HOME > 記事一覧

長井市の桜≪伊佐沢の久保桜≫

  • 長井市の桜≪伊佐沢の久保桜≫

今日から平成27年度!

新入生、新社会人の方々はわくわくドキドキですね(*’∀’*)

そして4月といえば東北ではいよいよ❀桜の季節❀ということですが・・・

市内の桜は、現在まだつぼみの状況です。

一足先に、長井市内の桜スポットを紹介します(^ω^)

今日は『伊佐沢の久保桜(いさざわのくぼざくら)』です!

 

伊佐沢の久保桜は樹齢1200年!国の天然記念物に指定されています。

高齢の樹木は幹の中心部が空洞化するため、支柱が架けられていますが

昨年も元気にたくさんの花を咲かせてくれましたよ(*^v^*)

 

今年もきれいな花がたくさん咲きますように~(>人<)!

長井市観光ポータルサイト「久保桜」のページは⇒コチラ

 

また、4月17日(金)~4月30日(木)の14日間、

地元の観光ボランティアガイド「ながい黒獅子の里案内人」による

久保桜発の里山歩き『おさんぽ定期便伊佐沢の里めぐりさんぽ』が行われます♪

予約不要・無料なので、是非ご利用ください(=^▽^=)ノ

また、おさんぽの時間以外にもガイドさんが待機していますので、

久保桜のお話や周辺の桜の名所、観光スポットなどが聞けますよ!

お気軽にお声掛けくださいね☆

 

 おさんぽ定期便 伊佐沢の里めぐりさんぽ

  期間■4月17日(金) ~ 4月30日(木) ※開花の状況により実施日変更あり

  発着■久保桜ボランティアガイド待機テント前 発 ⇒ 久保桜 着

  時間■各回 約1時間

     ①10:30 発 ~ 11:30 着

     ②13:30 発 ~ 14:30 着

  コース■久保桜→玉林寺→千年松→伊佐沢産直市場→久保桜

  参加料■無料

  予約■不要

  ※ボランティアガイドは桜の開花に合わせ10時~15時頃まで久保桜に待機しています

 

さらに!4月25日(土)には久保桜から程近い伊佐沢小学校校庭にて

山形県の無形民俗文化財の伊佐沢念佛踊りが開催されます(゜∀゜)b

昨年は満開の夜桜のもとたくさんの方が見に来て下さいました!

今年も是非ご来場ください♪

 

 伊佐沢念佛踊り

  日時■4月25日(土) 19:30~

  会場■伊佐沢小学校校庭

 

❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀

見頃予想や最新状況などは、

随時こちらの「長井市観光ポータルサイト」でお知らせします!

是非チェックして下さいね☆☆

❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀

置賜さくら回廊や長井市の観光パンフレットの送付も行っております。

ご希望の方はコチラからお気軽にお問い合わせください!

❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀・❀

平成26年度ありがとうございました。

  • 平成26年度ありがとうございました。

平成26年度最後の投稿となりました~♪

今年度もたくさんのみなさまにご覧いただきありがとうございました。

「水と緑と花の長井」のフレーズ通り、一年間さまざまな花に囲まれ

美味しい水、緑いっぱいの山々と新鮮な空気の長井市です。

今も変わらない長井市です。

来年度からもよろしくお願いします(^_-)-☆

 

今年度撮影した写真の数々で長井の一年を振り返ってみますね!

【花】

▼最上川堤防千本桜(左) 白つつじ(右)

 

 

▼あやめ公園のあやめ(左) はぎ公園の萩(右)

 

 

▼水の中に咲く梅花藻(ばいかも)

【風景】

▼古代の丘の紅葉(左) 西根地区の田園風景(右)

 

 

▼長井ダム(左) 最上川フットパスの飛び石(右)

 

 

【イベント】

▼黒獅子まつり(左) 最上川花火大会(右)

 

 

▼長井おどり大パレード(左) ながい雪灯り回廊まつり(右)

 

四季折々の花々、歴史的建造物、長井ダムとながい百秋湖。

今年で26回目になる「ながい黒獅子まつり」。

夏の夜空に舞う「最上川大花火大会」。

新しい歌と共に復活した「長井おどり大パレード」。

昨年はJR東日本「大人の休日倶楽部」で吉永小百合さんが撮影に来られました。

『やませ蔵』、『丸大扇屋』といった歴史的建造物と共に放送されると

県内外からたくさんの観光客の方に来ていただきました。

1年を通して足を運んでくださったみなさまに感謝いたします。

平成27年度も長井市をよろしくお願いいたします。(^◇^)

長井には、まだまだご紹介したいところがたくさんあります(^O^)/

随時こちらのHP上でご案内していきますのでご覧ください。

長井市のご案内、お知らせはこちら⇒長井市のHP

観光案内、イベント情報はこちら⇒観光ポータルサイト

 

【お問い合わせ】

≪長井市観光協会≫

長井市館町北6番27号 

 TEL:0238-88-5279 FAX:0238-88-5276

≪長井市観光振興課≫※平成27年4月1日より商工観光課観光振興係となります。

長井市ままの上5番1号

 TEL:0238-84-2111(代) FAX:0238-88-5914

 

