2014 フィルム講座 長井駅編

  • 2014 フィルム講座 長井駅編

このシリーズは、2014年に文化生涯学習課主催において講座開催時に紹介したもの。前出のものと重複するところがあるがご容赦願いたい。なお、その後判明したデータを追加した。

 

■明治22年9月1日  日本鉄道 上野・青森間全通

明治32年5月15日  福島・米沢間に鉄道開通。当日開通式

明治33年4月21日  赤湯駅開業

明治34年4月11日  奥羽本線山形まで開通。福島山形間奥羽南線つながる

■明治35年10月21日  奥羽本線秋田・青森間開通

明治38年9月15日  奥羽本線全線開通

大正元年  長井軽便鉄道工事着工

大正2年10月18日  赤湯梨郷間軽便鉄道開通。当日試運転。開通祝賀会は26日、宮内で開催

大正3年11月15日  大正2年10月18日に赤湯梨郷間6.86㎞に鉄道が敷かれ長井軽便鉄道と命名。大正3年11月15日には梨郷長井間11.5㎞が開通、11年12月11日長井鮎貝間9.56㎞、12年4月22日鮎貝荒砥間2.64㎞と、この日長井線全線30.5㎞が誕生した。長井駅開業と同時に、長井町に初めて電灯が灯った

 

 

 近郷から多くの見学者が。駅前通りの北側にはまだ建物がない

 

               開業当時のホーム

 

           駅舎入口が変更されている

 

大正11年9月2日  長井軽便線を長井線に改称

大正13年7月31日  羽越線完成。裏日本縦貫鉄道開通

 

        昭和10年当時の長井駅と長井駅前のにぎわい

 

昭和11年3月9日  長井駅舎改築祝賀式を挙行

           「長井駅」の文字がなかった

 

昭和25年   駅舎北側を増築

 

 

昭和29年11月15日  旅客列車が気動車にかわる

昭和34年6月1日  西宮内駅開設

昭和35年5月20日  長井南駅が誕生。250万円で地元負担、清めの式は11時6分で実施。長井南高等学校体育館で落成式

 

 

昭和43年6月27日  長井線存続期成同盟会発足

昭和63年10月25日  第3セクターフラワー長井線開業。西宮内駅がおりはた駅に改名。南陽市役所駅開設

 

 

平成元年12月16日  白兎駅開設

平成4年4月1日  鮎貝駅改築

平成4年7月1日  山形新幹線開業

■平成6年4月1日  蚕桑駅改築

平成7年3月25日  山形鉄道株式会社新社屋完成

平成8年12月1日  時庭駅改築

平成9年度  長井駅改修工事。トイレも新設

平成11年7月5日  梨郷駅改築

平成14年6月9日  あやめ公園駅新設

 

2015.01.27:n-old:[歴史的建造物]