HOME > 記事一覧

今週末の長井の神社例大祭(黒獅子)

  • 今週末の長井の神社例大祭(黒獅子)

秋の気配を感じられるようになりました今日この頃ですが、

長井の各神社では毎週のように例大祭が行われています。

毎年、勇壮な黒獅子舞を見ようとたくさんのお客様がお越しくださいます。

 

≪今週末の例大祭のご案内≫

 

◆小出地区 白山神社・皇大神社例大祭

白山神社例大祭(白つつじ公園内)

 出獅子 9月13日(土) 13:15

皇大神社例大祭

 出獅子 9月14日(日) 14:45

 

◆成田地区 若宮八幡神社例大祭(2日間開催)

 出獅子 9月13日(土) 17:00

       9月14日(日) 15:00

 

◆九野本地区 稲荷神社

 出獅子 9月13日(土) 14:00

 

各地区の黒獅子を是非ご堪能下さい☆

葉山登山口の状況について

三連休直前、いよいよ秋の行楽シーズンとなり、こちらにも秋の登山の問い合わせも多くなってきました!!

朝日山系の一つ「葉山」は、日帰り登山も可能なため、地元の小学校行事や親子行事など、市民にも親しまれている山の一つです(*^_^*)。

そんな葉山の登山の入り口、登山口は3箇所ありますので、それぞれの現在の状況をお知らせいたします♪

 

①白兎登山口

▼県道11号沿いに登山口の案内があります。

1車線の細道なので、対向車等にお気をつけください。

▼細道を直進し、置賜西部農免道路に出ると、このような案内板があります。

▼農免道路からお越しの際は、こちらの看板も目印になります。

▼案内板の所の坂を登ります!

▼左手には小川があり、山から注がれる冷た~い水が気持ち良さそう(^o^)

▼右手は「葉山森林公園」。

▼サルスベリがきれいに咲いていました

▼森林公園内のキャンプ施設 『兎夢創観』 。中には囲炉裏もあります。

宿泊の際は、寝具をお持ちください。

こちらをご利用される際は、

致芳地区公民館 (月~金 9:00~17:00)

住所:長井市五十川2316  電話l:0238-84-6337

までご連絡頂き、「ご利用日、団体名、代表者氏名、ご住所、連絡先」などお伝えくださいね。

ロッジ入り口の「利用者ノート」のご記入もお忘れなく!

 

▼ロッジの隣には、バーベキューができる炊事コーナーがあります。

ここの水場には沢水が注がれているんですよ。軟水で飲みやすい!

▼坂を直進するといよいよ山道です。

▼左に葉山神社があります

楽しい登山になりますように~(>人<*)

 

②勧進代登山口

置賜西部農免道路沿いに看板があります。

▼南からお越しの際の目印

▼北からお越しの際の目印

どちらもこの看板の10m先位に登山口があります。

▼登山口はこちらです

▼登山口と書かれた木は、風化して大変わかりにくくなっております(@_@;)

▼車で少々登ると5、6台分の駐車場があります。

▼登山道を少し進むと、右手に砂防ダムがあり、耳にも目にも涼しげ♪

▼カーブを曲がった先は格子がありますが、

格子まで進み、その格子の脇を通り抜けると登山道が続いています!

いってらっしゃ~い♪

 

③草岡登山口

草岡登山口は昨年の豪雨被害、雪崩被害の影響で

復旧のめどが立たず、今もご利用いただけません。(※詳しくはコチラ

 

その他、葉山の情報は

長井市観光ポータルサイトの 水・山 のページ、

または 同サイトの 葉山 のリンクからご覧いただけます。

 

この辺は野生動物も多く生息していますので、クマよけの鈴やラジオをつけるなど、

事故のないよう、安全な登山をお楽しみください。

2014.09.12:[■山岳トピックス]

「1200年前の長井」 in 古代の丘資料館

  • 「1200年前の長井」 in 古代の丘資料館

長井市制施行60周年イベントの一環として

「1200年前の長井」が開催されます。

 

