HOME > ■まち歩きトピックス

御殿市大盛況♪

  • 御殿市大盛況♪

11月9日に行われた御殿市。

たくさんのお店にたくさんのお客様で賑わいました(*^▽^*)

 

当日はけん玉の級・段の認定試験も行われ、

こちらも多くの方で賑わっていましたよ~(’v’○)ノ

 

皆さん夢中です!

本革のけん玉ケースも会場で販売していました(゜∀゜)!

 

かっこいい~~~!!

 

今年度の御殿市はこの回で終了となりましたが、

また来年も皆さんで集まって長井市を盛り上げていきましょうo(^▽^)o!

長井市指定天然記念物の紹介≪Part.3≫

紅葉も見頃をむかえたところと、終わりかけのところがありますが

そんな中、長井市内の指定記念物もご紹介していきますね~(^O^)/

 

◇伊佐沢地区

国の文化財として登録されている伊佐沢小学校の隣にある『久保ザクラ』

こちらは樹齢1200年で葉っぱの紅葉も終わり、ほとんど落ちかけていました。

まもなく冬を迎える準備なのですかね。。。

▼久保ザクラ

 

 

▼上伊佐沢のホーキマツ

 (前回は看板しか見つけられなかったけど、その看板から山の上に登ったところにあったんですね~全くわからず・・・^^;)

山の上に到着すると素敵な景色とともにホーキマツを発見!!

 

 

▼途中にはこんなに可愛いもみじの葉っぱやこれから木になろうとしている苗木もありましたよ~(^v^)

 

 

▼頂上から眺めた景色もりんご畑が見えるんです^^

 

 

▼洞雲寺

 (しばらく行けなかったのがこちらの大石です。熊出没の注意もあって夏の間は行けませんでしたがやっと取材に行けましたよ~)

 

 

▼階段のところの落ち葉ともみじじゅうたんです。

 

 

▼洞雲寺の大石

 

 

▼大きさがわからないので人と比べるとこんなに大きい!

 

※どうですか?凄く大きいということがわかりますよね~!

 

▼大石の裏には階段もあって上に登ることができるんですよ。

※雨の日や雨上がりは滑りやすいので気をつけてくださいね。

 

▼大石があるとこは少し高台になってるんですよ~(綺麗な景色も見えますよ)

 

 

▼洞雲寺には2階に鐘つき堂がありました

 

 

▼洞雲寺のイチョウの木

こんなに素敵な場所が伊佐沢地区にはたくさんあります(^◇^)

こちらに行く際は途中、道路が崩れているところがあるので気をつけてください!

山形工科短大に向かって行くと看板があります。

 

◇致芳地区

▼五十川の桑樹(いかがわのそうじゅ)

 

※今の時期、桑樹の隣にあるもみじとイチョウの紅葉が一緒に見れますよ~

 

◇西根地区

▼白山森遺跡

 

 

上に登ると見ることができます。↓

 

 

だいぶ寒くなってきました・・・

まもなく冬がやってきそうですね。

雪が降る前にぜひ足を運んでみてくださいね~!

 

西根ナーレ11月3日(月・祝)までですよ~!

長井市の西根地区で開催中の西根ナーレ。

10月12日から開催されていましたがもう見に行かれましたか??

西根地区にお住まいの方にはなじみの深い

建物や景色にアートを融合させた企画です。

若手芸術家の皆さまが、その場所の雰囲気に合う作品を

過去の自分の作品から選出したり、新たに製作したりしてくれました♪

秋の景色とともにご覧になってはいかがでしょうか(^^*)

 

展示場所と作品の一部を紹介させていただきます~

(※1枚目の写真が展示場所、それ以降の写真が作品です)

▼五祭所(ごさいしょ)公民館

 

▼願誓寺

 

▼山岸バス停

 

▼羽前西根郵便局

 

▼西根地区公民館・西根地区郷土資料館(渡り廊下で繋がっています)

 

 

▼長者屋敷遺跡

 

▼古代の丘縄文村内 バンガロー管理棟

 

▼古代の丘縄文村内 片倉山(かたくらやま)

 

▼西根の家

 

▼洞松寺(とうしょうじ)

 

▼ヤマザキショップ橋本屋

 

▼平林商店

 

 

詳しい情報は 西根ナーレホームページ をご覧ください。

長井市指定天然記念物の紹介≪Part.2≫

今回の≪Part2≫では長井市伊佐沢地区をご紹介致します。

 

伊佐沢と聞くと「久保桜」を思い出す方が多いのではないでしょうか?

