HOME > 記事一覧

日本海水産株式会社|大川賢一

  • 日本海水産株式会社|大川賢一

当社の地域での役割は、より良い生鮮魚介類を皆様にお届けすることです。私たちは全国の仲買人とのネットワークを使い、全国各地で水揚げされた生鮮魚介類を酒田で買参人(魚屋、量販店)に販売しています。


未来マンダラでは、“商品”を「かんばん」としていますが、それは昔から酒田で商売をしており、鮮度に厳しい買受人より信頼されている証を表しています。また、市場(いちば)では許可のある方にしか販売できませんが、最終的に皆様の口に入るものなので、“市場(しじょう)”を酒田の皆様「地域の食卓」としました。当社は酒田の皆様に生鮮魚介類の供給をするためのもので、“構想”にあるように「終わりなき航海」としてこれから先もずっと続けてまいります。これは私たちの使命です。


最後に、「漁火」とは集魚灯の灯りで魚を集めるためのものです。「集魚灯プロジェクト」と称した“企画”には、ここ湊町酒田に魚、人、それ以外の全てのものが集まる明るい街になってもらいたいという想いを込めています。

2015.11.05:コメント(1):[リーダーズ]

米富繊維株式会社|大江 健

  • 米富繊維株式会社|大江 健

「山形には、モノづくりの基盤が揃っている」。山形人として当たり前に思っていたことですが、県外へ出て初めて、これが貴重な存在であることに気がつきました。そして、先人が築き上げてきたこの貴重な歴史と技術に、「今」の時代感を吹き込むことが活性化につながると考えます。


受け継がれた歴史にはプライスレスの価値があり、進化させる意味があるのです。技術を持ったベテランと感性豊かな若手の融合は、まだノウハウがないとしても、誰も手がけたことのない新しいコトを可能にしてしまいます。そしてそれは言葉や文化の壁を越え、新しいカタチとして評価されることでしょう。


この土地には前例がないことに挑戦する風土があります。「この環境(ヒト・会社・産地)だからできる最高の商品」を「関わる全ての人と世界中の顧客」のために。十年後も挑戦し続ける人達と共に目指していきます。

2015.11.05:コメント(1):[リーダーズ]

株式会社三栄本社|瀬戸口仁

  • 株式会社三栄本社|瀬戸口仁

人の欲の一つでもある食を通して、その魅力をどうしたら伝えられるのか?又、生まれ育った山形の一人として、そして企業としても山形で創業から40年以上やって来られたのも地元の後押しがあったからだとおもっています。


私個人、企業にとってもふるさとである山形の情熱が熱い人達、全国でも屈指の水で作られた野菜、米などの食材をもっともっと地元の方々に食べて頂き、自分たちのふるさと山形にこんなおいしい物があったのかと又、若い人達が働く場としてふるさとを選び共に成長して行く場でありたい。そして、ふるさとで働く人達が笑顔で溢れ、笑顔の職場にはいいアイディアがうまれる。地元で働く事の意義を感動という形で伝え地域活性化に繋げたいです。


人や物、歴史も地産(ふるさとで産まれ)地生(ふるさとで生きる)を信条にふるさとの山形を誇りに想い、これからも食を通じて貢献し続けていきます。

2015.11.05:コメント(1):[リーダーズ]

有限会社タケダワイナリー|岸平典子

  • 有限会社タケダワイナリー|岸平典子

私たちタケダワイナリーは、蔵王連邦の麓、山形かみのやま温泉郷よりほど遠くない南向きの高台に位置しています。


1920年開園以来、「良いワインは良いぶどうから」をモットーに、20年の歳月をかけてぶどう栽培に適する土地をつくりあげました。その後、「土地」「ブドウ」「人」の声に耳を傾けながら、ぶどう栽培から手摘みの収穫、醸造、フレンチオークによる樽熟、瓶詰め、そして出荷まですべて一貫し、農園内の自社ワイナリーで丁寧に行っています。


これからもふるさとがもつ自然の力を引き出し、百年先も継続できる農業と、この土地でしか作ることのできないワイン造りを追求していきます。


ワインというと少しだけ敷居の高いイメージがあるかもしれませんが、ぜひ気軽に山形のテロワール(風土、気候)を味わっていただけたら幸いです。

2015.11.05:コメント(1):[リーダーズ]

株式会社ナイガイ|米本 泰

  • 株式会社ナイガイ|米本 泰

「モノ」から「コト」へ。最近よく使われる言葉ですが、お墓はその代表格ではないかと思います。設立以来50年、墓石をメインに建築石工事など石材全般を生業としてきました。変化するライフスタイルの中で供養の中身も多様化しています。


私たちは、供養に対して求められる「コト」をよくとらえつつ「モノ」を再考することで、これまでこぼしていた需要をとらえた、広い意味でのあたらしい「墓」を提供したいと考えています。


例えば、ペンダントに遺骨を分骨する「手元供養」。これもあたらしい「墓」です。また、お墓やお寺は今もって現在過去未来の縁を感じる事が出来る数少ないリアルの場ですが、これからは、ネットやSNSあるいは店舗ギャラリーなどを活用しながら、繋がれる場を提供することもあたらしい「墓」に通じるものと考えています。


私たちはこれからの50年も変わらず「モノ」にこだわり「コト」を汲みながらあたらしい供養文化の提供を目指して参ります。

2015.11.05:コメント(1):[リーダーズ]