HOME > ■まち歩きトピックス

イオンモール山形南に長井市のけん玉出張します☆

山形県木材利用ポイント事業推進協議会が主催する、

『テツandトモがすすめる木のある暮らしフェスティバル』にて

長井市のけん玉体験コーナーが設置されます(゜∀゜*)ノ

 

長井市といえばけん玉!

「競技用けん玉生産量日本一の長井市」というフレーズは

イベントや新聞記事などでだんだん知られてきました(*^^*)

長井市本町には、常時けん玉体験のできる「けん玉広場」がありますが、

山形市への出張機会はあまりないので、

近くにお住まいの方はこの機会に長井のけん玉に触ってみてください(’∀’)9”

年末年始のお買いもののついでにどうぞ♪

来月なので、今から予定を空けておくことをオススメします!

 

テツandトモがすすめる木のある暮らしフェスティバル inイオンモール山形南

 とき● 12月28日(日) 14:00~

 ところ● イオンモール山形南 1階センターコート

 ☆もちろんお笑いライブもあります!

  いっぱい笑っていっぱいけん玉で遊んでください(>ω<*)

活力ある観光まちづくり懇談会が開催されました!

  • 活力ある観光まちづくり懇談会が開催されました!

11月26日(水)、長井市のタスビルにて、

『活力ある観光まちづくり懇談会

 ~おらんだが目指す観光まちづくりについて語っぺ~』

が開催されました(^^*) 

講師に、観光まちづくりの第一人者であり、

長井市の観光アドバイザーである・清水愼一さんと吉井靖さんを迎え、

総勢約100人がこれからの長井市の観光まちづくりについて

2名の講師の講演を聞き、意見交換をしました。

 

 

平成24年度に策定した「長井市観光振興計画」を実現していくに当たり、

長井の観光まちづくりをどう進めていくべきか、地域はどうあるべきかなど

講師のお二人からたくさんのアドバイスをいただきましたφ(・・)

 

 

観光客の方は、著名な建物や風景ばかり目にするわけではありません。

目的地までの道路や通り過ぎる商店、

出会った地域の方々などでその場所の印象が決まります。

私たち市民がおもてなしの心を持って

訪れた方々を迎えることが必要だと改めて感じました(u_u*)

 

参加していただいた皆さんからも活発な御意見をいただき、

長井の観光まちづくりを考える貴重な機会になりました。

参加できなかった方で興味のある方は、

長井市観光振興課で資料をもらえるそうなので、

お気軽にお問い合わせださいね♪

【長井市観光振興課】 0238-87-0827

いいお風呂の日にちなんで長井の温泉をご紹介します♪(11月26日)

今日11月26日は「いいお風呂の日」

山形県は各市町村に温泉があることで有名な所です。

そして、長井には二つの温泉があります(*^。^*)

卯の花温泉『はぎ乃湯』と長井あやめ温泉『桜湯』です。

疲れた時やケガをした時などに☆

親子やご家族連れやお友達と☆

様々な場面でみなさんが長井の温泉を楽しんでいるのを見かけます。

 

 

『はぎ乃湯』はあやめ公園北側を流れる置賜野川に架かる橋「野川橋」を渡り

左に曲がるとすぐ近くにあります。

▼「野川橋」を渡った所にこの看板があるので目印にしてみてくださいね。

 (長井市内から来てこの看板が見えたら左折です)

 

▼その後こちらの看板が正面に見えてきますよ~!

 (この看板から右折してすぐですよ~(*^。^*))

 

▼見えてきましたね~ヽ(^o^)丿

 こちらが卯の花温泉『はぎ乃湯』です。

外にある露天風呂には長井の有名な「黒獅子」をモチーフにしたお風呂があるそうです。

ぜひ、足を運んでみてくださいね!!

