山形県長井市。それは、水と緑と花の奥座敷・・・・・
ゆっくりと まちなみに ふれてみませんか・・・・・
魅力あふれる 深い建物を醸し出す風景に 足を運んで下さい
(資料:長井市史、神奈川大学工学部建築学科 西和夫 長井市歴史建造物調査報告書、文教の杜)
桑島家住宅は、かつて住宅として使われていましたが、現在は他に居を設けたため使われていません。建築年代は、御当主からの聞き取りによると昭和6年ということです。建築様式から見て、この頃と矛盾しません。
外観は木造2階建て、屋根は鉄板葺きで2階部分は入母屋造、棟の端に鬼瓦状の鉄板で作り出した棟飾りがあります。玄関は寄棟造、北側は切妻造と複雑な屋根をもちます。東面と北面の縁部分は下屋。外壁は横羽目の板張り、最上部のみ白漆喰仕上げ。建具は現在アルミサッシですが、元は木製建具。玄関入口・書斎窓枠・2階部分窓枠棟はペンキ塗り。外観は全体的に洋風の意匠です。
間取りは、南から子供部屋、玄関、書斎、茶の間、仏間、座敷、台所からなります。子供部屋は西面に奥行き1間、幅3間の棚をとり、その脇は押入れです。南面は出窓を設けています。天井は根太(ねだ)天井。壁は白漆喰塗りの大壁、腰は板張り。書斎も白漆喰塗りの大壁、腰は板張り。天井は格(ごう)天井、格間は屋久杉を使用しています。床はフローリング。玄関及び書斎は、内部を洋風の意匠にしています。
座敷は、西面にトコ、棚が並びます。トコは畳床、棚は天袋付き違い棚。地板はトコ・棚ともにケヤキ。床框(かまち)もケヤキで、トコの天井は棹縁(さおぶち)吹寄せ。座敷の壁は土壁白漆喰仕上げ、トコと棚の壁は砂壁です。天井は棹縁天井、長押(なげし)を打っています。仏間は、西面に半間幅の仏間を置き、その脇は押入れです。押入れ上には神棚。天井は棹縁天井、長押を打っています。東面、北面には4尺5寸幅の縁を通しています。天井は垂木(たるき)と野地板を見せる化粧屋根裏。また東面の縁は6間半、北面の縁は4間の一本ものの丸太を使用しています。柱は3寸8分角、設計基準寸法は1間を6尺3寸とする芯々設計です。
階段西の1階と2階の中間に小屋裏を利用して納戸を設けています。2階は子供部屋2室。階段踏込み部分のみ板敷きです。壁は土壁、その上に壁紙を貼っています。東面窓下に掃き出し口を開けています。天井は棹縁天井。
和風の座敷に洋風の書斎を設け、外観も書斎や2階等を洋風の意匠とする、いかにも昭和初期らしい時代的特色を見せる住宅として貴重な例です。保存状態も良好で昭和初期の長井における住宅史の変遷を知る上で貴重な存在です。
長井まちあるき物語 桑島住宅
2014.04.28:n-old:[歴史的建造物]