~白つつじの開花情報をお知らせします~



.jpg)


「つつじ館」
物産品やお菓子やアイスなどが揃ってます♪玉こんの販売も始まりました!
お茶の無料振る舞いもありますので、どうぞ中で休憩していってくださいね!
~白つつじの開花情報をお知らせします~
「つつじ館」
物産品やお菓子やアイスなどが揃ってます♪玉こんの販売も始まりました!
お茶の無料振る舞いもありますので、どうぞ中で休憩していってくださいね!
※当日の飛び入り参加は不可です(申し込み締め切りは4月24日まで)
◆期日:2015年5月17日(日) 雨天決行
◆場所:長井市白つつじ公園(松ヶ池公園)周辺
◆お問い合わせ:全国白つつじマラソン大会事務局 生涯スポーツ課(0238-88-5661)
~ながい百秋湖のヤッホーポイント~
「ヤッホー!」と叫ぶと声がたくさん帰ってくる場所・・・それがヤッホーポイントです!!!
長井ダム・ながい百秋湖にはそのヤッホーポイントがあるのです。
その場所はどこかと言うと・・・長井ダム管理支所の裏のテラス!
▼ここで「ヤッホー」と叫ぶと・・・
ヤッホー! ヤッホー! ヤッホー ヤッホー ヤッホー
条件がいいと4回くらい声が返ってくるそうです(^○^)
▲何人かで叫ぶとたくさん返ってきておもしろい!!
他にもヤッホーポイントがあるかも・・・?
ヤッホーと叫んで、響く場所を探してみてもおもしろいですね!
ダム管理支所では、ご来場された方にダムカードを配布しております。
その他、パネルの展示やダムができるまでのDVDも上映しており、
今は山々からの雪解け水も豊富で、新緑がとってもきれいな季節なんですよ(*^。^*)
ダム湖までは、長井駅から車で20分程度と大変まちなかにも近い場所にあります。
ぜひ、「ながい百秋湖」に遊びに来て下さいネ(^^)!
~千葉県の中学校の教育旅行@長井~
5月14日~15日の2日間の日程で、、千葉県の中学生が長井市に教育旅行にやってきました!
教育旅行では地元の一般家庭に民泊をし、そのご家庭で農作業を手伝ったり、様々な体験型学習をします。
今回は、伊佐沢地区に宿泊した中学生のグループを取材させていただきました(^^)!
こちらのグループでは、畑を耕しアスパラを植える体験をしました!
▼みんな真剣に説明をきき、まじめに取り組んでいました。
耕運機の扱いがなかなか難しそうで、まっすぐに耕すのも一苦労です!
そしてまた土をスコップで掘り、苗を植えます。
こちらもけっこう重労働、中学生たちがんばれ~(^^;)
今回植えたアスパラは3年後が食べ時・・・
中学生たちに3年後に自分たちが植えたアスパラを送る約束をしたそうですが
収穫しにまた長井に来てくれると嬉しいですね・・・♪
待ってますよ~(^^)!
このように、長井ではそれぞれの受け入れ家庭の状況や季節に合わせ、
様々な“体験”ができます。
長井の自然の中で、温かい受け入れ家庭のご家族のみなさんと触れ合って、
少しでも何か感じていただけたらいいですね(*^。^*)。
次回は、ご家族と、もしくは大きくなってから故郷に帰ってくるように遊びに来てくれると
うれしいですね(*^_^*)。
長井は、競技用けん玉の生産が日本一!
長井市ではそのけん玉を活かした地域の活性化を目指し、
「長井けん玉のふる里プロジェクト」を実施しています。
もっと気軽に、自由に、けん玉に親しめる空間が欲しい!
ということで、
今年は長井駅前の空き店舗を活用した“けん玉コミュニケーションスペース”を設置します!(^^)!
その名も・・・
『けん玉ひろば Spike(スパイク)』
“Spike(スパイク)”とは、けん玉の技の一つ、玉をまっすぐに玉を剣先にさす技の“とめけん”を表します。
この「けん玉ひろば Spike」プレオープンイベントを開催します(ー_ー)!!
●いつ 5月17日(日) 午前10時~午後3時迄
●場所 長井市栄町3番5号(旧サドヤ洋装店さん臨時店舗跡) ※青い外装が目印の建物です。
●内容 けん玉教室、けん玉大会、けん玉・けん玉ホルダーの販売、餅のふるまい・・・など
詳細は、上のチラシをご覧ください(*^。^*)。
イベント当日には、 べにばな国体が山形で開催した際に
オープニングセレモニーでけん玉を披露した「べにばなレジェンド」のみなさんが
オープニングイベントを盛り上げてくれます(~o~)
けん玉の様々な技の披露や、けん玉の先生として初めての方にも優しく教えてくれますよ(^_^)v
お気軽に遊びにいらしてみてくださいね~(*^。^*)