HOME > ■まち歩きトピックス

【'15 積雪情報】 あやめ公園と第2庁舎付近(1月8日)

  • 【'15 積雪情報】 あやめ公園と第2庁舎付近(1月8日)

昨日の長井は凄い吹雪でした(@_@;)

火曜日から降り続いた雪に加え

一昨日の夜から吹き始めた強い風が吹き続けて

昨日は一日中、前が見えなくなるほどの猛吹雪・・・(>_<)

強風のため、長井の貴重な足であるフラワー長井線は遅延や欠便が出たり、

通学や通勤の方やお客様の足もストップしてしまうほど!

 

市内中心部にある長井市役所第2庁舎前でも、夕方近くになっても吹雪が止まず

写真のような状態でした・・・(@_@;)

道路脇の雪の壁も凄いですよね。

みなさんのところは大丈夫でしたか?

 

今年は雪が降ったのが例年より早くて

ぼだゆぎ(※1)が降ってばっかりだったこともありおもだーい(※2)雪になってしまい、

新年を迎える前にすでに屋根の雪降ろしを1~2回は行ったよ!

なんてご家庭も多いみたいですね((+_+))。

※やさしい長井弁講座(^^)※

 (※1) ぼだゆぎ ・・・ ぼたぼたと降る大粒の雪

 (※2) おもだーい ・・・ とっても重い

 積もった屋根の雪をそのままにしておくと、家の戸が閉まらなくなったり、

場合によっては建物がつぶれちゃう(ToT)/なんてこともあるので、放っておけないんです。

 

ということで、公園にある建物の雪降ろしはというと、

コチラ(↓)は、あやめ公園の券売所や公衆トイレの屋根の雪降ろしをしている様子です。(1月6日撮影)

作業している方の腰まで雪が!こんなに屋根の上に雪が積もったんだ・・・(・。・;

というのがよくわかりますね。

 

屋根の大きいところは凄く大変(^^;)

一つの屋根で半日かかるぐらいの雪の量です。

 

雪を降ろすとこんなにもスッキリ!

 

 

全国的にも雪降ろしの事故が増えてきているようですね。

作業のみなさんは慎重にかつスピーディーに効率的に作業を進めていました。

天気が良い日は屋根の上で融けた雪のため足場が滑って危ないので

なるべく気温の低い午前中に行うなど・・・

雪国ならではの知恵ですね~(*^。^*)

 

今日の長井市は雪が降っていますが風はだいぶおさまりました。

でも、日中の気温は0度でとっても寒い(+o+)

みなさん長井にいらっしゃる際は、防寒対策万全にしてお越しくださいね。

長井駅「かわら版」今年も心を込めて更新します!

  • 長井駅「かわら版」今年も心を込めて更新します!

長井駅にある「かわら版」をご存じでしょうか?

長井市のイベントや季節の情報、市内の見どころなど、

最新の情報を1週間ごとに手描きでお知らせしてきました(*^_^*)。

 

今年も今週から心を込めて更新させていただきます(ー_ー)!!。

駅構内から出口に向かうところに掲示している長井のイメージポスターも

秋の紅葉バージョン「和み」から冬の雪景色の中を山鉄が走る「望む」に変わりました(*^_^*)

 

そして、今週のお知らせは・・・?

1月11日(日)に行われる『長井市消防出初め式』です。

◇開会式・祈願祭 : 西置賜行政組合消防本部(午前9時から)

◇防火パレード : 午前10時30分~11時30分(予定)長井駅前~市役所前

◇祝賀放水 : 市役所前駐車場

◇閉会式 : 市役所第庁舎西側駐車場

※長井駅前から長井小学校国道交差点まで、防火パレードの時間帯通行規制します。

昨年もたくさんの方においでいただきましたので混雑する可能性もあります。

今年は特に積雪量が多いので足元に十分にご注意してお越しください。

 

※お車でお越しの方へ※

市民駐車場(旧ダイエー跡地)は式典で使用するため、駐車できる台数に限りがあるようです。

長井駅や保健センター前、本町商店街駐車場など周辺の駐車場も一部除雪の雪山があり

台数に限りがありますので、お車でお越しの際は余裕をもってお越しください。

路上駐車や私有地への駐車などはご遠慮いただき、

他の方のご迷惑にならないように駐車していただきますようお願いいたします。

 

コチラ(↓)は、昨年の見事な出初め式の様子です♪

 

 

昨年はスッキリ晴れ渡った空の下での開催だったようですが、

今のところ11日(日)の長井市内のお天気は「曇り時々雪」で降水確率は80%です。

気温も最高気温が1度、最低気温が-4度になっています。

 

