HOME > 記事一覧

三階滝への林道が開通しました!

  • 三階滝への林道が開通しました!

昨年7月の豪雨により、林道を含む大規模な土砂崩れが発生し、通行不通となっていた

三階滝への林道が復旧し開通したとの情報が入りましたので早速現場へ行ってみました!

 

三階滝とは・・・

長井市寺泉地区内にあり、その昔、朝日山系(祝瓶山)への参拝山道の近道として通られていましたが、

この滝の付近は難所と言われていました。清涼で神聖な雰囲気に包まれた神秘的なパワースポットです。

 

せっかくなので、市街地からのルートをご紹介します(*^_^*)

 

国道287号を山形・白鷹方面から長井橋を抜け、そのまま十日町方面に直進し、

置賜野川にかかる野地橋をさらに直進すると、

こちらの案内看板が出る交差点が見えてきます。

三階滝まで3キロの表示。さらにこちらも直進。

 西根地区内に入り、県道11号との交差点に「山岸組園児バス待合所」隣に

字が見えずらいですが「三階滝に至る 2,125m」「三淵登山口」の表示があります。

ここもさらに直進していくと、「あやめ温泉桜湯」が右手に見えてきます。

こちらを道なりに左折して進んでいくと

※「あやめ温泉桜湯」は2015年7月1日より施設整備の為、長期休業中となっております。

舗装が途切れ、林道の入り口に。

こちらも右手に「三階滝に至る」と記載された小さな看板が見えます。

ここからは舗装されていない道幅の狭い道が続きます。慎重に進んでくださいね(ー_ー)!!

 

少し進んでいくと、樹木が途切れ、土砂崩れの修復した跡が見えてきました(@_@;)

ここはさらに道幅が狭くなります!

ここを抜けると、道中はこんな道を進んで

進んで・・・

さらにこんな道をどんどん登っていくと・・・

↓こちらが行き止まり。ちいさな看板「三階滝に至る」があります。

車で行けるのはここまで。

 車の駐車場所や切り換え場所があるか心配になりますが、

こんな感じで普通車3~4台程度止められる広さの平地があります。

 林道から三階滝への歩道の入り口はコチラ↓

階段には木道が施されていますが、苔むして滑りやすいのでご注意を(~_~)

階段を下っていくと、三階滝の由来が記載された看板が見えてきます。

フムフム・・・。

実はこの看板、すっごく不思議な場所にあるんです((+_+))

どこにあるかは、是非現場でご確認を☆

そして、右手奥にさらに登っていくと・・・

一番上の写真にある「三階瀧神社」の祠が見えてきます。

この奥にあるのが、

こちら本日の目的『三階滝』が目に入ってきます(^O^)

今年は雨量が少なく、水があるか心配でしたが・・・

絶え間なく水が落ちて流れていました~。涼やか~(~o~)

滝から流れ出た水は、小さな川となり、最上川へと合流します。

 

高い樹木が生い茂る「三階滝」周辺は、静寂かと思いきや

絶え間なく流れ出る水の音と、セミの大合唱で賑やか♪

でも、自然のヒーリング効果とマイナスイオンで心穏やかになれる場所。

まさに長井のパワースポットです☆

長井市街地からは車で15~20分程度でこんな自然豊かな場所に辿りつけるんです(*^。^*)

 

さて、三階滝へのレポートはいかがでしたでしょうか?

広葉樹の多い場所なので、秋の紅葉の時期もオススメですね。

 

※※ご注意※※

この時期、アブ(コシジロなど)が発生しています。

車を駐車した際には、車を囲うかのように群がってきますので

ドアの開閉時には十分にご注意ください!

また、林道は輪だちのある交差が難しい細い道が続きます。

お車の運転時には徐行運転で、十分にお気をつけて行ってくださいね~(^.^)/~~~

2015.08.20:[■山岳トピックス]

おらんだ市場菜なポート情報(8月19日)

  • おらんだ市場菜なポート情報(8月19日)

久々に『おらんだ市場 菜なポート』の情報をお知らせしま~す♪

 

こちらは、おらんだ(訳;私たち)長井のピッチピッチ採れたて野菜や果物や、

お肉やお漬物や干し物などの加工品、地元っ子ご愛用のお菓子が並ぶ産直市。

 

まずは、入口でこちらをチェック!