その他にも食事処や宿泊場所、フラワー長井線時刻表

長井市内のあやめ公園や白つつじ公園、各イベントのチラシ

特産品やお土産品など様々な長井に関するパンフレット等も

お問い合わせいただければ郵送することも可能です。

お気軽にお問い合わせください。

 

あやめ苗圃場の様子

  • あやめ苗圃場の様子

例年6月中旬~7月上旬に見頃を迎える長井市の「あやめ公園」

歴史はとても古く、長井線が長井まで開通した大正3年に

それまでのあやめ公園を拡大して開園しました。

開花時期には500種類100万本のあやめが咲き誇ります。

あやめの時期が過ぎると3年経過したあやめの株を掘り上げて

元気な株を小分けにして植え替えます。

その際、病気になっている株を見つけたら排除します。

そうやって長井が誇る「あやめ公園」を守っているのです。

 

▲こちらは元気な苗をポットに植えかえている様子です。

 

 

▲水耕

 

その他に、あやめまつり期間中のディスプレー用のあやめ鉢が

あやめ公園、長井市役所本庁舎・第2庁舎、長井駅などにお目見えします。

▼山形銀行本店(山形市)に展示されたあやめ鉢植え

 

 

昨年は6月16日から展示されました。

 

 

これらの鉢を育成しているハウスが長井市内にありますが

25日、ハウス内に積もっていた雪を融かしビニール掛けが始まりました。

 

冬の間、ハウスが潰れないようにビニールを取っていたんです。

あやめ鉢の上には雪が積もっていました。が・・・

雪を融かしてみると、芽が動き始めました。

新しい芽が出てきてます。

植物の力って凄いですねヽ(^。^)ノ

見えますか~

緑色した新しい芽が出てきているのが(^O^)/

 

そしてビニールハウスもこの通りビニールが張られ中があったかくなりましたよ。

この中で育ったあやめの鉢植えが、あやめの時期になるとみなさんにお披露目されます♪

1週間ほど早く生育が進むためあやめ公園の開園前に咲くんですよ。

開園と同時にみなさまに見てもらえるようにと咲かせています(^-^)

そして、紫色・薄紫色・白色など様々な色で飾られるあやめ公園。

あやめは長井市の市章になっているんですよ。

それと、こんな珍しい色をしたあやめも公園にはあるんです!

▼黄色のあやめの花

長井のあやめ公園ではたくさんのあやめの花が

みなさんのお越しをお待ちしています(^◇^)

情報はこちらの観光ポータルサイトで報告していきますので

ぜひご覧になってください。

小桜館は入口がスロープになってます。

  • 小桜館は入口がスロープになってます。

長井市内の歴史的建造物が4月に入ると開館致します。

文教の杜にある三つの各施設

『小桜館』 『丸大扇屋』 『長沼孝三彫塑館』

小桜館は冬期間も開館していましたが

他の二つは雪の関係もあり閉館していました。

まもなく4月になりますね~ヽ(^。^)ノ

開館するのを楽しみにお待ちくださいね。

入口は小桜館の建物の裏になります。

 

小桜館は車椅子の方もご利用できるように入口をスロープにしています。

ご利用のみなさまに安心して利用していただけるようにと(^-^)

様々なイベントの他にも、貸し出しも行っております。

申込手順が書かれてありますが、最初に仮予約をお願いします。

受付は使用日の3ヶ月~10日前になります。

先着順になりますのでお早めにご連絡をお願いします。

続いて正規申込になり、申請書にご記入をお願いします。

団体印か代表者印が必要になります。

ご利用当日に使用料金のお支払いをお願いします。

 

【お問い合わせ】

長井市高野町2-7-28

TEL:0238-88-9365

「小桜館」まで ※毎週月曜日が休館になります。(祝日の場合翌日が休館)

 

ながい水カードNo.7

  • ながい水カードNo.7

野川まなび館では、利用された方や展示物を見学に来られた方に

「ながい水カード」を配布しています。

只今はNo.8の≪啓扇桜≫を配布中ですが

ご希望の方にはそれ以前のカードもいただけるとのことでしたよヽ(^。^)ノ

今回はNo.7をご紹介していきます!

--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

No.7の≪祝瓶山(いわいがめやま)と長井ダム≫

長井市の北西に位置する祝瓶山(1417m)は

朝日連峰の西南端にそびえています。

南東側から望んだ山容が三角錐をなすことから

「東北のマッターホルン」と称され、日本三百名山に数えられています。

その南部より流れ出た清冽な水を集めているのが長井ダムです。

最上川の洪水調節や県都山形市周辺の農業用水の供給をはじめとする

多目的ダムとして、平成23年に竣工されました。

真ん中の三角にそびえ立つ山が祝瓶山(いわいがめやま)で

長井ダムの後ろに見える白い雪のあるところが

長井ダムのダム湖・通称「ながい百秋湖(ひゃくしゅうこ)」です。

冬の間は長井ダム管理支所までしか除雪されませんので

十分にお気をつけください。

 

来館の際に事務室の窓口でカードを受け取ってくださいね☆

【野川まなび館 利用案内】

開館時間 9:30~16:00
休館日 12/29~1/3
入館料 無料
住所 993-0042 山形県長井市平山2743-4
アクセス フラワー長井線長井駅より車10分
TEL 0238-87-0605
FAX 0238-87-0611
その他 野川まなび館ホームページはこちらから