向井の”つれづれなるままに”
向井の”つれづれなるままに”
ログイン
9月19日(土) これじゃあなぁ
自民党総裁選が3名で行なわれることになりました。
古株の谷垣氏や二世議員の河野氏、それに知名度の無いもう一名。
どうみても自民党が再生して次回に民主党から政権奪取できるような候補には見えません。
今の自民党の現状を考えると、
その候補者を見て国民が自民党も本気で変わろうとしてると感じられる候補者じゃないとなんともならないのに、
今回の総裁選挙でも国会議員20名の推薦がないと立候補できないという仕組みは変えないでの選挙ですから、
フレッシュな候補者が出馬できず、
結果的に派閥の推薦がないと候補者が出せないという状況のようです。
自民党は自分達の置かれている立場がほんとには理解できていないようです。
それに加えて魅力的な候補者がいないということもあるのでしょう。
自民党は二世議員が多いから、親の選挙区をついで立候補してしまうから、
選挙区に優秀な新人が立候補しようにも選挙区の空きがないので、
優秀な新人は民主党に流れてしまった。
見渡したらまともな新人はいなく、
森氏や町村氏のように既得権を主張するようなベテランの議員ばかりになってしまっている。
この総裁選挙で魅力的な総裁を出すことが自民党再生の大きなポイントなんですが、
このままじゃあ、なし崩しに自民党は崩壊してしまう可能性大ですね。
「みんなの党」と合併して渡辺善美氏でも引っぱってくるぐらいのことをしないと無理かもしれません。
二大政党どころか消滅の危機にあるのですが、
その当事者が一番理解してないのではなんとも打つ手がないということでしょうかねぇ・・・・
2009.09.19:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
9月17日(木) 興味あり
民主党政権がスタートしました。
今後どうなるかとても興味がありますね。
前原国交相は八ッ場ダムをマニュフェストどうり3000億円以上も注ぎ込んだダム工事を必要ないと中止すると明言したとおもえば、
高速道路の無料化の件は慎重に期すそうです。
原口総務相は国の出先機関は原則廃止するという。
ほんとに出来るの?とも思いますが・・・
郵政民営化も国が直接経営を監視する体制にして、民営化関連法は実質的に廃止するそうです。
以前に逆戻りじゃないでしょうかねぇ。
JRやNTTも民営化でかなり良くなったという前例があるのに、また国がクビをつっこむことでどうなると言うのでしょう。
防衛相はインド洋での海上自衛隊の給油活動を延長しない方針を明言したようで、
その代わりに、アフガン問題でアメリカに協力するそうですが、
自衛隊をアフガニスタンに派遣するようなことになれば給油活動と違って
、
死者が出るようなことが想定されます。
それとも今後は一切関係ないとアメリカに言い切れるのでしょうか。
とても興味があります。
やれるかどうかとても興味があります。
自民党時代とまるっきり逆行することを実施していくようですが、
ホントで出来るのかいな?という興味ですが、
出来れば実行してみてもらいたいものですけどね(^_^;)
2009.09.17:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
9月16日(水) ご苦労様でした
いよいよ鳩山内閣のスタートです。
と同時に麻生首相ご苦労様でした。
さんざん言われて来ましたが、
世界中が戦後最大の経済の危機の中で、迅速な経済対策を先進国に先駆けて実施したことで、
信用収縮による世界経済の大混乱を防いだということを後世の人たちは必ず評価すると思います。
麻生さん一人の問題でもないのに一人だけ悪者にされましたが、
日本経済のダメージから救ったといずれ理解されることでしょう。
現在の不況はアメリカ発の金融危機が原因で、これは麻生氏やもちろん小泉元首相の責任などというのはお門違いもはなはだしいのです。
世界不況の責任がもちろん麻生氏ひとりにあるわけでもなく、
麻生首相はよくやったと思います。
短い時間でしたが、保身の為の選挙を打つより緊急的な経済状況を優先させたことを必ず理解する人が出てくるに違いありません。
ともあれ、
さんざん言われましたがともかくご苦労様でした。
ゆっくりと静養して、
日本の保守政党としての自民党の再起に力を貸してやってください。
2009.09.16:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
9月15日(火) どんなにおかしいか
私はこのブログで日教組についておかしいと何度も書いてますが、
具体的に言うとどんなことなのかですが、
その一つに「早寝・早起き・朝ご飯は憲法違反だ」というのがあります。
昔から「早寝・早起きで・しかも朝ご飯をしっかりと食べる」ということは、
子育てを健全にするには基本的なことだと言われてました。
もちろん現実がそうじゃないから、そうしましょうということでもありますが。
テレビなどを見ていて夜更かしなどをしないで、
早めに就寝させて十分な睡眠をとらせる。
朝は早く起こして、朝食をしっかりと取らせる。
こういう指導をきちんと学校単位でやって素晴らしい成果をあげた学校など多数あります。
常識的に考えても当たり前なことです。
これをなんと日教組の教育総研では”早寝・早起き・朝ご飯は憲法違反だ”と非難されているのです。
??????
