3月27日は「さくらの日」です。
日本さくら会が平成4年に制定。
3×9(さくら)=27の語呂合わせでもあるそうですよ~
日本の歴史や文化・風土と深くかかわってきた桜を通して
日本の自然や文化について関心を深める日だそうですヽ(^。^)ノ
長井市役所にも3月を過ぎたころから
桜のお問い合わせが多数寄せられるようになりました。
長井市には有名な桜の古木が多く、国指定の天然記念物もあります。
桜の開花時期は県外からもたくさんの観光客の方がいらっしゃいますよ~(*^。^*)
また、長井市は「花のまち」であることもあり、
桜を皮切りに、白つつじ~あやめ~はぎが次々と咲いていきます✿
秋の紅葉もとても綺麗で、長井市にある歴史的建造物の庭でも
もみじや様々な木々が紅葉し素敵な景観となります(^-^)
一年を通して長井市にぜひ足を運んでみてくださいね!
4月に入るとこちらの長井市観光ポータルサイトで
長井市の桜の名所や開花情報を随時ご紹介していきますので是非ご覧ください☆
✿長井市の有名な桜✿
≪伊佐沢の久保桜≫ ≪草岡の大明神桜≫ ≪白兎のしだれ桜≫
【伊佐沢の久保桜】
樹齢約1200年、国指定天然記念物のエドヒガンザクラ。
江戸時代後期の頃は枝が四反(約4000㎡)にも及んでいたことから
「四反桜(よんたんざくら)」の名前でも親しまれていました。
毎年開花の時期になると、支柱に支えられたそれぞれの枝に
見事な花を咲かせます。
夜にはライトアップも実施され、神秘的な夜桜を見ることができます。

【草岡の大明神桜】
樹齢約1200年、国指定天然記念物のエドヒガンザクラ。
伊達政宗の伝説が残っています。
人里に植えられた桜としては最大の太さで日本では2番目に大きい桜の巨木です。
※こちらは個人宅にありますので見学の際にはマナーを守っていただきますようお願い致します。

【白兎のしだれ桜】
樹齢約150年のシダレザクラ。
「日本三十三枝垂(しだれ)桜」の1つに数えられています。
しだれ桜のある場所は葉山神社の境内になります。
境内には地区民により奉納された「狛犬」ならぬ「狛兎(兎の石像)」が
参拝者をお迎えします。

その他にも長井市内6地区にある桜の名所を随時ご紹介いたします。
これからアップされる記事を楽しみにしていてくださいね✿