 

フラワー長井線をご利用のみなさま

是非、かわら版を見て長井のイベントや観光スポットにお出かけくださいね(^_-)-☆

 

 

 

長井駅の中に季節ごとのパンフレットもご用意しています。

只今、「冬のおきたま 食の銘店めぐり」スタンプラリーの

パンフレットをご用意しています。

3市5町の加盟している約300店舗にあるスタンプを4個以上集めると

素敵な商品やお食事券がもらえます。

さらに8個ためるとWチャンス賞にもチャレンジできます。

長井市では23件のお店が登録されています。

こちらのパンフレットは、長井駅のパンフレット置き場、加盟の各店舗、

長井市観光協会、長井市観光振興課などに置いてあります。

ぜひ挑戦してみてください!!

今日は七草がゆの日♪

  • 今日は七草がゆの日♪

本日1月7日は、「七草がゆ」の日です。

なぜこの日に七草がゆを食べるようになったのでしょうか・・・?

 

1月7日は七草の節句とも言われ、

3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、

7月7日の七夕、9月9日の菊の節句に並ぶ五節句の一つで、

季節の節目となる日なんですって!(^^)!

七草がゆは節句料理の一つでもあるんですよ(*^。^*)。

 

また、お正月のご馳走に疲れた胃袋をいたわり

冬場の不足しがちな青菜の栄養補給をするということもあり

この日に七草がゆを食べることで新年の無病息災を願うようになったそうです。

地方によって少しずつ異なる場合がありますが、

「せり」 「なずな」 「ごぎょう」 「はこべら」 「ほとけのざ」 「すずな」 「すずしろ」

この七種類が七草といわれる食材です。

市内のスーパーでは手軽に七草がゆを作れるように

七草が入ったセット商品が売られていますよ!

みなさんも今日は七草がゆを食べて、今年一年の無病息災に向け体を整えましょうね~ヽ(^o^)丿

 

雪深い東北地方では、なかなかこの七草を摘めないので、

他の様々な食材で七草を使わない七草粥(?)を作る風習が残るところもあるんですって。

 

では、この季節の長井の産直にはどんな食材が売られているんでしょうか・・・?

長井市内の新鮮な農産物が販売されている『おらんだ市場 菜なポート』に行ってきました!

4日、5日の初売りでの売れ筋「TOP3」をお聞きしましたよ(^◇^)

予想していたTOP3と全く違ってました・・・(・。・;

TOP1・・・こんぶ巻(ダントツ1位で売り切れ続出のため1人2個まで!!だったそうです)

(↑)今日も売り切れてました。(1月6日)

 

昨年の暮れも大人気で、一人で購入できる個数が限られる程でした。

毎日午前中には、かごの中にいっぱいのこんぶ巻があるんですよ(^O^)/

 

TOP2・・・里芋、大かぶ(置賜の正月料理にはかかせない里芋と大かぶ)

 

 

TOP3・・・つや姫(山形ブランドのお米)

 

 

今年の年明けに人気だったものTOP3でした。

※番外編として・・・

お土産に大人気だったものはコチラ(↓)

去年も大人気だった「みそ餅」

この日も数個しか残っていませんでした。

もう一つ人気だったものがあるんですよ!!

こちら(↑)切り花です。

お家に中に飾って華やかなお正月を迎えたんでしょうね~(*^_^*)

 

いつも地元の新鮮なお野菜やお菓子、惣菜からお花まで

たくさんの種類がありますので是非、足を運んでみてくださいね!

詳しくはこちらをご覧ください⇒おらんだ市場 菜なポートHP

 

 

けん玉レジェンド大活躍!

  • けん玉レジェンド大活躍!

皆さまお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか~?

賑やかなお正月を迎えた方も多かったのではないでしょうか(^-^)

 

そんな中、「けん玉のふる里プロジェクト」として長井市の財産であるけん玉を広めるべく

“けん玉レジェンド”と呼ばれるみなさん(※)は大活躍です!!

 

けん玉レジェンド とは ・・・ 1992年に山形で開催されたべにばな国体の際、長井市で開催された卓球競技に向けた、けん玉のデモンストレーションを披露した当時小学生だった、けん玉上手な世代の皆さん

 

年末に、山形市内の大型量販店にて「テツ&トモ」のお二人とのイベントで買い物客を楽しませてくれました。

様々なけん玉の技を披露してお客様を魅了してくれましたよ。

舞台裏でも一生懸命に練習をするレジェンドのみなさん(^O^)

 

お客様と交流をしながらけん玉を教える姿も好評でした♪

 

長井市にある「(有)山形工房」さんは、競技用けん玉の生産量日本一で

なんと全国のけん玉生産量の7割を占めているんです!!!