”要するに”近代の立憲主義における政治体制においては、価値における多様性の保証が大前提であるので、
「早寝・早起き・朝ご飯」は、人の生活の仕方、生き方という、
憲法の下でけっしてその価値の優劣を示してはいけないことがらに踏み込もうとする違憲のスローガンである”
”少なくとも、夜更かしや朝食を食べないことが公共の福祉に反しないことは確かである”
どのへんからこんな発想が出てくるのでしょうかねぇ。
朝食を食べないで学校に来て、朝礼でばったり倒れる子供というのは最近は珍しくないと思われますが、
”公共の福祉に反しない”などと言う前に、
子供の心身が健康に育つことをしっかりと考えるのが教師の義務であるはずなのに、
憲法違反などというお門違いの言葉を使い、自分達の教師としての義務から逃れるような発言はまったくどうかしてるとしか言いようが無い。
このような教師を排除もしくは教育しなおすために、
安倍元首相が作った教員の免許の更新制度なるものも葬り去ろうとされています。
民主党の参院議員会長の輿石氏は、
「私も日教組とともに戦っていく。永遠に日教組の組合員であるという自負をもっている」
「教育の政治的中立はありえない」
などと日教組の大会に参加して挨拶したそうです。
まったくどうなることやらと心配するのですが、
これって杞憂でしょうかねぇ・・・・
2009.09.15:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
9月13日(日) 場の空気
先日、お寺めぐりのツアーに参加させていただいた。
帰りのことです。
一泊2日のバスツアーだったので、
帰りは皆さん疲れたようすでした。
年配のバスガイドさんが気を利かせて、
あとバスで二時間弱ですから私の話をえんえん聞いてもお疲れのことでしょうから、
ビデオでも流しますかとバスガイドさん。
DVDを三本持ってきてますからどれにしますかと一応は要望を聞く。
その中の一本が話題の「おくりびと」でした。
ガイドさんは皆さんこれが良いでしょうと話題のDVDを持ってきたのをちょっと自慢げに強引に決めました。
私はちょっとこの場面では・・・・
と思っていたのですが、
案の定、始まってしばらくして、
「別のにしてくれ」という声が数名からかかりました。
あわてて「おくりびと」のDVDを止めて、
「綾小路きみまろライブ」に変更。
だってそうでしょうよ。
バスの中は80代から若くて60代の人たちばかりだったからね。
最後まで見れば、違うのでしょうけど、
いきなり葬式の場面ではねぇ〜・・・
バスガイドさんは一生懸命やってくれましたが、
この場面で「おくりびと」はないでしょ。
場の空気を読めよと言いたかったです。
2009.09.13:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
9月12日(土) 分かってない
自民党がもめにもめているようです。
森元総理をはじめ古賀、町村氏など派閥のボスが何を勘違いしているのか、
かつての自民党のように自分達が主導権を握られると錯覚して、
谷垣元財務相を総裁選挙に担ごうとしています。
自分達がこの度の選挙の敗因だということを気づいてないようですね。
谷垣氏には悪いが彼が総裁では自民党はほんとに終わってしまいますね。
誰にでも、自民党は変わったなぁと感じられるような候補を出さないとねぇ。
民主党に入れた人だってほんとにこの選挙の結果で良かったのか確信を持ってはいないのです。
もし、間違ったなと思ったときに、
きちんとした受け皿が無いとほんとに国民は困るわけです。
自民党は保守政党として再生したんだなと感じられるようなフレッシュな候補を出さないと、
このまま消滅してしまいます。
森、町村氏などは今度の選挙で負けたのは、麻生首相だったから民主党に風が流れたと選挙の敗因を軽くとらえているのがよく分かります。
はやく老害政治家の皆さんは自民党の未来の為にいさぎよく身を引いて、
若い人に託したらと願うばかりです。
それしか無いですよ自民党の再生は。
だれか清新な候補者が出てこないかと願うばかりです。
2009.09.12:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
9月11日(金) 東北人は宣伝がヘタ
昨日、研修から帰って来ました。
岩手のお寺めぐりという研修で、
だいたいの有名どころは知っていましたが、
今回は初めてのところばかりで、しかもどれもが素晴らしかったですね。
とくに水沢の「正法寺」は素晴らしかったです。
私も知りませんでしたが、知らない方も多いでしょうね。
禅宗の曹洞宗の第3の本山と呼ばれているお寺です。
かつては曹洞宗の本山だったのですが、江戸時代に幕府からその立場を奪われたということだそうです。
私も京都などのお寺を見たりしてますが、
これほどのお寺はそうはないなと思いました。
世界一の茅葺の本道が有名ですが、
トータル的にそのほかも素晴らしかったです。
もちろん山の中ですが、今はバスが門前まで来れるようになっています。
これが世界一の茅葺の屋根の本堂です。
この画像だけではその迫力が伝わらないと思いますが・・・
本堂の玄関を入った吹き抜けの部分です。
勿論、禅寺ですので座禅堂があります。
一日に3回座禅を組んで修行をするそうです。