フムフム(p_-)。ブドウにモモですな・・・

「こんにちわ~!」と店内にお邪魔すると、

一番先に目に入ってきたのが「ブドウ」

こちらの品種はデラウエア。食べやすいこちらの品種は間もなく終わりだそう(+o+)

でも、ブドウはこれから続々と新たな品種が入荷するとのこと。楽しみですね♪

ブドウのお隣には「モモ」「スイカ」(写真奥)がありました。

長井の果物といえば、やはり伊佐沢産。最近では九野本地区産のモモも♪

 

そして、置賜の夏の食卓に欠かせない「丸ナス」!(^^)!

ちょっとこの写真では分かりづらいのですが、「丸ナス」は

「丸ナス漬け」にすることが多いため、袋の中には青南蛮も一緒に入ってます。

丸ナス漬けや辛子漬けも加工品として販売してますよ~!

 

そしてこちらは、ネバネバ野菜の「モロヘイヤ」に「ツルムラサキ」

こちらはおひたしにする方も多いかと思いますが、サックリ天ぷらもオススメですよ。

「ツルムラサキ」は栄養価が高く、ビタミンCやカロチン、鉄分やカルシウムなどの栄養素がバランスよく

「モロヘイヤ」は老化を防ぐカロチンが豊富☆

青菜野菜が少ない夏の栄養補給と夏バテ防止にはぴったりですね~(*^。^*)

 

こちらは、漬物用の少し小ぶりな大きさの「漬ウリ」と、ドドーンと大きな「ユウガオ」

そして、まだまだ残暑厳しい夏。ビールのおつまみに

こちらの「エダマメ」をささっと茹でて、

「ギョウジャナ」をささっと炒めて、簡単でもおいしいおつまみが出来上がり♪

 

夏の献立に迷った時には野菜の近くにあるレシピも参考になりますよ(^_-)!

また、長井に立ち寄った際のお土産に、旬のお野菜や果物はいかがですか~!

是非のぞいてみてくださいね~(^.^)/~~~

 

おらんだ市場 菜なポート

 【営業時間】 9:00~18:00 年中無休(年末年始除く)

 【住  所】 長井市東町7-27 (白つつじ公園北向かい)

 【電  話】 0238-83-2345

 

菜なポートのホームページにも商品情報が掲載されております。

併せてそちらもご覧ください♪

梅花藻MAP片手にまち歩きしてみませんか?

  • 梅花藻MAP片手にまち歩きしてみませんか?

こちらの長井の観光イメージポスターにも掲載されたように、長井は「水のまち」。

まちなかのそこかしこに川(水路)が張り巡らされています(*^。^*)!

 

 この川(水路)に沿って生活路も担っている歩道があり、この裏道小道を巡るまち歩きが、

長井のまち歩きの楽しみの一つ♪

この時期に、そんな水路の中をのぞきこんでみると・・・

 

こんな可愛らしい花「梅花藻(バイカモ)」が咲いています。

上の写真は、昨年8月25日に市内の花作川で撮影されたものですが、

今年も市内の水路そこかしこに咲き始めています!

 

 

市内の梅花藻がご覧になれるMAPを作成しましたので、

こちらのMAP手に取ってまちなか歩きを楽しんでみてはいかがですか~?

 

※上記MAPは、長井駅に設置しております(*^_^*)

 

 

★☆おまけ☆★

こんな可愛らしいカルガモちゃんと会えるかも!?

また、遡上してきた鮎が泳いでいるのをご覧になれるかも(@_@;)!

 

足元に十分にお気をつけて、まち歩き楽しんでみてくださいね(^.^)/~~~

長井のまち歩き&イベント情報~8・9月~

  • 長井のまち歩き&イベント情報~8・9月~

さくらも白つつじもあやめも、花の季節も終わったし、

長井はあと何~もない(+o+)・・・なんて思っていらっしゃる方も多いかと思いますが、

まだまだ長井の熱~い夏は終わりませんよ~(*^。^*)

 

現在、山形~仙台間の高速バス車内に、こちらのチラシを配布しておりますので

目にした方もいらっしゃるかと思いますが、

長井は『馬肉の町』。

市内の飲食店では、馬刺しのみならず、馬肉ラーメンや馬肉コロッケなど、気軽に馬肉が食べられます!