 

そんな長井市には、気軽にけん玉に親しんでいただこう!と、「けん玉広場」があるんです(*^_^*)

 

場所は長井市の中心街にある『まちの楽校 本町館』

◆長井市本町1丁目4番32号

◆開館時間 8:45~17:00

◆定休日 毎週水曜日

 

この本町館の中に「けん玉広場」があり、

様々な有名企業やみなさんが知ってる番組などとコラボしたけん玉が展示されており

ご覧になることができますよ(^O^)/

まち歩きやまちなかで開催されるイベントの時などに立ち寄って

無料の貸出用のけん玉でけん玉体験もできるんですよ!

その他にも子供会行事で親子連れのみなさんで来ていただいたり

ママ友昼食会などの時に1階(玄関入ってすぐの所)の「TREE HOUSE」でママたちはお茶をしながら

子供たちは2階の「けん玉広場」で練習したり、と子供から年配の方まで幅広く利用されています。

まちの楽校 本町館HP⇒こちら(長井まちづくりNPOセンター)をご覧ください

けん玉の様々な技が披露されているDVDを見ながらもOK!(↓)

ポスターの技を見ながらも練習するのもOK!(↓)

一緒に来た方や、その場で会った初めまして~の方とも楽しんで頂けるよう開放してますよ~

 

様々なコラボ作品もご覧ください(^_-)-☆

 

 

お正月に縁起が良くピッタリのけん玉も見つけましたよ~♪

 

けん玉の技はたくさんありますが・・・

山形工房で作成したポスターに書かれている技はみなさんどこまで出来ますか?

「ふりけん」 「日本一周」 「世界一周」

 

 

「灯台」 「もしかめ」

 

けん玉は持ち方をキチンと知ってると簡単に大皿に乗せることができます。

長井市では『Myけん玉』を持ってる人も多く

いろんな技を出来る人がたくさんいるんですよ。

練習をするとみなさんも上手になれます!(^^)!

ぜひ、今年はけん玉に挑戦してみてはいかがですか?

山形工房さんのHPはこちらをご覧ください⇒有限会社 山形工房HP

【'15 積雪情報】 白つつじ公園とあやめ公園(1月5日)

  • 【'15 積雪情報】 白つつじ公園とあやめ公園(1月5日)

昨年中は大変お世話になりました。

今年もよろしくお願いいたします。

 

本日から観光協会と観光振興課では電話での各種お問い合わせが可能となっております。

 

長井市観光協会:0238-88-5279

長井市観光振興課:0238-87-0827

 

本日1月5日(月)は、とても天気の良い青空となりました♪

白つつじ公園から遠くの西山まで見渡せるほどのスッキリしたお天気。

なんですが、実は年末年始の間、長井市では雪の降る日が多く凄い積雪量になっていたんです((+_+))。

市内に入ると豊富な地下水を利用した融雪道路が多いため、水のたまってる場所もいくつかありますので

お越しの際は防水の効いたブーツや長靴などを履いていらしたほうが“だってぇ”思いしないかも…。

 ※だってぇ とは … 気持ち悪い とか 不愉快な といった気持ちを表す置賜地方の方言

 

そして、長井市唯一のスキー場「道照寺平(どうしょうじだいら)スキー場」では雪の多いお正月を迎え

たくさんのスキーヤーの皆さんで賑わっていたようですよ。

ぜひ、スキー場にもお越しくださいね(^O^)/

 

今日現在の積雪はこのような状況です。

あやめ公園東側出入り口では屋根の上に凄い雪です(↓)

 屋根に積もった雪は目視で60~70㎝以上あるかも・・・!?

あやめ公園高台のトイレの屋根にも凄い雪(@_@;)

 

白つつじ公園も雪囲いをしたつつじが見えないほどの雪の量(・。・;)(↓)

わかりますか~

雪がモコモコしている下に白つつじの木ががあるんですよ(^-^)

 

白つつじ公園内にある市の指定天然記念物『七兵衛つつじ』も

雪囲いにたくさんの雪が積もっていました。

 

山形県内では12月から雪による事故も多く発生しております。

外に出る際には十分に気を付けてください。

あやめ公園の雪を踏みしめてみると・・・

こんなに深く足跡が!((+_+))

 

※どちらの公園も只今の積雪は85㎝となっております。

 雪深くなっておりますのでお近くにいらっしゃる際は十分にお気をつけください。