【会期】

平成26年9月2日(火)~11月3日(

 

【場所】

長井市古代の丘資料館

長井市草岡2768-1

Tel:0238-88-9978

 

【お問い合わせ先】

長井市教育委員会文化生涯学習課

Tel:0238-84-7677

 

 

 

 

 

長井で出土した貴重な土器が展示されていますので

この機会にぜひご覧くださいね(^O^)/

 

 

※その他にもシンポジウム「1200年前の長井」も開催します。

日時:平成26年9月6日(土) 午後1時~午後5時

場所:置賜生涯学習プラザ

    長井市九野本1235-1

Tel:0238-84-6900

 

 

≪長井市古代の丘資料館≫は

羽前成田駅から車で10分ほど

長井駅から車で20分ほどになります。

西根小学校を目指して長井の北西に向かってください。

こちらのチラシは長井駅にも置いてます。

開館時間は午前9時~午後4時まで

休館日は毎週月曜日です。

(当日が祝日になる場合はその翌日が休館日です)

入館料は無料です。

駐車場は古代の丘資料館の前にございますので

みなさまのお越しをお待ちしています!!

2014.09.11:

’14 はぎ公園開花状況(9月9日)

  • ’14 はぎ公園開花状況(9月9日)

長井市にある「はぎ公園」の現在の状況をお知らせいたします。
現在、ピンク色の萩は「見頃」、白萩は「咲き始め~見頃」くらいになっています!

 

場所はコチラの「はぎ苑」入り口から向かって左手、オープンテラス奥になります。
※見学料は無料ですが、見学の際は公園を管理している「はぎ苑」のフロントに一声おかけください。
※はぎ公園開放時間は10:00~15:00までとなっております。

 


 
現在の園内はこんな具合です。多少場所によって開花の進みにバラつきがありますが、
現在はピンクの萩も白萩も見ることが出来ますよー。

 
ピンク色の萩は現在こんな感じですー!小さな花が沢山咲いていました٩(ˊᗜˋ*)و
満開になっている萩の周囲には花の香が漂っていましたよー(藤の花のような香りでした)

 
白萩も続々開花。白とピンクの混ざったとても小さな萩も園内にありました(∩´ヮ`∩)

 
園内には秋の色も見え隠れ、季節の移り変わりは早いですね。

 

 

詳しい状況につきましては、
卯の花温泉 はぎ乃湯(0120-84-1387)までお問い合わせください。



はぎ公園のすぐ隣には温泉もありますので、ぜひご利用くださいね٩(ˊᗜˋ*)و

入浴料金  
大人(10歳以上) 450円
小人(4歳以上) 250円
再入浴料 200円

 

営業時間 午前10:00~午後10:00 (最終受付は午後9:00)
定休日 毎月第3木曜日 (毎月第1木曜日PM1:00より営業)
駐車場 乗用車200台収容・大型バス可
2014.09.09:[]

「第九回 昔語りのつどい」を開催します

  • 「第九回 昔語りのつどい」を開催します

「長井小町の会」では、長井やその周辺地域で語り継がれてきた
昔話・民話・伝説を地元の言葉で語り伝えています。

「長井小町の会」による昔語り、メンバー全員が一同に介して
おもしゃい(面白い)お話や、思わずホロリとくるようなお話、
伝承の民話や懐かしい話などなど、色々な語りを披露してくれます!


語り部によって、色々な表情をみせる語り。
年に一度のこの機会をお見逃しなく٩( ´◡` )( ´◡` )۶



第九回 昔語りのつどい


《日時》
平成26年10月5日(日) 開始時間:午後1時30分より

《場所》
文教の杜「丸大扇屋」 



住所:長井市十日町1-11-7 / TEL:0238-88-4151 

公式サイト:http://bunkyounomori.jimdo.com/

「昔語りのつどい」のチラシはコチラからご覧ください
pdfのダウンロードはこちらから


 

以前の語りのつどい様子です!たくさんの方が話に聞き入っています( *?◡?)