ながいまちなみ物語 古地図編 9

  • ながいまちなみ物語 古地図編 9

長井の街並み編。第1回から数回古地図が出てきます。めまぐるしく街並みが変わります。昭和38年の地図で、中央部小出地区。

 

 

①常盤館 昭和3年夏に開館。日活の「地雷火組」が最初の映画。昭和63年のタウンセンターオープンまで続いた。

 

②荘内銀行長井支店

 

③演芸館 開館は大正6年。演芸館の建物は、山形県庁(現在の文翔館)の落成を記念して開催された「奥羽六県連合共進会」の会場に建設され、その名も演芸館として県庁敷地西側にあったものだ。それを長井町の有志が払い下げを受け、そっくりそのまま移築したもの。経営は幾多の変遷を経て、昭和49年、公園整備に合わせて解体された。

 

④つつじ公園 明治29年に松ケ池公園として開園。七兵衛つつじを移植、明治43年にはつつじ公園と呼ぶようになった。以降、町、そして市となってからも整備を重ね市民の憩いの場と。ひょうたん池は、大正3年から大正12年の間で整備されている。

 

⑤殖産銀行長井支店

 

⑥白山神社・長遠寺

 

⑦協同薬品工業 昭和21年に全国製薬(株)東北工場を設立操業を開始、現在の市役所西南に立地した。翌22年に協同薬品工業(株)に改名、昭和26年には全購連(現在の全農)の配置方式による生産工場の指定を受ける。地図上に移設したのは昭和35年。 

 

⑧薬師堂

 

⑨検察庁

 

⑩簡易裁判所 長井区裁判所が設置されたのが明治23年8月1日、大正7年には米沢区裁判所出張所と。簡易裁判所となったのは昭和22年8月11日、小出青年学校校舎であった。現在の場所には昭和24年11月3日、庁舎ができた。

 

⑪長井南高等学校 昭和38年では長井南高等学校である。この前身は「県立長井中学校(大正9年)と「町立長井実科高等女学校(大正10年)だ。女学校は大正14年に県立となる。昭和23年には学制改革により、それぞれ、「長井第一、長井第二高等学校」名を改める。昭和25年には統合し「長井高等学校」と。昭和30年に分離、「長井南高等学校」と「長井北高等学校」になる。長井北高等学校は長井工業高等学校新設(昭和37年開校)のため、昭和37年で生徒募集停止する。そして再び統合するのが昭和39年で、「長井高等学校」となり現在まで続く。激動の時代、複雑な経路をたどる。

新体育館は、昭和34年の年。7月18日に竣工式挙行

2014.08.05:n-old:[歴史的建造物]