山形県長井市。それは、水と緑と花の奥座敷・・・・・
ゆっくりと まちなみに ふれてみませんか・・・・・
魅力あふれる 深い建物を醸し出す風景に 足を運んで下さい
(資料:旧桑島眼科医院 曳き移転版、置賜文化フォーラム、二宮正一氏)
昭和2年、初代桑島眼科院長・桑島五郎が、洋行を取りやめてまで擬洋風建築の粋を集めて竣工しました。昭和3年の新聞には「新医院は純洋式鉄鋼コンクリート2階建てにして高層巍々たるもので、実に長井町に一つの美観を添えたるものである」と紹介されています。材料も吟味されており、当時のお金で1万6千円をかけ、旧県庁舎(大正5年竣工、現文翔館)を忍ばせます。ゴシック建築の名残の棟飾りやドーマーウインドウ、石造りに似せた人造石洗出しの外壁などの特徴があり、日本建築学会の「日本近代建築総覧」にもリストアップされています。視察に訪れた東京大学の伊藤先生からは①昭和初期医院建築の貴重な遺構、②筋違いなどの耐震工法の採用、③建築当時の資料一式の残存、の3点について高い評価を得ています。今回の曳き移転・保全により将来にわた利用されることとなりました。
タオルかけだろうか 柱部のデザインがおもしろい
間口7間、奥行き4.5間、総2階建てで、正面2階に鉄製のバルコニー、玄関部に化粧持ち送りの庇(ひさし)がついています。新聞では「鉄鋼コンクリート」と紹介されていますが、実際は木造の骨組みです。ただし、外の洗出し壁は5cmもあり、その下地はらせん状の鉄網へ砂利を入れたモルタルで固めた強固なもので、鉄鋼コンクリートと表現されたとうりです。二宮正一氏によると、筋違いが一般の建築に取り入れられるようになったのは、関東大震災以降で、その対応の早さに驚くとのこと。筋違いを提唱した佐野利器博士は白鷹出身でありその因果関係もあるのでは、と話されています。また、建物南面の妻面・アーチ模様ですが、設計されていません。この模様が何を意味するのか、誰が考えたのかは不明です。また、玄関の両端に丸玉飾りが設計されていましたが、竣工時の正面写真にはありませんでした。どんな意味で丸玉が設計されたのか不明です。
なぞが深まるばかりです。
建築概要 昭和2年竣工時
●建築名 桑島眼科医院
●建築主 桑島五郎
●設計者 吉岡惣作
●棟梁 稲垣茂兵衛
●左官 飯沢道蔵
●建具 早川木工場
●ペンキ 片山信次郎
●面積 延べ面積:242.2㎡ 一階床面積:104.3㎡ 二階床面積:137.9㎡
●高さ 軒高さ:7.4m 最高高さ:10.0m
●仕上げ 屋根:銅版葺き 鼻隠し:銅版包み 軒天井:人造石洗出し 外壁:人造石洗出し(御影石・黒霞) 開口部:木製上げ下げ窓 内部床:縁甲板張り 内部腰:羽目板張り 内部壁:漆喰塗り壁 内部天井:羽目板張りの上塗装
長井まちあるき物語13 旧桑島眼科医院
2013.10.21:n-old:[歴史的建造物]