そして、8月29日は「ながい馬肉の日」ということで、

この日に合わせてちょいつまみができるまち歩きを実施しま~す♪

【8月29日(土) 参加料お一人2,500円】

駅長オススメの小さな旅行プラン(掲載ページP17参照)

『馬肉をつまんで地酒をちょい飲み 幸せ梅花藻(倍かも!)』コース

申し込み締め切りはもう間もなく!!

気になる方は、こちらのパンフレットをご覧いただくか、

びゅう予約センター ℡0570-04-8950 

までご連絡くださいね~(^.^)/~~~

 

 

そして、長井の黒獅子をガイドの説明付で楽しめる、今年最後のまち歩き企画。

【9月19日(土) 参加料無料】

駅長オススメの小さな旅(掲載ページP6参照)

『“豪快”黒獅子の本家「總宮神社」の出獅子を間近で見てみよう』コース

こちらは参加料無料コースとなっておりますが、定員20名となりますので、

JR赤湯駅 ℡0238-43-2009 もしくは 長井市商工観光課 ℡0238-87-0827

へお早めにお申し込みくださいね~。

 

この他にも、申し込み不要の参加料無料のまち歩き企画、

【8月26日(水)~9月2日(水) 参加料無料】

駅からハイキング

『小さな白い水中花「梅花藻」探してまちなか歩き』コース

もありますよ!

 

まち歩き企画の他にも、9月には「ながい1000人いも煮会」「ぼくらの文楽」など

これからの季節も楽しいイベントが目白押し♪

是非長井に遊びにいらしてくださいね~!(^^)!

 

8~9月の長井の黒獅子情報!

  • 8~9月の長井の黒獅子情報!

お仕事の皆さんは、お盆休みや夏休み明けのお仕事開始の一日でしょうか?

本日の長井は、朝からシトシトと一日雨模様となっております。

7月下旬~8月上旬の猛暑日が続いた頃に比べると、だいぶ過ごしやすくなりました♪

草木や野菜たちにとっても、恵みの雨となっているのかな?

 

さて、先週末はお盆ウィークということで、長井市内の神社では、例祭が開催され

黒獅子が氏子の家々を練り歩く姿がご覧になれました。

 

長井の黒獅子というと5月の「ながい黒獅子まつり」だけかと思われがちですが、

元々は市内の40数社ある神社にそれぞれある例祭日に舞われる神事“黒獅子”のこと。

 ※黒獅子の詳細はコチラをご参照ください。

 

5月上旬の春祭り、8月お盆の時期~下旬の夏祭り、9月上~中旬の秋祭りと、

それぞれの神社ごとに例祭日が異なるんです(*^。^*)

なので、この時期から9月にかけて、毎週末のように市内の様々な場所で、黒獅子が舞われています!

 

5月の「ながい黒獅子まつり」の際に配布したこちらのチラシにも例祭日が記載されています。

 

 

また、5月始まりの「獅子暦(黒獅子カレンダー)」にも掲載しておりますので、

是非ご覧になってみてくださいね!

ちなみに、これから例祭日を予定しているのは・・・

神社名 地区名 例祭期日
川窪文殊尊 九野本 8月19~25日の間の土曜日
豊里神社 時庭 8月末 土・日曜日
羽黒神社 8月31日・9月1日
八雲神社 九野本 9月4日
葉山神社 白兎 9月8日に近い土曜日
歌丸神社 歌丸 9月第1土・日曜日
若宮八幡神社 河井 9月第1土・日曜日
稲荷神社 九野本 9月第2土・日曜日
番神宮 中道 9月第2土・日曜日
八幡神社 成田 9月第2土・日曜日
白山・皇大神社 小出 9月第3金・土・日曜日
總宮神社

9月15・16日

※9月第3土・日曜も渡御されます

 と目白押し!

 

先日お知らせいたしましたが、致芳地区で作成した「致芳黒獅子めぐり~虎の巻~」も大人気!!

在庫わずかだそうなのでお早めにGETしてくださいね(^_-)

 

長井の伝統神事“黒獅子”がご覧になれるのも9月迄となりました!

お目当ての神社の例祭日をチェックして、是非長井に足を運んでくださいね~。

 

 

※それぞれの神社によって、出獅子の時間が異なります。

特定の神社の出獅子をご覧になりたい方は、各地区へ確認いたしますので

長井市商工観光課 観光振興係 ℡0238-87-0827 または

長井市観光協会 ℡0238-88-5279 へお問い合わせください<m(__)m>

(いずれも平日8:30~17:00にお問い合わせください)