国指定天然記念物になっている久保桜は樹齢約1200年です。

桜の時期になると県内外からたくさんの方が訪れます(^-^)

久保桜の写真は⇒こちらをご覧ください。

今回は長井市指定記念物の伊佐沢編です♪

 

◇上伊佐沢のブナ

R287からさくら大橋を渡り久保桜のある伊佐沢小学校を通り交差点も真っすぐ行くと道路沿いに見えてくる

大きなブナの木。

 

 

◇伊佐沢のホーキマツ

その先に見えてくるのが「伊佐沢のホーキマツ」

ススキや草が生い茂っていて見つけることはできなかったのですが

5年前に撮られた写真を見つけましたのでご覧ください

▼2009年6月に撮影されたホーキ松です。

 

◇芦沢の千年松

そのまま道なりに真っすぐ行くと~

右側に見えてくるのが「芦沢の千年松」

最初は気付かずに通りすぎてしまい・・・^^;

2回目に通った時に、あまりの枝っぷりにビックリ!!

これは普通の松ではない!と思って見てみると

なんと探し求めていた「芦沢の千年松」でした。

みごとな枝っぷりを見てくださいヽ(^o^)丿

注:上伊佐沢のブナやホーキマツとは反対側なので見失わないように気をつけてくださいね!

 

どうですか?

見事ですよね~!推定樹齢は400年のようです。

 

◇芦沢観音のスギ

その先に進んだ所にあるのが雲洞庵近くにある「芦沢観音のスギ」です。

▼芦沢観音のスギ

 

 

さて・・・

人と比べてみると凄く大きいことがわかりますよ(^u^)

どうでしょうか?

こんなにも大きい芦沢の観音スギ!

撮影に行ってわかったことが・・・(゜o゜)

こちらの写真をご覧ください。

↓なんだかわかりますか?

 

森のクマさんの爪跡ですね・・・^^;

あまりに恐くて帰りは足音を立てないように帰ってきました・・・(・。・;

 

◇不伐の森~大石沼~大石沼のモミジ

続いて不伐の森の方に行ってみましょう~ヽ(^o^)丿

途中、今年の大雨で崩れた所も通りますが

気をつけて進んでくださいね!

(R287からさくら大橋を通り伊佐沢小学校の先の交差点を左に曲がり真っすぐ進んでください)

だいぶ車で登っていくと、山形工科短期大学があります。

そこには約20数名の学生さんが在籍していて勉強しています。

大学に車を置いて歩いていくこと30分・・・(@_@;)

山道をひたすら登り続けました。

見晴らしのいい展望台が見えてきました。

クマよけのラジオを持ちながらさらに進むと大石沼に着きます。

新潟中越地震で水源が壊されてしまい、この大石沼にも被害がありました。

写真を見るとわかるように水の量がだいぶなくなってます・・・

自然災害は恐いですね・・・((+_+))

大石沼の周りを廻ると、そこには指定天然記念物がありました~!!

大樹は残念ながら枯れてしまってますが

その脇から新しい命が吹き込まれていました。

▼大石沼のモミジ

※これからの季節もまだ熊の出没が相次いでいますので

  行かれる方は十分に注意してください。

 

長井にはたくさんの指定天然記念物があります。

≪Part1.Part2≫の写真の場所を巡ってみてくださいね(^O^)/

 

長井市観光振興課

Tel:0238-87-0827

 

真打登場!新そばと落語の夕べ

おなじみ桂ヨネスケの唯一にして一番弟子「桂 米多朗」の独演会を開催!
新そばに舌鼓を打ちつつ、落語を楽しんでみませんか?

◆ 日時
10月24日(金) 17:30 開場 / 18:30 開演

◆ 開場
蔵高宿(長井市中伊佐沢1034)

◆ 料金
木戸銭 そば付で1,500円(当日は蕎麦のみの予約はご遠慮ください)
打ち上げ:1,000円(落語終了後、師匠を囲んで楽しい交流会を行います)

◆ ご予約お申込み
蔵高宿(0238-84-6124) / 金子さん(0238-84-7231) まで

◆蔵高宿HP:
http://www.isazawa.com/zoukou/