はぎ苑のHP⇒こちらからご覧ください。

 

そして、もう一つの長井あやめ温泉『桜湯』も人気のある温泉です。

西山のふもとにあるんですよ~(^-^)

周りが果樹園だったり、田んぼ、畑などに囲まれていて

とても自然豊かな場所にあるんですよ~(^v^)

長井白鷹線から西に入った大きな道路(西山のふもと)から

まだ西に登ったところにあるんですよ。

▼この看板を目印にきていただければと思います。

写真を撮りに行った日は冷たい雨が降ってました。(11月25日)

今日も気温が6度と、とても低くて寒い長井ですが

そんなときこそ温泉いいですよね~~(@^^)/~~~

 

場所がわからない方は⇒こちらの地図をご覧ください。

その他にも温泉や効能などがわかりますよ~!

長井の温泉にぜひ来てみてくださいね(^^♪

 

 

遍照寺かるた会が本日あります!(11月26日)

  • 遍照寺かるた会が本日あります!(11月26日)

長井市の宮地区にある『遍照寺(へんしょうじ)』は、

この地方に真言宗を広めた「宥日上人(ゆうにちしょうにん)」がいたお寺です。

ものかきに優れた方で、「文殊様の右腕をもらった人」だと言われていたそうです。

 

現在、遍照寺では定期的に「遍照寺かるた会」が開催されています。

「お寺は本来文化の拠点であったのだから、 日本の古典を学ぶのに適した場所。

地域の子ども達に百人一首を通じて 日本古来の言葉に触れて、その心を育んでほしい。

子ども達が50代、60代になった時、 豊かな心を持って人生を歩んでほしい。」

との思いから、遍照寺の和尚さんが4年前に始めたそうです。

(遍照寺の和尚さんのブログ「ウチの和尚さん」より)

 

このかるた会は、見学・体験も随時受け付けていますので、

興味のある方は是非覗いてみてください♪

【直近の開催日】 11月26日(水) 16:00~

【会場】 遍照寺本堂

【参加費】 1人1000円(年会費)、ひと家族1000円(暖房料11月~3月分)

【お問合せ】 普門坊 佳燁 TEL:0238(84)0427

百人一首を通じて日本の文化・歴史を改めて感じてみるのもいいですね~!

 

遍照寺の本堂から…

 

右手にあるのが『遍照寺の大イチョウ』。

今は葉っぱも落ちて枝だけです。

 

(大イチョウ紅葉期の様子は ⇒コチラ

本堂の左手には墓地がありますが、

本堂との間に植えてある楓の紅葉は現在も綺麗でした!

 

寒い季節になりましたが、ちょっと外に出て

日本古来の言葉の響きを楽しんでみてはいかがでしょう(*^^*)

あら町通りの風景≪part.2≫

  • あら町通りの風景≪part.2≫

あら町紹介パート2です(^v^*)v

(パート1は ⇒コチラ をご覧ください☆)

 

あら町通りに面したやませ蔵の看板を過ぎると、

右手に『やまいち松龍園(しょうりゅうえん)』があります。

 

お庭の松と建物の風情あふれる佇まいが通行人の目を引きつけます。

 

お店では、好きな茶葉をブレンドすることもできるそうですよ☆

「読みもの長井物語」の 長井まち歩き物語 やまいち松龍園 も併せてどうぞ(^^*)

 

また、やまいち松龍園から南東方向には、『山一(やまいち)醤油』があります。

この山一醤油は、店舗・醤油蔵・仕込み場の3か所が

国の登録文化財に指定されています(゜o゜;)!

 

こちらで現在も作られている味噌はもちろん、

ピリっとした辛みのある「あけがらし」は、ご飯のお供としてもとっても好評です(≧▽≦)

※あけがらしはTV番組で紹介された影響で、納品までお時間がかかる場合があります(11月25日現在)

「読みもの長井物語」の 長井まち歩き物語 山一醤油 も読んでみてください♪

 

あら町特集part.3につづく~(`◇´*)ノシ