭和7年12月26日 地鎮祭
昭和8年2月7日 入札。遠藤茂助と請負契約
昭和8年5月30日 校舎上棟式
昭和8年8月22日 校舎一棟竣工
昭和8年9月8日 校舎移転改築工事入札。青木儀蔵落札請負(第2校舎は大正8年のもので第三期分)
昭和9年6月30日 工事竣工
第四期。新築当時の絵葉書
昭和16年 国民学校と改名
昭和22年 長井小学校と改名
昭和32年5月3日 長井小学校PTAが慈愛の像を校庭に建立、除幕式を行う。新学制施行10周年を記念してPTAが寄贈。長沼孝三作
昭和37年8月2日 長井小学校にプール
昭和40年4月30日 体育館、アーチ型で竣工落成。総工費2638万8千円。1190㎡
昭和44年8月1日 第二校舎改築第1期工事。6350万円、飛島建設株式会社仙台支店、RC3階建て、1766㎡
昭和44年10月15日 宿直員制度を廃止
昭和45年12月31日 第二校舎改築工事第2期完成。5850万円、飛島建設株式会社仙台支店、1620㎡
昭和46年10月 第三校舎改築工事第1期着工。5300万円、竣工は昭和47年3月31日、主体工事は飛島建設株式会社仙台支店。
昭和46年10月 言語治療教室開設
昭和46年12月1日 第四校舎焼失。4年生が中央公民館で授業、47年7月まで。中央公民館は図書館に移動
昭和47年8月1日 第三校舎第二期工事着工、48年3月31日まで。主体工事は飛島建設株式会社仙台支店、7300万円
昭和48年1月 長井小学校前に歩道設置
昭和60年 第一校舎を保存改修
平成21年1月22日 第一校舎が国の登録有形文化財に指定
平成24年4月16日 体育館取り壊し開始。6月1日に完了
平成24年7月2日 体育館起工式
平成25年5月25日 体育館竣工式典