葉山登山口の状況について

三連休直前、いよいよ秋の行楽シーズンとなり、こちらにも秋の登山の問い合わせも多くなってきました!!

朝日山系の一つ「葉山」は、日帰り登山も可能なため、地元の小学校行事や親子行事など、市民にも親しまれている山の一つです(*^_^*)。

そんな葉山の登山の入り口、登山口は3箇所ありますので、それぞれの現在の状況をお知らせいたします♪

 

①白兎登山口

▼県道11号沿いに登山口の案内があります。

1車線の細道なので、対向車等にお気をつけください。

▼細道を直進し、置賜西部農免道路に出ると、このような案内板があります。

▼農免道路からお越しの際は、こちらの看板も目印になります。

▼案内板の所の坂を登ります!

▼左手には小川があり、山から注がれる冷た~い水が気持ち良さそう(^o^)

▼右手は「葉山森林公園」。

▼サルスベリがきれいに咲いていました

▼森林公園内のキャンプ施設 『兎夢創観』 。中には囲炉裏もあります。

宿泊の際は、寝具をお持ちください。

こちらをご利用される際は、

致芳地区公民館 (月~金 9:00~17:00)

住所:長井市五十川2316  電話l:0238-84-6337

までご連絡頂き、「ご利用日、団体名、代表者氏名、ご住所、連絡先」などお伝えくださいね。

ロッジ入り口の「利用者ノート」のご記入もお忘れなく!

 

▼ロッジの隣には、バーベキューができる炊事コーナーがあります。

ここの水場には沢水が注がれているんですよ。軟水で飲みやすい!

▼坂を直進するといよいよ山道です。

▼左に葉山神社があります

楽しい登山になりますように~(>人<*)

 

②勧進代登山口

置賜西部農免道路沿いに看板があります。

▼南からお越しの際の目印

▼北からお越しの際の目印

どちらもこの看板の10m先位に登山口があります。

▼登山口はこちらです

▼登山口と書かれた木は、風化して大変わかりにくくなっております(@_@;)

▼車で少々登ると5、6台分の駐車場があります。

▼登山道を少し進むと、右手に砂防ダムがあり、耳にも目にも涼しげ♪

▼カーブを曲がった先は格子がありますが、

格子まで進み、その格子の脇を通り抜けると登山道が続いています!

いってらっしゃ~い♪

 

③草岡登山口

草岡登山口は昨年の豪雨被害、雪崩被害の影響で

復旧のめどが立たず、今もご利用いただけません。(※詳しくはコチラ

 

その他、葉山の情報は

長井市観光ポータルサイトの 水・山 のページ、

または 同サイトの 葉山 のリンクからご覧いただけます。

 

この辺は野生動物も多く生息していますので、クマよけの鈴やラジオをつけるなど、

事故のないよう、安全な登山をお楽しみください。

2014.09.12:[■山岳トピックス]