今でも薪で食事を作っているそうです。
かまどです。
落ち着いた環境です。
静寂した空気に気持ちも洗われるようです。
ここから見るとその巨大さがわかります。
これだけ素晴らしいお寺が今現在修行僧の方は10名だそうで、
ちょっと残念です。
もっともっと認知されれば京都や奈良の寺に負けないぐらいのものがあるのに、
宣伝不足というかなんと言うか、これだけの文化資産が東北にあるということを、
もっと知ってもらいたいと思いますけどね。
中尊寺などに比べ知名度は低いですが、必見の価値ありです。
お勧めです。
2009.09.11:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
9月8日(火) アメリカとの関係
最近感じるのは中国重視だったアメリカがなんのかんのと日本に気を使うようになって来ているということです。
長年、自民党政治が続いたから自民党が支配しているかぎり何でもアメリカの言いなりになると思っていたようです。
最近では中国にそうとう神経を使っていて、
日本はアメリカの支持どうりに動くからそんなに神経を使わなくても大丈夫という感じがあったのですが、
民主党への政権交代で風向きが変わってきたようです。
日本はどんなにアメリカからひどいことをされても怒りもせずにアメリカの国債を買い続けてきたわけで、
それが当然と言う形でした。
その結果、日本の保有するアメリカ国債は300兆円にもなっているそうです。
売ればアメリカ国債は暴落するからと売りもせずせっせと溜め込んでいるだけですから、
なんとも都合の良い国だったのです。
ところが民主党政権に変わってアメリカ国債の購入を控えればどうなるかです。
なんせ日本が買い支えてきたわけですから、
その日本が買わないとなれば価格は下落しドル安となります。
まさか自民党が崩壊するなどとアメリカは考えてなかったようで、
民主党がアメリカ離れするのではないかとかなり危機感を持って来ているようです。
そういう意味ではアメリカ従属の日本と言う立場が少しは対等に近い形になっていくかもしれません。
東西の冷戦が終結してから相対的に日本の立場が中国や東側に対しての歯止めという立場があまり重要ではなくなってきてましたからね。
民主党政権がアメリカに対してどうでるのかを注意深く見ている時期なので、
せっかく政権交代をしたのなら、
やはり自由主義諸国の中で日本の位置づけをしっかりと主張してもらいたいと思いますね。
鳩山氏に期待しましょう。
まぁそれしかない訳ですからね。
2009.09.08:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
9月7日(月) 怒るほどの
毎年行なわれる”日本一の芋煮会”が今年も昨日行なわれたようです。
9月の第一日曜日という日も定着したようで、
昨日は昨年の15万人を上回る過去最高の20万人が来場したと新聞に出てました。
すごいですね多分高速道路の1000円の料金も寄与したことでしょう。
メインの大鍋では約3万食の芋煮が振舞われたが、
余分な汁気を吸い取る機械の故障で鍋の中が見えにくくなったため(あまりにも大きいので)
3万食を超えるチケットを販売してしまったようで、
チケットを購入したにもかかわらず2時半ぐらいで販売が終了してしまったそうです。
もちろんチケットは払い戻しをしたそうですが、
この記事によると”不満が噴出、混乱”だったそうです。
中には、
「整理券を配るようになって待つ手間が省けたと思っていたのに、
ふざけるなという感じ、
芋煮会なのに芋煮を食べられなくてがっかりだ」と怒りの表情だった人もいたそうです。
まぁ気持ちも分からなくはありませんが、
実行委員会の人たちもボランティアで一生懸命やってくれているのだから、
”ふざけるな”
までは言いすぎでしょう。
この一日の為に食材の調達から準備を始め、そうとうな関係者の苦労があると思われます。
せっかく来たのにという気持ちも分からなくもないですが、
毎年このイベントをやるのがどれだけ大変かを考えると、
しょうがない自分ももう少し早く来ればよかったとか、
一発勝負のイベントだからこんなこともあるよなぐらいの気持ちにどうしてなれないのでしょうか。
教育が権利ばかりを主張することを教えていますから、
これだけのボランティアの人たちが何日もかかって準備したことに感謝することもなく、
”芋が食べられなくて、ふざけるな”なんてことになってくるのです。
民主党が政権を取ったら日教組出身の輿石某が”教育も政治に左右される”などと、
勝手なことを言ってますけどどうなるんでしょうね。
まずは感謝の言葉が最初に出てくるような教育が必要だと思いますが・・・
2009.09.07:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
<<前のページ
次のページ>>
■カミモホーム
□コンテンツ
□ケータイサイト
□プロフィール
□問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by mukai
powered by
samidare
□ケータイサイト
□問い合わせ
□プロフィール
Powered by
Communications noteβ